dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自治体が進める耐震診断を行いました。
一級建築士の耐震診断の結果では、非常に倒壊する可能性が高い。
上部構造評価点 0、41~0,7未満
既設部分が開口部分が多く、筋交い、耐力壁が不足しています。
筋交いがくぎ打ちで施工されています。
既設部分が玉石基礎である。
リフォームとか、新築にして建て直すとか、とても無理です。
今はコロナの影響で仕事がなく、無収入です。
今の家に住むしかありませんが、もしも、南海トラフ級の大地震が
夜中、爆睡中
私が助かる可能性がありますか?
今から始めようとする、地震の備え
これをしていたら、必ず助かります。と言うのが
ありましたらお教えください。

無かったら諦めます。

A 回答 (9件)

何十年も前に地震に関する本で読んだことがあるのですが。


江戸時代に断層の近くに住んでいた人が、地震の宏観現象を察知して、素人ができる柱などの補強をしたそうです。
当時の金物で柱が外れたり倒れたりしないように釘留めしたりしただけで、直ぐに来た地震で家の倒壊を免れたという話でした。
本の著者である地震学者は、そのことを評価していた記憶があります。
昔の記憶なので本の題名や著者は忘れてしまいましたが、かなり大きな地震の話しだったように記憶しています。

また、よく言われているように、寝る場所の周囲に防災リュックや懐中電灯を用意しておく。
防災セットを買うと付いてくると思うのですが、ホイッスル等を用意しておく。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
寝る場所に防災セットを用意しておく。それは分かりますが、
地震が起きて、防災セットを持って逃げるまで
我が家が持ちこたえてくれれば
良いのですが。

お礼日時:2020/06/21 21:22

> 大地震後、シェルターから抜け出せますか?



それは運次第。
紹介したシェルターはあくまで倒壊した建物から身を守るだけです。

どんなにお金をかけようと100%助かる方法はありません。
    • good
    • 0

お金を掛けずに出来るのは


・最上階で寝る(平屋なら関係ないですが)
・寝室には倒れやすい家具を置かない
・就寝中はガスの元栓を閉める(可能なら電気のブレーカーも落とす)
これくらいかと。
平屋にお住まいなら建物の倒壊よりも地震の後に発生する火災で亡くなる可能性の方が高いと思います。
とりあえず火災対策から初めてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今の寝ている部屋には家具類は置いていません。
寝ている時間帯は、ガスの元栓は閉めていませんでした。
分かりました、今日から寝る前には
ガスの元栓は閉める用にします。

お礼日時:2020/06/22 21:33

家庭用 耐震・地震シェルター


http://www.eco-rt.jp/5-jisin/index.htm

約20万円

何をしても「必ず助かります」とは言えない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大地震後、シェルターから抜け出せますか?
倒壊した建物のがれきがふさいで、
シェルターから出られない。
しまいに火が回って、煙が回って
窒息して亡くなります。

お礼日時:2020/06/22 21:28

「運」次第。


家屋が倒壊の際に死亡しなかった場合でも
そこから出られず周囲の火災に巻き込まれたら・・・。

自宅の防災対策をやっていても
周囲の状況次第で、生存率って変わると思います。
あと、救助隊がやって来るタイミングも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね「運」次第です。
今住んで居る家では、防災対策は難しいし、と言う事が分かりました。
いつ来るか分からない大災害。
亡くなる可能性の方が高いよね。
一人暮らしで家族はいません。
大げさかもしれませんが、
自分にもしもの事があった時に
身辺整理をやっていた方がいいのかな。

お礼日時:2020/06/22 06:00

助かる可能性を言えば最上階(通常の家屋なら二階)に居る事。


そして箪笥や棚が倒れても潰されないところに居て、潰れた天井や屋根が落ちてきても倒れた箪笥や棚が支えになって空間が出来る所。
まず一階は潰れるでしょうし二階の重さで空間も出来難いだろうと推測されますし。
後は生きていたなら声を出すのではなく、ホイッスルを用意して置き生存者捜索が入る夜明け以降にそれを吹く事。
あっ、震度5以上の地震ともなれば、物が飛んできますからその対策は日々行う事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
昭和20年新築の平屋です。
もちろんタンスやら机等倒れると思います。
わずかな空間があっても、その空間に逃げ込む
余裕すら無いと思います。

お礼日時:2020/06/22 05:42
「大地震が起きて家が倒壊しました、それでも」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
写真のようなシェルターハウスは
買えません。

お礼日時:2020/06/22 05:43

核シェルター並みのものを用意しておく事。


地震で家が倒壊する前に地下シェルダーもしくはシェルダー的構造物や場所に逃げ込む。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の住んで居るド田舎で、シェルターを置く事が出来るのでしょうか。
シェルターと言えば、かなりの費用がいります。

お礼日時:2020/06/21 21:17

>夜中、爆睡中


>私が助かる可能性がありますか?

もし家が倒壊するか屋根が落ちてくるとして
その瓦礫が身体を押しつぶさないような空間を作っておくことです。
寝具の周囲に頑丈な箱を置くとか。

とにかく身体が自由になれば後の行動ができます。
倒壊した建物から逃げ出すこともできます。
火災やガス漏れは耐震建築でも起こりますし、津波は避けようがありませんが
身体が自由なら自分が動くことで被害を避けることも出来るでしょう。

それ以上、それ以降のことは運を天に任せるしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>寝具の周囲に頑丈な箱をおくとか。

それは核シェルターみたいなものですか。

お礼日時:2020/06/21 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています