
初めまして。
最近野良猫が1匹迷い込んできて、
餌をやるうちに飼うことになりました。
インターネットで猫のことを調べるうちに、
猫は完全に室内飼いしたほうが、平均寿命が長く、感染症にもかかりにくいということを知りました。
家で飼っている猫は、昼間はほとんど家の中で
寝て過ごし、昼間外に出る時間は1日1時間~2時間(多くて一日中)です
夜は排泄物などの問題で、外で寝かせるようにしているのですが、猫は夜行動し、寒いのが苦手だという話を聞きます。
前に犬を飼っていて、猫を犬小屋に入れて寝せるようにしているのですが、その犬小屋に、温かいように湯たんぽを二つ入れて、寒さ対策をしているのですが、
夜のうちにどこかへ行ってしまわないかと心配です。
首輪はできるならすぐにつけたいと思っています。
私は、夜も猫を家に入れておきたいのですが、親は
トイレの問題があり、中に入れるのを反対して外に
出してしまいます。
そこで皆さんに質問です。
猫は平均で一日何回くらい排泄をするのでしょうか?
また、夜は朝までずっと家の中で過ごさせたほうがいいのでしょうか?
うちにいる猫は行動範囲が狭く、家の周囲数百メートルくらいの場所をいつもうろついています。
雑種で生後1年くらいの猫です。
室内飼いをしている方は、夜の猫の行動を教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
完全室内飼いで、メス猫1歳8ヶ月がいます。
夜は、まず自分のベットで寝て、夜中寝静まった頃に
私の布団に毎日入ってきて腕枕で寝ています。
猫は結構適応力があるので、飼い主のライフスタイルに合わせるようです。
うちも、子猫の頃は朝5時にご飯の催促で起こされたりしていましたが、だんだんと起きる時間を合わせてくれるようになりました。今でもたまに、夜中に走り回ったりした様子がありますが、人を起こすほどのものではなく私はほとんど気づかず熟睡してます。
目覚まし時計が鳴ると、起こしていい時間だということを覚えたらしく、途端にご飯の催促をします。
1歳くらいでしたら、十分適応できる頃だと思いますよ。
ただ、元野良ちゃんなので最初は外に出たがるかもしれませんが、家の中に安心できる場所とトイレを確保できれば、大丈夫でしょう。やはり、事故や病気などを考えると完全室内飼いがベストだと思います。
キャットタワーを用意してあげれば、そこから外を眺めたり、登って遊んだりしますよ(^.^)
トイレは、うちもすぐ覚えてくれました。
猫が床のニオイをかぎながらうろうろし始めたら、すぐさまトイレに連れていってあげて下さい。
おしっこは、消臭効果の高い砂を使えば、時間がたてば固まって臭わないですし、ウンチも同じです。
ただ、マメに掃除をしてあげないと、我慢をしたり、粗相をしたりしてしまうので、気をつけてあげてくださいね。
元野良ちゃんでしたら、一度獣医さんに健康診断も兼ねて診てもらったほうがいいかもしれないですね。
その際、予防注射と去勢、避妊手術の詳細も確認できますし・・
春の盛りの時期が来る前にしたほうが、いいでしょう。メスならば子宮の病気や乳がんにならない、オスならば放浪癖や喧嘩癖がなくなりますし、盛り特有のスプレーがなくなり、子猫のような甘えんぼの性格のままになるというメリットがあります。
なによりもこの寒い冬に、優しい飼い主さんにめぐり合えた猫ちゃんは本当に幸せですね。
可愛がってあげて下さいね(^.^)
こんにちは。お礼が遅くなり本当に申し訳ございません。
わかりやすい回答ありがとうございました。
猫と腕枕…羨ましいです。
この回答を読んで、すぐに獣医さんに見せ、去勢手術をしてもらいました。私の猫は1歳半の年齢で、やはりすごい喧嘩をしてきたのか、頭のところに傷の跡がたくさんありました。
そしてトイレを用意したところ、トイレもようやく覚えてくれました。
元野良猫ともあり、外が懐かしいようです。
最近、もう一匹家族が増えました。
1匹オスの野良猫が増えました。
1歳にしては体が小さく、
栄養が十分にとれていなかったためだと獣医さんに言われました。
最初に来た猫と気が合い、追いかけっこをしています。
9月に18年生きた愛犬を失い、家庭が暗くなっていたときに来てくれた猫たちです。
