
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
物価の差には様々な要素が絡みます。
まず資源をどのぐらい保持しているのかです。エネルギー採掘、食料生産農地、鉱物資源採掘などの資源をどのぐらい所有しているのかということが一つ大きいです。次にそのエネルギー、食料、鉱物をどのぐらい効率的に採掘や生産が行えているのかということになります。
その後は市場における消費者の品質要求水準、国の品質規制の水準、安全基準、生産能力、産業能力などの多要因から決まってくることになります。
No.8
- 回答日時:
>東京とニューヨークとバンコクとマニラと上海に全く同じ質の家が建っていたら、
>その家の家賃はほぼ同じになりますか?異なるとすれば何が原因で異なるのですか?
家賃は各都市で差が絶対にでます。基本はGNPによる差が第一です。
4都市をあげていますが、各都市に於いても中心地と郊外(所謂立地)で差が出てきます。
日本でも同一物件を東京と地方都市や町では差がでます。これも需要と供給の関係ではなく
原価に差がある為です。副次的に需要供給も加味されます。
回答ありがとうございます。同じ家賃を払うなら、GNPの低い国ほど、質の高い家に住めるということですか?
例えば家の値段の決め方が、その家を作るのにかかった材料費と労務費と経費の費用合計に10パーセントの利益を乗せた価格プラス土地代というような決め方ではないということですか?
途上国だと、賃金が安いので、労務費の圧縮された部分だけ、先進国より販売価格が安くなるということではないですか?
No.7
- 回答日時:
国にはそれぞれに必ず国情という物が存在します
日本でバナナを食べようとしたらそれなりのお金を払いますが、南の島に行けばそもそも自然の山に生えてる
物価の違いは色んな理由で生じます
そしてこの国情を、自分の利益最大化の目的で、無視しようというのがグローバル
グローバルに国はない
カネしかありません
心はない
弱肉強食が全ての自然です
弱い者は死ね
回答ありがとうございます。もしバナナがその辺に生えてる島があったら、取ったバナナはその国で一切売らずに他国に輸出して売った方が得ですよね。
例えば各国の各都市の土地の値段はどうやって決まるんですか?
No.6
- 回答日時:
日本の家庭を国に置き換えれがわかります。
詰り、子供の小遣い額は各家庭で異なるでしょう。
家庭の事情に差がでるわけです。
中には友達と同額にする親もいるでしょう。
世界の国に於いても同じようなものです。
GNP(所得額)の低い国と高い国の間には
物価の差が生じます。(先進国と発展途上国)
質問から見て需要と供給とは意味合いが違います。
回答ありがとうございます。
東京とニューヨークとバンコクとマニラと上海に全く同じ質の家が建っていたら、その家の家賃はほぼ同じになりますか?異なるとすれば何が原因で異なるのですか?
No.3
- 回答日時:
国によって物価が違うのは何故ですか?
↑
物価、つまり物の価格は需要と供給の
関係で決まるのが基本です。
需要が沢山あるのに、供給、つまり生産が
少なければ、物価は高くなります。
需要が少ないのに、沢山生産すれば
物価は安くなります。
国によって物価が異なるのは、そうした
需要、供給の関係が国によって違うからです。
例えば牛肉です。
オーストラリアでは、需要に比して
牛肉が沢山生産出来ますので
価格は安いです。
日本はその反対で高いです。
人件費の差ですか?
単純に人件費が安いから家賃とかも安くなるんですか?
↑
人件費も需要と供給の関係で決まります。
仕事があまり無いけど、人口は多い、という
途上国の場合は、人件費は安くなります。
家賃も同じです。
アパートの数と、借りる人の数によって
家賃も違ってきます。
No.2
- 回答日時:
需要と供給が大きい
東京の家賃高いよね 土地も高い
なら当然商売をするには その分も商品代金も上がる。
地方と東京でも変わる 国なら国力も加わって複雑に変わる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 格差社会を懸念している日本は物価が安すぎませんか? 5 2023/01/08 14:42
- その他(ニュース・社会制度・災害) 当たり前に事だと思うけど・・・? 4 2023/07/20 07:44
- 政治 夏の選挙前に、賃金を上げるという公約をする政党がいくつも出てきてますが…… 6 2022/05/21 13:32
- ニュース・時事トーク 日本が此のままマイナス金利を続ければ円安・株安が続くとTVでホザイタ族今いずこ 1 2022/11/20 07:30
- 通信費・水道光熱費 プロパン物件からオール電化物件に引っ越したら、光熱費は何パーセントくらい減らせますか? 3 2022/08/25 11:57
- 賃貸マンション・賃貸アパート グレードが同じくらいの物件(築年数、設備、立地等)でも保証人が必要な物件と保証人が不要な物件だと、保 2 2022/07/14 15:54
- 固定資産税・不動産取得税 中古マンションの土地・建物割合について 1 2022/06/02 15:06
- 経済学 小学生のお小遣いを1000円から600円に変えたらどうなりますか? 7 2022/09/27 16:48
- 電気・ガス・水道 賃貸物件。都市ガスかオール電化か。 2 2022/10/21 02:29
- 政治 労働者か、AIか 3 2022/05/21 15:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報