重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

宗教は要らないと思います。何故人間は宗教は意味ないのに作ったんですか?

A 回答 (50件中21~30件)

必要だよ。


人間は皆弱いから何か信仰したり、すがりつく対象が必要である。
宗教なんて俺は信じない。というやつは自分教を信仰している、自分が神仏であり自分を崇拝している。
    • good
    • 1

個人だけでは相手のウワベだけしか支配できないので、宗教と言う未知の存在を他人の心に訴えかけ



心までも支配し、個人だけでは出来かなった地位や財産、武力までも支配することが出来るようになった。

ようするに、卑怯で臆病な手段の一つであります。 アルコールやアヘンに似ております。
    • good
    • 0

動物は、脳を発達させた動物は出来事の因果関係を経験的に理解することができます。


自動車に木の実を轢かせることで食べやすくなるということを経験的に理解したカラスは、それを実行します。
その光景を見た他のカラスも、同様にまねします。そこに存在するのは直接的な因果関係です。
ところが、人間はこの因果関係を「抽象的」に理解したいと欲求します。
なぜなら、その抽象性がいろいろなところで応用できるからです。家倭ゆる汎用性です。
道具を使う動物はたくさんいますが、道具の意味を抽象的に理解しているのは人間だけだと思います。
こうした抽象的理解は「言語」のためだとか、「二足歩行による前足の自由な動きのためだ」とか諸説ありますが
「抽象思考」をする数少ない動物だというこは否定できないでしょう。

問題はここからで、多くの因果関係を抽象化した人間が「抽象化できない事象」に出会ったとき、
それを納得するたまに持ち出したものが「神」です。「自然現象」「戦争」まで、因果関係がわからないものは、
いったん「神」を持ち出して理解してしまいます。その「神」を中心とした体系が宗教です。
「わからない因果関係を、仮に理解し安心する」ことに宗教の意味あるわけです
「宗教」と「科学」が対立するといわれるのは、宗教によって解明されたと人間が思っていた「因果関係」が、
「科学」によってより合理的な体系に作り替えられてしまうからです。
20世紀になると「宗教的真実」と「科学的真実」は別だという考え方まで出てきました。
それによって、科学は目覚ましく進歩しました。宗教との対立が消えたからです。

そして現代。宗教は「科学の暴走」に歯止めをかける一つの考えになっています。宗教の新たな役割です
このように、宗教の役割が大きく変わろうとしているのが現代です。
問題は、こうした宗教を悪用して「事実を曲げたり」「金儲けの手段」にする人や団体があることで
宗教の本質的役割から外れた「偽宗教団体」が多いことです。特に多神教である日本は、多いと思います。

「教祖を盲目的に礼賛」したり「政治を動かして宗教団体幹部が楽しい生活が送れるような制度を考えたり」
まるで北朝鮮指導者のような、独裁的宗教団体も多くあります。いわゆるカルトです。
その結果、当然不要論も出てきます。「信じたい人だけ信じれば」などとのんびりしたことを言っていると
いつの間にか大変なことになります。「カルト」は「オーム」だけではないのです。
    • good
    • 1

個人的にどう思うかは自由だと思いますが、他の人のことはそっとしておく方が良いと思います。

宗教に基づいて人生、生活が営まれているという人も世界には多くいらっしゃいますし。

ご質問者さんのように、そう思うことも否定はしないです。それも個人の思いの話なので。

私の場合は、とくに日常生活で信仰している宗教はないつもりですが、地方の地元の実家には、先祖代々関わっているお寺さんがあります。父が他界した後、お寺さんの敷地内に土地を買ってお墓も立てました。法事などでもお世話になってますが、これも宗教にかかわることというか、日本に住んでいるとそういった機会もあると思います。


現代社会の課題として、後継ぎがいないとか、遠くにお墓があって対応できなくなったなどで墓じまいをする方も増えているようですが、今のところ私の実家ではお寺さんとの付き合いは続いています。


