A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
有機化学の最初にやる「異性体を全て挙げよ」
みたいになってますが。
シクロプロペンもそうですね。
一応、二重結合をもつ炭素はsp2で、残りの一つはsp3ですが、
何かの実験事実から三つともsp2に近い状態になっていると
解釈されているはずです。
何の実験だったかは・・・・わすれました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 参考書に、CO2の混成軌道についての説明が写真のようになっていました。 Cがsp混成軌道をとるのは理 4 2023/03/19 20:59
- 化学 化学 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考えたかを用いて説明したいので 1 2022/12/31 10:04
- Visual Basic(VBA) C3とC4のセルに、Visual basicで実行した時入力した値をC3に表示させ、その後に、C3に 1 2023/07/14 09:43
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 数学 a1,a2, a3をベクトル空間Vのベクトルとする。a1+a2,a2+a3,a3+a1が一次独立のと 2 2022/10/02 15:55
- 化学 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに 1 2023/03/20 13:00
- 化学 酸化マグネシウムの混成軌道について 2 2022/05/25 20:00
- 化学 アンモニア分子と水分子の形を混成軌道から説明しなさいという問題が分かりません。わかる方教えて頂きたい 2 2022/05/28 20:30
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 2 2023/01/06 17:03
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 1 2023/01/07 00:45
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アロ体って何???
-
シンの立体化学について
-
立体異性体って…
-
立体化学の不斉炭素原子について
-
立体化学での質問です。 「メソ...
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
【医学・化学】一酸化炭素中毒...
-
✳︎で示された炭素原子は何故印...
-
深色効果について
-
トルエンの中の炭素の酸化数が...
-
固形炭素が炭素蒸気になる温度
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
-
(ウ)のC(炭素)の酸化数の出...
-
炭素は導電体?
-
13C NMRスペクトルについて
-
2-プロパノールの”2”ってどう...
-
炭素の取り出し方
-
単糖の過ヨウ素酸酸化について
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
ケテンイミンのことで・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報