重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数Iの質問です。

なぜ323が合成数であるか、素数であるかを調べる時に、素数で割り切れるかを調べるのですか?

黄色マーカーが引いてあるところがわからないです。

詳しく教えて頂きたいです!

「数Iの質問です。 なぜ323が合成数であ」の質問画像

A 回答 (6件)

素数以外で割り切れるかを調べても別に構わないのですが、


合成数で割ってみるのは、無駄な手間だからです。
ある数がひとつの合成数で割り切れたとすると、
その合成数の素因数でも割り切れます。だから、
ある数を割り切るかどうか調べてみる候補は素数だけで十分
なのです。割ってみる回数は、少なくて済んだほうが楽ですね?
    • good
    • 0

№4です。

言葉が変でした、訂正させてください。

1行目
正しい解説はできませんが、ある程度説明できます。
    • good
    • 0

正しい解説は判断できませんが、ある程度説明できます。




「考え方」には、”合成数は「2以上の自然数で、素数でない数」”と書かれています。
素数で割り切れれば合成数、素数で割り切れなければ素数です。

自然数nを割り切れる数は、「1と自然数n」だけなら素数。
自然数nを割り切れる数が、「1、ある数a、ある数b、自然数n」なら合成数。

自然数nが、ある数aとある数bで割り切れる場合、
ある数a≠ある数bなら、必ずどちらからの数は√nより小さくなります。
例 √100 = 10
   100 = 2×50 , 4×25 , 5×20 , 10×10
よって、√nより小さい素数で割り切れるかを確認する

=======================================================
違う表現で説明すると、
自然数nが2より大きい数の場合、
 2で割り切れれば「合成数である」と判断できる。nが奇数であれば計算する必要なし。
 3で割り切れれば「合成数である」と判断できる。
 4で割り切れれば「合成数であるが、2でも割り切れる」ので、計算する必要なし
 5で割り切れれば「合成数である」と判断できる。
 6で割り切れれば「合成数であるが、2か3でも割り切れる」ので、計算する必要なし
 7で割り切れれば「合成数である」と判断できる。
 8で割り切れれば「合成数であるが、2か4でも割り切れる」ので、計算する必要なし
 9で割り切れれば「合成数であるが、3でも割り切れる」ので、計算する必要なし
 10で割り切れれば「合成数であるが、2か5でも割り切れる」ので、計算する必要なし
 11で割り切れれば「合成数である」と判断できる。
 12で割り切れれば「合成数であるが、2か3か4か6でも割り切れる」ので、計算する必要なし
 13で割り切れれば「合成数である」と判断できる。
 14で割り切れれば「合成数であるが、2か7でも割り切れる」ので、計算する必要なし
 15で割り切れれば「合成数であるが、3か5でも割り切れる」ので、計算する必要なし
 16で割り切れれば「合成数であるが、2か4か8でも割り切れる」ので、計算する必要なし
 17で割り切れれば「合成数である」と判断できる。

計算する必要があるのは素数だけになります。
2,3,5,7,11,13,17
    • good
    • 0

結構昔なのでうろ覚えの知識ですが


最初に結論と思われる部分だけ書きます。

素数(1とその数以外で割り切れない数←割り切れる数が2つしかない※13だったら約数が1と13のみ)
合成数(それ以外の数※約数が3つ以上ある)ですよね。
なので、他の数(合成数)で割ってもOKですが合成数の約数には必ず素数が含まれます。
手間を省くために素数だけを利用しているんです。


でその後ですが、なんでルートで近似値を調べるかを分かっていないと言う前提で書きます。

ひょっとしたら23とかでも割り切れるかもしれないじゃない?
って考えてしまうかもしれません。
でも、23×?=379って所を考えると必ず?の部分がルート379である17以下の数になってしまうんです。
(今回は約数の数を調べているので
仮に1から順番に調べた場合17にたどり着く前にすでに試している数になる)

なので掛けられる最大の数が17になると言うことですね。
だからルート379の近似値を確認して
17以下の素数で割っているんだと思いますよ。
2や3や5が入っていないのは見て分かるだろうってことだと思います。

繰り返しみたいになりますが、
素数だけに限定されてるのは素数以外で割り切れたらその時点で答えが素数でないのが当然ですし
素数以外は合成数と言うことですから必ず素数が含まれます。
(17以下の合成数には17以下の素数が必ず含まれているので確認してみてはどうでしょう)

まだ、疑問があるなら先生に聞くのが一番早いと思いますよ。
    • good
    • 0

もちろん, 素数に限定しなくてもいいよ.

    • good
    • 0

警告


ここ(教えてgoo)では、宿題や問題集の答えを丸投げし、楽をして済まそうという輩が大量発生していますが、このままでは日本の未来が危ぶまれます。自分の為にもなりませんし、投稿ガイドライン違反にもなります。又、このように著作物を撮影し、投稿する行為は著作権法違反にあたります。安易に回答をお寄せにならないよう、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!