
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
素数以外で割り切れるかを調べても別に構わないのですが、
合成数で割ってみるのは、無駄な手間だからです。
ある数がひとつの合成数で割り切れたとすると、
その合成数の素因数でも割り切れます。だから、
ある数を割り切るかどうか調べてみる候補は素数だけで十分
なのです。割ってみる回数は、少なくて済んだほうが楽ですね?
No.4
- 回答日時:
正しい解説は判断できませんが、ある程度説明できます。
「考え方」には、”合成数は「2以上の自然数で、素数でない数」”と書かれています。
素数で割り切れれば合成数、素数で割り切れなければ素数です。
自然数nを割り切れる数は、「1と自然数n」だけなら素数。
自然数nを割り切れる数が、「1、ある数a、ある数b、自然数n」なら合成数。
自然数nが、ある数aとある数bで割り切れる場合、
ある数a≠ある数bなら、必ずどちらからの数は√nより小さくなります。
例 √100 = 10
100 = 2×50 , 4×25 , 5×20 , 10×10
よって、√nより小さい素数で割り切れるかを確認する
=======================================================
違う表現で説明すると、
自然数nが2より大きい数の場合、
2で割り切れれば「合成数である」と判断できる。nが奇数であれば計算する必要なし。
3で割り切れれば「合成数である」と判断できる。
4で割り切れれば「合成数であるが、2でも割り切れる」ので、計算する必要なし
5で割り切れれば「合成数である」と判断できる。
6で割り切れれば「合成数であるが、2か3でも割り切れる」ので、計算する必要なし
7で割り切れれば「合成数である」と判断できる。
8で割り切れれば「合成数であるが、2か4でも割り切れる」ので、計算する必要なし
9で割り切れれば「合成数であるが、3でも割り切れる」ので、計算する必要なし
10で割り切れれば「合成数であるが、2か5でも割り切れる」ので、計算する必要なし
11で割り切れれば「合成数である」と判断できる。
12で割り切れれば「合成数であるが、2か3か4か6でも割り切れる」ので、計算する必要なし
13で割り切れれば「合成数である」と判断できる。
14で割り切れれば「合成数であるが、2か7でも割り切れる」ので、計算する必要なし
15で割り切れれば「合成数であるが、3か5でも割り切れる」ので、計算する必要なし
16で割り切れれば「合成数であるが、2か4か8でも割り切れる」ので、計算する必要なし
17で割り切れれば「合成数である」と判断できる。
計算する必要があるのは素数だけになります。
2,3,5,7,11,13,17
No.3
- 回答日時:
結構昔なのでうろ覚えの知識ですが
最初に結論と思われる部分だけ書きます。
素数(1とその数以外で割り切れない数←割り切れる数が2つしかない※13だったら約数が1と13のみ)
合成数(それ以外の数※約数が3つ以上ある)ですよね。
なので、他の数(合成数)で割ってもOKですが合成数の約数には必ず素数が含まれます。
手間を省くために素数だけを利用しているんです。
でその後ですが、なんでルートで近似値を調べるかを分かっていないと言う前提で書きます。
ひょっとしたら23とかでも割り切れるかもしれないじゃない?
って考えてしまうかもしれません。
でも、23×?=379って所を考えると必ず?の部分がルート379である17以下の数になってしまうんです。
(今回は約数の数を調べているので
仮に1から順番に調べた場合17にたどり着く前にすでに試している数になる)
なので掛けられる最大の数が17になると言うことですね。
だからルート379の近似値を確認して
17以下の素数で割っているんだと思いますよ。
2や3や5が入っていないのは見て分かるだろうってことだと思います。
繰り返しみたいになりますが、
素数だけに限定されてるのは素数以外で割り切れたらその時点で答えが素数でないのが当然ですし
素数以外は合成数と言うことですから必ず素数が含まれます。
(17以下の合成数には17以下の素数が必ず含まれているので確認してみてはどうでしょう)
まだ、疑問があるなら先生に聞くのが一番早いと思いますよ。

No.1
- 回答日時:
警告
ここ(教えてgoo)では、宿題や問題集の答えを丸投げし、楽をして済まそうという輩が大量発生していますが、このままでは日本の未来が危ぶまれます。自分の為にもなりませんし、投稿ガイドライン違反にもなります。又、このように著作物を撮影し、投稿する行為は著作権法違反にあたります。安易に回答をお寄せにならないよう、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 命題 nが合成数ならば、√n以下の素数pが存在し、pはnを割り切る の対偶を考える際、nが合成数なら 1 2023/05/23 00:24
- 数学 合同式について 3 2022/05/03 23:14
- 数学 教えてください。 2 2022/06/30 14:26
- 大学・短大 C言語線形リストの問題です 3 2022/12/22 00:45
- 数学 どうか教えてください。 4 2022/07/02 20:18
- 小学校 約数の調べ方。 小学生の子供に分かりやすいように説明したいです。 例えば素因数分解するとします。2が 4 2022/08/24 15:14
- お酒・アルコール 高学歴の女性は飲酒率が高いという仮説は本当だと思いますか? 5 2022/08/11 11:33
- 化学 二重結合数を求める方法 1 2022/07/22 21:33
- 数学 【 数I 集合の要素の個数 】 問題 1から100までの整数のうち,6と8の少 なくとも一方で割り切 2 2022/07/18 12:51
- その他(教育・科学・学問) 論文のインパクトファクターは重要ですか 2 2022/11/14 10:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
15%増しの計算方法
-
パーセントの計算
-
ラジアン値を°′″(度・分・秒)...
-
3分2の計算教えて下さい
-
一定倍したある数を元に戻すには?
-
6畳間は何立方メートル?
-
前年比の%の計算式を教えてく...
-
「出来型」と「出来形」の使い...
-
6÷2(1+2)=?
-
例えば、関税で140%とか、80%と...
-
計算の質問なんですが、 10000×...
-
割引の計算を教えてください。
-
割引率の計算を教えてください。
-
同じ時間なのに、60進と10...
-
(かっこ)^2のかっこ内の符号を...
-
Excelの反復計算がわかりません。
-
1÷無限=0ということは数(大き...
-
教えて下さい
-
模試で計算ミスの失点が多いで...
-
Z/7Z の拡大体の元を簡単な形で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
15%増しの計算方法
-
パーセントの計算
-
3分2の計算教えて下さい
-
ラジアン値を°′″(度・分・秒)...
-
一定倍したある数を元に戻すには?
-
エクセルで関数計算後の値を数...
-
前年比の%の計算式を教えてく...
-
計算の質問なんですが、 10000×...
-
教えて下さい
-
何通りかの計算で 7C4 の答えが...
-
「出来型」と「出来形」の使い...
-
6畳間は何立方メートル?
-
指数計算 2^n-1
-
Excelの反復計算がわかりません。
-
例えば、関税で140%とか、80%と...
-
250gを8割と2割に分けると
-
一日ずつ2倍の金額をもらい続...
-
1÷無限=0ということは数(大き...
-
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10を工夫し...
-
Excel 計算式へ置換時にでてく...
おすすめ情報