大切に大切にしていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちわ。
我が家でも完全室内飼いで6匹飼っています。
昼間は、一日中と言っていいほど寝ています。
夜は、やはりこれだけの頭数がいると暴れる子も出てきます。
1匹ならあばれないと思いますが・・・。
もし、夜だけ部屋に入れておきたい場合は入れて置く部屋を決めてそこに居させてあげたり後は、リビングにゲージを購入してそこに入れておくかしかないと思います。
リビングに放し飼いとなるとご家族とお住まいみたいなので夜寝てるときにいろんな場所に上ってしまいもし棚があれば棚からいろいろと物を落としてしまう場合もあるかと思いますので・・・。
ゲージは、安いもので1万円弱で購入できますのでそこにトイレと水を入れておいてあげれば大丈夫だと思います。
始めはなれないと思いますが少しずつなれてくると思いますよ。
猫の感染は、もしかしたら人間にもうつる可能性は高い病気もありますのでもし室内飼いにできるようであれば室内飼いをぜひお進めします。
こんにちは。回答ありがとうございました。
お礼が遅くなって申し訳ございません。
6匹も猫を飼っているのですか…
幸せな光景が浮かびます。
ゲージというものを回答を読んで知り、
その日に健康診断も兼ねて獣医さんの所へいくと、
やはり獣医さんもゲージを室内においておくと、
そこが猫の家になるというアドバイスを受け、
その後すぐに飼いに行きました。
今では猫にとってそこが家になっています。
感染症色々調べましたが、怖い病気もありますね。
気をつけたいと思います。
ありがとうございました!!
No.6
- 回答日時:
室内飼い猫を三匹います。
猫が外にいるのは寒いのが苦手なのはもちろん、ノミなどがついて飼い主さんなどにも移ってしまう可能性があるのでオススメできません。(元々外にいた猫なら外にでたがるかもしれませんが。)
この間犬を散歩していた時に知り合ったおばさんの家の猫は外に出ると工事用の機械の上で寝てたりするそうなんです(それは希かもしれませんが…)、猫の安全の為にも室内飼いをオススメします。
トイレの問題ですが、最近は良い物が一杯でていて、トイレの下に引いたシートにオシッコが吸収されて、ニオイは砂に吸収され、うんちは固まるのでうんちとオシッコシートを変えるだけでいいトイレとか売ってます。実際ウチはそれを使ってますが、全然ニオイ(うんちをした直後などはもちろん臭いのですが)が吸収されて臭くないですよ。きれいにしていれば。
うんちはウチは多分二回ぐらいだと思います。(三匹飼っているので多分なのですが)
うちの猫たちも大体飼い主に生活は合っていますよ。飼い主が起きてるまでけっこう起きてます。うちはかなり不規則なので猫たちも不規則で(笑)昼もずーっと寝てたりします。まぁ、猫は寝てる事が多い生き物ですが。夜は猫によって違いますが布団に入ってきたり、上にのってきたり。グルグルいいながら布団に登ってくる猫はかわいいですよー (^_^)
朝も大体電気毛布の敷かれた私のベットの上でひたすら寝てます。
こんにちは。回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
やはり外にずっと出しておくのは健康上問題なのですね。
室内飼いに最近ようやく慣れてきてくれています。
トイレ用の砂ですが、すごいと思いました。
オシッコが固まり、とても助かります。
最初の頃は、違和感からか鳴いてばかりで
トイレができていなかったのですが、
ようやく覚えてくれました。
猫と一緒に布団で寝るのは本当に理想です…。
昼間爆睡で、夜は最近来た野良猫一匹と室内で
追いかけっこして、私達が寝たら寝るという生活が
続いています。
猫は本当に可愛いですね。手は猫の引っかき傷で
いっぱいなのですが、何だか幸せを感じています。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
室内飼いの猫がいますが、夜は一緒に寝ています。