お正月に初もうでに出かけておみくじを引いたり、冠婚葬祭をどのような形式で執り行うのかといった場合に、日常的ではなくても宗教との関わりが出てきたりすると思います。


なんなら、日常生活の中にも、かつての宗教上の言い伝えや振る舞いが名残として存在していることもあるのではと思うし。すぐは思い浮かびませんけど。


幼少期には、悪いことをすると祖母から「罰が当たる」とよく怒られましたが、現代ではそういった言葉は聞かれず、論破される風潮がありますけども。子供のころ、ちょっと転んでけがした時に「痛いの、痛いの、飛んでいけー」と母に言われて少し痛みが治まったことがありましたが、それも何か関係ありそうな気がしますし。


私は困ったときに、「かみさま、ほとけさま」と唱えてしまいます。間違った唱え方だと思いますが、勝手に救いを求めることもあります。


ただ、私個人としては、不要とも、意味がないのに作ったとも思っていないです。
    • good
    • 0

昔は人智の及ばぬことはすべて超自然的な存在(神)によるものと理解していたんですよ。


私達にとって太陽が東から昇り西に沈むのは、地球が自転することに起因することを理解しています。
しかしそのようなことを知らなければ、なぜ太陽が毎朝東からでて西へ沈むのか理解できません。
四季があることだってそうですね。

疫病が流行することもそうです。
今でこそ病原体のせいだとわかっていますが、昔はなにかわからないが人がバタバタ死んでいくのです。
雨が降ってくる、雷が落ちる、地震がおこる、こういったことの原因を神に求めたんですよ。

ですからこのような人の努力だけではどうしようもないことの原因として神が生まれ、それを体系づけていったのが宗教です。

あとはNo11のtanzou2さんに同意です。

私は信仰の自由は守らなければならないと思っていますが、私自身は宗教を全く信じていません。
特に新興宗教については、一部の指導者が大もうけするための宗教企業になっていると思います。
    • good
    • 1

私は仏教徒です。


その上で回答しますので、ご容赦ください。

昔は倫理や道徳というのは宗教から学んでいました。
今の経済本や、自己啓発本、また倫理道徳を書いている本でも仏教などからの受け売りも多いですよ。
自分が一番最初に言っているように書いてあっても、半分は、先に誰かが言った言葉だったりします。


無理やりに勧誘してくるというのは当然いけません。
また、宗教によって紛争が起こるというのは、本来あってはいけないことです。言語道断です。
そもそも、争いをするために一つの宗教を開いた開祖と言うのは基本的にはいません。(キリストや釈迦など)
オ○ム真理教と言うような別枠が存在したのも事実ですが。


信じるものがあるから救われる人があると言うのは事実です。
それに他の方も解答していますが、宗教が無ければ初詣やクリスマスや葬式もありませんよ。
ハロウィンもありませんし、世界遺産の大半も無かったかもしれませんね。


宗教の歴史が人類の歴史でもあります。(これからの世界はわかりませんが)
この世の中に無意味なものなど一つとして無いと思います。
人間にとっては不必要に思える雑草だって、土を綺麗にしたり、気温の調節をしたりと役に立っています。

必要な人には必要なんですよ。
少なくとも私には仏様の教えが必要ですね。
    • good
    • 1

本当に、ツラい時、「神様、仏様・・・」って、思ってしまいますよ。



必要な人には、必要だと思います。

無理に、すすめるものでないし、無理に、信じるものでもないです。

信じることで、救われる人が、信じたら良いんですよ。
    • good
    • 0

何かを信じたい人たちの心のよりどころかもしれませんね。

    • good
    • 0

私は必要です。

無宗教ですけど。嫌なことがあれば責任転嫁しても構わない相手を神様って言うのですから。
    • good
    • 0

宗教がなかったら



たぶん、人類は滅んでたかも?
歴史を調べると面白いですよ

現代の日本人だと
無宗教てのが
多いから、宗教のデメリットばかり
意識がいきやすいですもんね

(  ̄▽ ̄)にっこり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す