dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてgooにはよくお世話になっております。先日知人から受けた
悩み相談をみなさまとも共有したくて連絡しました。

その知人(A)は現在大学生で一人暮らしなのですが、よく孤独を感じたり
ホームシックになるらしく、安定した収入を得られるようになったら動物を
飼いたいと思っているそうです。実家には犬がいて、大学に入るまでは
その子の世話をしていたので動物を飼った経験はあります。

Aは広告業界に就職するのですが、多忙になるらしく帰宅も遅くなるため、
一人でいることが大丈夫で散歩も必要としない猫を飼いたいそうです。
もちろん個人的な都合だけではなく、動物好きで犬も猫も同じくらい好きみたいです。
ただ、新生活に慣れてから飼うべきなのか悩んでいるそうです。

というのもAはせっかちなので引っ越しを済ませたらすぐにでも飼いたいらしく、
 「仕事始まったら飼う準備をする時間がとれなさそうだから、
  余裕のあるうちにしたい」
とも言っています。実際飼う気満々で、熱心に猫について勉強しており、
ペット可の物件もおさえているそうです。

私は猫を飼った経験がないので何ともいえないのですが、みなさまは
 ①入社までの余裕ある時期から飼い始める
 ②新生活に慣れてから飼いはじめる
のどちらがA、そしていずれ飼うかもしれない猫にとっていいと思いますか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

1か2なら2だと思います。


多忙で帰宅も遅い、というのがどの程度になるのか
まだわからないので...
いまはそんなところはあまりないのかもしれませんが、
知人で広告業界のひとは(小さい会社なので、そうしないと
会社が成り立たないらしいのですが)帰宅もできず
椅子を並べて仮眠したりして泊まり込んだりすることしばしばです。

また、これからお仕事というときにそんなことを
いうのは申し訳ないですが、何かの事情で
会社がどうにかなるとか、解雇通知とか、
自分が体調を崩すとか、そういうことも可能性は
あるわけなので、ペット可物件に引っ越しても
まだお金に余裕があるのならともかくとして、
ペットのための貯金をできるくらい、少し
時間をかけたほうが自分や、動物のためだとは思います。

会社の仕事や暮らしのペースを考えて、
たとえばすぐにペットシッターをお願いできるように
体制を整える(鍵をシッター用に用意しておくとか、
どういうシッター会社があるのかリサーチするとか)、
あと近隣で一番近い動物病院のチェック、
少し離れていてもまだ連れていけそうな距離のなかで
評判がいい病院のチェック(それが一番近いとベストですが)、
夜間救急の病院のチェック、というのも必要かもしれません。

あと、「猫は犬と違って一人でいることが大丈夫で
散歩も必要としない」というのも実は猫によるというのも
あります。個体差がすごくある生き物です。
知人のところの猫はハーネスとリードでの
散歩を毎日数時間必要としてます。
立体的な動きをすることなどで、犬の散歩よりかなり大変らしいです。
(そういう猫はどちらかというと少ないと思うのですけれど...)

構われるよりもむしろ1匹でいてのんびりしたい、という猫もいて
そういう猫の場合すごくむいていると思いますが、
一方1匹になるのが嫌いで、人に構われたくてしょうがなく、
留守番のときに寂しさのあまり体調を崩してしまいがちな
猫もいます。(そして、じゃあ猫がもう1匹いれば寂しく
ないのかという話になることもありますが、そうではなく、
猫嫌いの猫もいれば、相性などもいろいろとあるので、
あくまで「飼い主」がいないと不安になるらしい)
そういう猫は向かないかも...

実際飼ってみないとどういう猫なのかわからないですが、
おすすめするとしたら、大人の猫の里親になることでしょうか。
ただし、その場合たぶん一人暮らしで留守がちとなると、
そしてもしも男性だとしたら非常に里親候補になるのは
難しいと思いますので、たとえば「子猫じゃなくていい」とか、
そういう場合ならハードルは下がるかなあと...。
もう性格がわかっている大人の猫で、1匹でいるのが好きで、
留守がちでも大丈夫、という猫を探したら
それはそれで、見つかるように思います。
結局は、その猫と人との相性というのもありますし...

犬の経験はあるということですが、
もし大病をしたり、大手術をすることになった場合は
たぶん親がお金を出していたと思います。
上記のようなことで病院にかかると、数十万は
あっという間に必要になるので、
「飼う」「可愛がる」「愛する」というだけではなくて、
お金がものすごく必要になるかもしれない、
大切に思っているだけ、もし万一のときに
お金がなくて何にもしてあげられなかった...
ということにはならないようにしてあげたほうが
ご本人にも良いと思います。
病気一つしないで長生きしてくれる猫もいますが、
病弱な場合とか、思わぬ事故というのもありますので、
就職していきなり見切り発車というのは、
なにもないなら結果オーライですが、
なにかあったときは辛いと思います。

まずは会社にある程度慣れて、少しペースがわかってきた場合、
譲渡会などに出かけてみるとよいかもしれません。
(ネットでも里親募集をしているサイトは多数あります)
    • good
    • 0