ご飯も、トイレもほとんど行ってないようです。誰か起きてる人がいると、ご飯をねだったりしますが、人が寝てれば猫も寝ています。トイレは猫用トイレを用意すれば、通常なんの問題無いでしょう。最初に他の場所(植木鉢、火鉢、新聞の束、まれに布団など)にしないようにトイレの場所を教えれば、猫は失敗しません。その点犬とは違います。
ただ、気になるのは、元野良猫とのこと。外で暮らしていた猫は外へ出たがります。トイレだって猫砂より畑の土の方が感触が良いらしいです(猫にとっては)
猫は毎日ちゃんと食事ができ、危険を避ける避難場所があれば、あとは自由気ままが一番好きです。
大きくなった野良猫を完全室内飼いにするのは大変だと思います。猫は「主人としての人間」を必要としてないですから、猫側から言えば「監禁された」ことになります。
病気など健康面では、もちろん室内飼いの方が良いです。知人の猫は出たがって鳴くので、根負けして外に出したら、2度と帰ってきませんでした。
猫にとって一番良いのは夜も昼も出入り自由、ですが、戸締りなどのこともあるので、夜は家に入れ、昼は自由。
病気とか寄生虫のことは、予防接種や薬で対処し、寿命はある意味自然に任せる、と。そういう割り切りも必要ではないかと思います。
猫の性格によっては室内飼いになじむ子もいます。今ウチにいる猫はそうです。(野良猫ではなく、迷い猫だと思いますが)2、3日試してみて、あまり出たがるようならムリに閉じ込めない方が猫にも幸せではないでしょうか。
お礼が遅くなりまして、申し訳ございません。
わかりやすい回答本当にありがとうございました。
その後猫用トイレを用意し、最初のうちは、トイレが
全然できていなかったのですが、最近覚えるようになりました。
そして、まだ外に出たがっているようで、朝はとにかく鳴きます。
しかし、meikosanのアドバイスの用に、完全室内飼いにいきなりするのはかわいそうなので、
1週間に3~4回くらい、一緒に外の空気を吸いに出かけるように心がけています。
土の感触が嬉しいのか、背中をこすりつけています。
無理に閉じ込めないことが、猫にとっても幸せなのだと思いました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
外にでると必ず寄生虫を貰って帰りますから、猫の寿命を考えると、室内飼いを絶対にお勧めします。
トイレの問題ですが、猫は一度で覚えます。市販の猫の砂を敷いていれば、教えなくても、そこでしてくれます。
小は、一日に3回程度、大は一回程度です。砂は燃えるゴミ(自治体により違うようなので確認してみてください)で処理できるし、大は水洗に流せますから、超清潔です。
可愛いペットが屋外でトイレをすませるということは、ご近所の庭で糞をし、迷惑をかけているということですから、マナーの問題からも、早くやめるべきでしょうね?
夜の行動ですが、殆ど、布団の中で一緒に寝ています。夜中に窓の所に行き、自分の行動範囲(我が家の庭)に、他の猫が入ってこないか監視しているようです。私は、夢の中ですので、ハッキリとした時間はわかりませんが、監視行動は、30分くらいだと思います。朝は、いつも布団の中で爆睡していますよ。
回答ありがとうございました。
寄生虫…やはり怖いですよね。1~2時間の外出とは言え、やはり不安です。
それからトイレのこと、よくわかりました。
早速、市販の砂を買おうと思います。
屋外で排泄していて、迷惑をかけてしまったら
本当に申し訳ないので、なるべく早く室内飼いにも
したいと思っています。
あと、犬のときにお世話になったとても良い獣医さんもいるので、その方にも相談したいと思います。
夜の行動
やはり夜も寝るのですね。
いつか布団で一緒に寝るというのが夢です。
猫が監視しているのに、気づかないということは、
大声で鳴かないということですよね。
安心いたしました。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
初めまして。
猫を飼うのでしたら完全に室内のみで飼った方が良いです。
外は猫にとって危険なことだらけです。
病気ももちろん恐いですし事故にでも遭ったら大変です。
>トイレの問題があり、中に入れるのを反対して外に
出してしまいます。
トイレのどんな所に問題があるのでしょうか?
