
No.6
- 回答日時:
アメリカに住んでいます。
鉛添加剤もいまだ販売されています。
洗濯用洗剤のような容器に入っていて、ケース部分を押すと上部注ぎ口の部分に必要容量だけ液がたまる仕組みで、有鉛ガソリン専用の車用に販売は続けられています。
アメリカの無鉛ガソリンは85、87、91、92とハイオク100というのがないんですが、これはMON 式とron式の計り方の違いで、アメリカでは相加平均を使って表示しますので、MON式が足を引っぱてのことだと言われています。
日本はRON式、 リサーチ オクタン Nはナンバーだったかな? で、科学的に8っ炭素が並ぶ分子の量を測るようになっているはずです。ちなみに、RONはリサーチ オクタン N で、基準エンジンを回してノッキングが起こるのを調べている方法で、実際に計ったほうが科学的に解析するよりも下回るみたいですね。
有鉛のいいところはパワーが出る!高回転で高圧縮なエンジンまで対応するようになるんですが、エンジン内に鉛のデポジットがたまるので、エンジンのモチが悪いと聞きます。
3元触媒が付いている今の車では、触媒の性能が一発で悪くなるので、使わないほうがいいでしょうが~成分はアルキル鉛なので、ショットグラス(お猪口)一杯くらいをガソリンと混ぜれば同じ効果が得られるでしょう~
ちなみに、ガソリンの色!赤は毒ですよ~~の赤なはずです。
青色はジェット燃料といわれていますが、
レース燃料を買いに行くとき!
赤はガソリン青はエタノールになっているようです。
No.5
- 回答日時:
>いつごろから無くなったのでしょうか?
約20年くらい前です。
No.4
- 回答日時:
ハイオク有鉛ガソリンを世界で一番早く無鉛ガソリンに切り替えたのが日本です。
(レース用の特別用途向には、一般販売が中止された後も存在していた)90年代初頭にアメリカに行ったとき、半ばにヨーロッパに行ったときに、「有鉛」 ガソリンが表示・販売されていて意外に感じた記憶があります。ヨーロッパでは森林が枯れまくっていってしまって大変(ガソリンのせいにされていたようです)だったようです。そのころ、日本は有鉛ガソリンなんてサーキットでしか売っていませんでしたからね。
なお、有鉛ガソリンは、貴金属(プラチナやパラジウム)電極の点火プラグの表面をコーティングしてしまうということもあるので、使用をしないようにプラグのパッケージに注意書きがあったことを思い出しました。
60年代後半からの急速な自動車の普及で大気汚染が問題となってしまったため、官民一体となって進めてきた日本の公害対策技術はたいしたものですよ。
ただ、日本企業が海外に工場を作る際、その国での規制がゆるい場合、シカトして公害物質バラ撒き工場を作っていたりしますからね。せっかくの公害防止技術が泣いています。安く作るための海外進出とはいえ、本末転倒な企業もあるわけです。
さらに、最近硫黄の含有量が最近話題になっていますが、アメリカのガソリンは硫黄の含有量が多い(日本とは1桁違うとの事)のが原因で、触媒とO2センサが不良になるのが早いですね。まぁ、不良になるということは、それだけ交換の頻度が上がるということで、これらの部品(純正ではない部品)が安くなっている原因なのですが・・・。(車検がなくても、排ガス検査のある州は多いですからね。どちらの部品が不良になっても、ガス検はパスしません。交換は必至です。)
No.3
- 回答日時:
1112です補足します
有鉛ガソリン(ゆうえんガソリン)は、レシプロエンジンのノッキングを防止する為にアルキル鉛を微量添加されたガソリンで、オクタン価も5~15ほど上昇する。
アルキル鉛としては四エチル鉛 ((C2H5)4Pb)が最も多いが、四メチル鉛((CH3)4Pb)、メチルエチル鉛等などが該当する。いすれも猛毒物質(毒劇法の特定毒物)で呼吸や皮膚接触により容易に吸収され、中枢神経性の鉛中毒症状を引き起こす。
第二次世界大戦中や1970年代頃まで自動車の燃料などに広く用いられていたが、有毒で大気汚染の原因となるため、日本国では1975年以降自動車用レギュラーガソリンは完全無鉛化された。1980年頃まではプレミアムガソリン用にわずかに使用されていたが今日ではMTBEなど含酸素系添加剤に完全に取って代わられている。米国では大気浄化法(CAA)により、1995年に有鉛ガソリンが規制された。
一方、レシプロエンジンを動力とする航空機向けの燃料である航空ガソリン(AvGas; Aviation Gasoline // アブガス、アヴガス)には今でも有鉛ガソリンが使用されている。
日本国では法令により、アルキル鉛含有ガソリンは着色が義務図けられており、自動車用にはオレンジ、航空用にはオクタン価別に、赤、緑あるいは紫に着色される。
こんなサイトが、有りまhttp://www.zeke.ne.jp/~glitter/main/html/mgb/iwa …した
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%89%9B% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無鉛ガソリン
-
1番パワーの出るハイオクについて
-
何の音でしょうか?
-
自動車用バッテリー 新品で放...
-
セルフのガソリンスタンドで500...
-
セルフガソリンスタンドにて給...
-
レンタカーでは返す日に満タン...
-
セルフのガソリンスタンドって...
-
●“物価高,食品高,ガソリン高”...
-
強力な粘着・油・汚れ落としに...
-
ガソリンをプレゼントしたい。...
-
しつこい店員にはどう対処して...
-
灯油ポンプでガソリンを移し変...
-
冷房5馬力のエアコンの消費電力...
-
ガソリンスタンドで千円分入れ...
-
空調で14kWと表記されている場...
-
車のシガーソケットから携帯電...
-
始動してすぐエンジンを切る行...
-
固めるテンプルでガソリンは固...
-
バッテリー液をコンクリートの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無鉛ガソリン
-
1番パワーの出るハイオクについて
-
ハイオクはガソリンタンクのお...
-
RC用燃料について
-
普通車に軽油
-
自動車用バッテリー 新品で放...
-
セルフのガソリンスタンドで500...
-
セルフのガソリンスタンドって...
-
車のシガーソケットから携帯電...
-
バッテリー交換時のターミナル...
-
ガソリンをこぼしたときの処理は
-
灯油ポンプでガソリンを移し変...
-
ガソリンスタンドには、
-
ガソリンスタンドで千円分入れ...
-
毎日、仕事の昼休みに車の窓を...
-
バッテリー液をコンクリートの...
-
空調で14kWと表記されている場...
-
今日、セルフのガソリンスタン...
-
セルフガソリンスタンドにて給...
-
固めるテンプルでガソリンは固...
おすすめ情報