dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古典で、響きが良い言葉を教えてもらえませんか?
あまり知識が無く、つれづれなり、くらいしか思いつきません^^;

A 回答 (3件)

どのような意味合いでの言葉を御所望でしょうか?


私個人で好きな言葉は、

 ・きよらなり【清らなり】(穢れなく綺麗だ)
 ・うるはし【麗し・愛し・美し】(端正だ・きちんと整っている・折り目正しい)
 ・えんなり【艶なり】(しっとりとした趣がある・華やかに美しい)
 ・あやめ【文目】(ものの区別・筋道)
 ・しぐる【時雨る】(雨が降ったり止んだりする・涙に濡れる)
 ・たまづさ【玉章・玉梓】(手紙・使い)
 ・しづごころ【静心】(静かに落ち着いた心)
 ・たまゆら【玉響】(ほんのしばらくの間・かすかに)

などなどです。
もし、意味的に「こんなのがあれば!」という希望があれば補足していただければ、
またお答えいたしますよ~☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たまゆらって良い言葉ですね。
初めて聞きましたが、気に入りました。
自分を自制するような言葉があったら知りたいです★!

お礼日時:2005/01/16 20:22

#1です。



>自分を自制するような言葉があったら知りたいです★

とのことですが・・・、

 ・しのぶ【忍ぶ】(じっと我慢する・隠す)
 ・いつく【斎く・傳く】(心身を清めて神に奉仕する・大切にする・大事に育てる)
 ・なづむ(難儀する・苦しむ・悩む・執着する)

でしょうか……。
あまり適当な答えではないような気がします。
申し訳ありませんm(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とんでもないです!
参考になりました^^

お礼日時:2005/01/16 20:44

いとしくて、好きでたまらないものを


「愛し」と書いて「かなし」と読みますよ♪

悲しい、哀しいではなく、「愛しい」というこの言葉が私は大好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知りませんでした~!
ありがとうございます^^

お礼日時:2005/01/16 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!