質問者さんのご両親様がどのような知識をお持ちか
分かりませんが、猫は一度覚えたらきちんと決められた場所で用を足します。
>室内飼いをしている方は、夜の猫の行動を教えてください。
ずっと寝てます。
寝ている時間は夜の23時~朝の6時まで熟睡状態です。
回答ありがとうございました。
やはり猫は完全室内の方が良いのですね。
来た頃よりは、家の中で過ごす時間の方が多少
多くなってきております。このまま室内の環境に慣れていってくれれば良いのですが…。
トイレの説明が足りませんでした。
親が言うには、もし夜寝ているときに、猫が排泄をしたくなって外に出たいと鳴かれ、起こされたら嫌だと言っています。室内でのトイレについても、親と話し合って見ます。
今の猫の排泄場所が、私の家の庭、畑なんです。
新しく教えれば、家の中でのきちんとした排泄も可能だとわかりました。
夜の行動。
寝ているのですね。やはり家族が寝静まるので、
猫も寝るということですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
三歳のオスを飼ってます。そうですね、猫は完全室内にしたほうがいいです。
まずノミの問題もありますし、
感染症もかかりやすいですし、事故の危険もあります。
そして寒さには弱いです。
一日・・そうですね・・昼寝から起きて、かならず尿はします。
最低四回は一日しますね、うちは。
あと糞は多分二、三回くらいです。
去性はなさってますか?
していないとオスはマーキングのおしっこをしてしまいます。
室内で飼う時はトイレを綺麗にしておかないと
お布団などにおしっこをしてしまうので注意が必要です。
あと夜に元気ですと家の中走ったりしてますね。
ただ家族が寝れば猫も寝るので
うちの場合は大丈夫です。
徒然書きましたがご参考まで。
回答本当にありがとうございました。
冬はやはり寒いですよね。車が一日10台くらいしか通らなくても、やはり事故も心配です。
なるべくなら家、もしくは家のすぐ近くで過ごさせるようにした方が良いですね。
家の周りは150mくらい畑(もちろん私の家の畑)が広がっていて、猫にとってそこが主な活動場所のようです。
去性は…まだしておりませんが、
なるべく早くするという結論になっています。
夜の行動よくわかりました。家族が寝静まれば、猫も寝る…。
これで安心です。夜のことについては、
親を説得したいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 子犬と猫 1 2023/08/07 17:20
- 猫 家猫はストレス溜まらないの? 12 2023/03/08 23:41
- 猫 歯が一本もない猫が脱走して、3週間が経とうとしています。 2 2023/05/20 16:54
- 猫 猫の飼い方について。 1 2022/09/15 22:08
- 猫 猫が盗まれたかもしれません。 3 2023/06/19 10:47
- その他(ペット) 猫(または猫好き)が嫌いな人(苦手な人)はいらっしゃいますか? 4 2023/07/09 14:40
- 猫 経験が乏しく困っています。 先日保護猫2匹(姉妹で生後7ヶ月)を里親さんから譲渡していただきました。 8 2022/12/18 05:34
- 猫 来週1週間、友人の3.2kgの成猫を預かるのですが、私は基本家にいるので、室内放飼の予定です。うちの 1 2022/05/12 10:41
- 猫 猫を飼うことについて 1 2022/04/18 22:44
- 犬 地域猫??? 4 2022/10/02 16:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報