私なら1です。

余裕があるから気がつきにくい事も発見できそうだしなにより心に余裕があるからある程度子猫?も生活に慣れます。新生活に慣れられるのは人のみで猫が1番居てもらいたい時期に仕事なら仕事優先ですから猫は環境等に1匹でなれなくてはなりません。子猫の時のストレスを軽減する為にも私はそうしました。
慣れてから仕事に出るなら飼い主さんも心構えが違います。
そして一緒に生活に慣れますから飼い主さんが少しずつ部屋を離れても猫は環境等になれてるから不安も軽減される事でしょう。余裕がないと苦労擦ることもあります。
ワクチンは子猫なら2回はあります。ワクチンが合わず具合が悪くならないように見守る時間も必要です。楽しくなりますね。
    • good
    • 0

無責任に感じるかもしれませんが、


どちらでもいいと思うし、
どちらでも結果は同じだと思います。

本当に動物好きならどんなに忙しくても時間を作るだろうし、収入が少なくても実家に頭を下げてでも猫に必要なお金は用意するだろうし。
時間があってもお金があっても小さくて可愛い時だけって人もいるし。

と、猫好きは思いました。
    • good
    • 0

ネコにとって、となると②でしょうね。


理由は、家賃、収入、生活リズム等をある程度把握してからでないと
こんなはずではなかった、となった場合に困ると思います。
ネコを飼うには責任と出費がかなり重くなる覚悟はありますか?
性格によっては、こんなはずじゃなかったということもあります。
ペット可の物件となるとそれだけでも高くなりますし
ペット1匹につき、人間1人分の費用がかかると考えた方がいいですが
それだけの収入は保証されていますか?

ネコの入手方法にもよりますが
里親制度などからの譲渡となると通常は一人暮らしでは
よほどサポート体勢が確かでない限り、譲ってもらえませんし
少なくとも10ヶ月くらいまでの子猫は「留守番させるべきではない」
という理由で、譲ってもらえないことが殆どだと思います。
(私が知っている、しっかりとしたところではそうです)
じゃあ、ペットショップで買えばいいじゃないか、ってなるかもですが
やはり、3ヶ月前後の子猫を留守番させるのは「虐待」と同じなのをお忘れなく。
入社まで半年くらいあるならまだしも
今からでは子猫は可哀想です。

NO.3の方がおっしゃるように
性格や行動がある程度把握できる、成猫の場合なら
それまでの環境が似ていれば、順応は出来るかと思いますが
どうしても仔猫から飼いたいというのなら無理でしょうね。

まあ、ふわふわの仔猫時代なんてあっという間に過ぎてしまいますけど。
    • good
    • 0

一人暮らしで猫を飼っている人は沢山います。

ので、不可能ではないと思います。

そういう私は同棲していますが、
どちらも勤め人で猫を飼っています。
残業も多いので家にいる時間は限られています。誰かが常に家にいる状態で飼われている猫より、うちの猫は可哀想なのかなとも思います。でも、大切にしていますし
一人暮らしの方でも生涯大切にされる決意があるなら、いいと思います。

けれど、勤め人で一人暮らしの場合
まずは何かあった時の事をきちんと考えておいた方がいいです。
自分に何かあった時、猫の世話をしてくれる近所に住む人がいるか(いざとなれば家の鍵を預けられる信頼のある人)
もしも病気やケガなどで入院などになったら、預かってくれる人がいるか(実家や猫を飼った事があり、賃貸などで問題にならない人)
また、猫の方に何かあった時に
休日や時間外でも猫を見てくれる動物病院があるか(勤め人はペットの事で簡単に休めません)

ワクチンや去勢避妊手術はもちろん
猫が病気になった時の病院代や
自分が出張や1日以上の泊まりになる時に躊躇わずぺットホテルの代金が払える生活レベルを保てるのか。

それらが大丈夫だと確信したなら、
どちらでもいいと思います。

猫は犬と違い、怒っても言う事を聞きません。また、小さい時にどのくらい触ったり構ったり遊んであげたかで性格が変わってきます。仕事に慣れた頃、飼い主に精神的余裕が出来てから長期休暇に合わせて飼いはじめるのか、今から飼い始めて猫に部屋と自分を覚えてもらい、自分が猫のいる生活に慣れ、猫が安心した頃に自分が仕事に行きだすのか…

どちらにもリスクもいい所もあるので
後は出会いなんじゃないかと思います。
この子が飼いたいって思える猫と会えるか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変ご丁寧なお返事ありがとうございます。
何かあった場合のことを考えるのは忘れがちですが大事ですね・・・。
大変参考になりました。
あと確かに、猫との出会いも大切ですよね。
猫といっても性格は人間のように様々だと思うので。
早速Aに報告したいと思います!
本当にありがとうございました!!

お礼日時:2017/01/09 19:08

家に誰もいなくなる時間がたっぷりあるわけですよね。

それで猫などを飼うのはやめましょう。
魚とかそういうペットにしてほしいです。それならタイマーかけて定時に餌出るとかもできるんで。
人権ならぬ猫権も考えてあげてほしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
「猫権」の件ですが、忙しくてもできるかぎり一緒にいる
時間をつくりたいと言っていたので、そこは大丈夫かな、と思います。
でもこのようなご意見があったことはお伝えしておきます。

お礼日時:2017/01/09 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!