重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

車の名義が母、妹(結婚しています)が被共済者、私の3人が同じ家で同居しています。家には軽自動車が1台のみです。

この状態で、私が一人旅で旅行先でレンタカーを1ヶ月ほど借りて私が事故をした場合、他車運転特則は利用できますか?もし利用できるなら、車を借りる際に保険料を支払わないほうが良いことになりますが自動車保険というのはこんなにお得なのでしょうか?今ままで無事故ですが不安で毎回保険をかけていてもったいなかったと思っています。

また、ホームセンターや車屋さんで軽トラックや代車を借りた場合にも他車運転特則は利用できますか?どこかの記事で、法人名義の車には適応されないみたいな話があり気になっています。

宜しくお願い致します。

A 回答 (12件中1~10件)

No.4です。

追加で補足しておきます。

今回レンタカーを「1ヶ月」借りるという設定ですが、「一般的には」例えば旅行で「3日」
借りるとか「1週間」借りるという程度なわけです。
某大手レンタカー会社さんでは「CDW+NOC」がセット1日で1,650円とありました。
1ヶ月で試算すると下記の通りですが、一般的な1週間で試算すると、
1 (結果)事故がなかった+他車運転特約=0円
2 (結果)事故がなかった+レンタ会社で加入=11,550円
3 事故った+他車運転特約=保険料11万円UP+NOC5万円
4 事故った+レンタ会社で加入=11,550円
「1ー3」と「2−4」はセットですから、こう考えていくと、
そもそも保険はリスク見合いの制度ですから、レンタカーを借りる多くの皆さんは、
自分の保険である他車運転特約を使わないのです。
つまり、知られていないのもあるでしょうし、知っていても使う機会はそれほど多くない
ということでしょう。

JA共済と一般保険会社における他車運転特約の違いは、「車両保険の適用がない」ですね。
引用されている通り、共済における支払は対人、対物、自損、被害者救済事故のみです。
一般保険会社の約款では、原契約に車両保険は付保されている場合において、付保されて
いる条件、金額の範囲においては、車両保険の適用も可としています。
つまり共済では、借りた車自体を直す費用は、原契約(妹さんの保険)に自車両の補償が
ついていたとしても、使えないということになります。
今ディーラーから借りている代車について、アナタが運転していて事故があった場合、
他車運転特則によって、被害を与えた第三者に対する対人対物、自損事故の際、自分や
同乗者の死傷損害 は共済でカバーできますが、「借りた代車の修理代」を始めそれ以外の
賠償費用は全て自腹です。(ディーラーが別途車両保険をかけている場合を除く)

法人名義云々の話ですが、確かに私も過去にそのようなウワサ話は聞いたことはあります。
従って使えないと思っている人もいらっしゃるのでしょう。
私の「勝手な」解釈ですが…
この特約の中に免責事項として「自動車の修理、保管、給油、洗車、売買、陸送、賃貸等
自動車を取り扱う業務として受託した他の自動車を運転している時」という約款が
あります。
また、「被保険者の使用者の業務のために使用者の所有する自動車を運転している時」
ともあります。
さらに「被保険者が役員となっている法人の所有する自動車を運転している時」もあり、
これらの規定がよく理解できず、テキトーに理解したことが一つ。
そして、この特約は他の保険の劣後とする規定があった過去があり、
要は「借りた【人】の保険を使う前に借りた【車】の保険を使え」「足りない分だけは
借りた【人】の保険で出してもよい」という規定があったのです。
なので、「他車運転特約は使いにくい」「使えない」ということが伝わった…
と勝手に解釈しています。
(もちろん今の約款では劣後規定はなくなりましたので、借りた車の保険加入に
かかわらずに他車運転特約は使えます。)

最後に…
※「使えますかと聞いても、曖昧な返答だ」
→使えますが、原保険補償と他車運転でカバーできる範囲が異なるから一概に「使えます」
とも「使えません」とも言えない。補償の違いが重要です。

※この特約(特則)の適用範囲の【人】は、
・記名被保険者→妹
・家族…配偶者→妹の旦那さん
・家族…記名被保険者の同居の親族→アナタ
・家族…記名被保険者の配偶者の同居の親族
・以下割愛します。

長々すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳し補足ありがとうございます!
色々疑問であったことが氷解いたしました。

車両保険は含まれていないのですね。気づきませんでした。ありがとうございます。

余談部分になりますが、保険についての考えで、私は保険は当たらないことを願う宝くじだと思っています。みなさんは違うのかな?

事故をする確率はほぼゼロなので、期待値で考えると事故による支出は0円。一方、事故をしないことに寄る損失は期待値で言えばほぼ11550円。一生では何度も試行回数があるはずなので後者を選んだほうが良いと思うわけです。勿論、事故を良くする人や安心感を買いたいという場合は除きますが理性的に考えると保険会社を儲けさせるだけなので余分な保険は買わないほうが良いと思うのです。

ちなみに、私自身が恐れているのは対人対物で全財産が持っていかれる心配です。そのため、自分の手持ち資金で十分に支払いができる為(新車は流石に高いので別)、免責金額を最大にして掛けているかんじです。
宝くじで例えれば1等1万円では買う意味をあまり感じませんが、1等が3億円なら一攫千金を夢見て買ってみようかと思う。こんなイメージです。
多くの人は保険をこのようには考えないのでしょうかね?

お礼日時:2020/07/08 15:00

>被害に合わないよう注意するしか無いのが今の日本です。


 何とも信じがたい発想の持ち主です。
 正に、追突した相手に対して【止まっていたあなたが悪い】と
 保険金支払いを拒否したJAの噂とリンクしますね。

>保身ではなく被害者救済の為に、わざわざ高額の保険に入るという人は私の周りでは全く聞いたことがありませんでした。
 普通は対人賠償:無制限に加入するのが常識に思いますが
 民度の違いでしょうか自賠責にしか加入しない人がいるのも事実。
 人それぞれ考えは違いますが、法の裁きは統一性を以っていますから
 被害者の救済より加害者の保身を優先する考えには全く以って同意出来ません。

 飲酒運転による死亡事故を起こしても保険金が支払われるのは
「被害者救済」のためであって、加害者(契約者)の保身のためではありません。
 状況によっては保険会社は契約者に対して代位請求をしてくるかも知れませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それなら、我が国の賠償を自賠責で全額負担させたほうが良いのでは?前述の法律事務所のHPにあるように裁判では免責になりますよ。民度以前に日本の法律がこのような運用になっています。裁判すれば被害者は負けます。
また、お金持ちであれば保身のために大きな保険に入るでしょうが、貧乏人は保険に入るのをケチり自賠責のみというのが多いのが今の日本です民度と言うよりも経済や法律がそういった方向に圧力をかけているため、システムの問題でしょう。
また、JAについてですが虚偽の話をネットに書いていれば、あなたが訴えられるのでは?とりあえず、私の周りでトラブルは特に聞かないです。ただ、民度かどうかわかりませんがネットの嘘情報を信じてJAに難癖つけるのが民度の高い行動とは思えませんが・・・

お礼日時:2020/07/13 23:30

>保険についての考えで、私は保険は当たらないことを願う宝くじだと思っています。


>みなさんは違うのかな?
 全然、違うかと。
 賠償しなければならない義務を履行し、責任を果たすために加入しているのでしょう。
 賠償は、仮に自己破産したとしても一切、免責されないので
 一生かけても支払い続けなければなりませんし、
 相続の際も負の遺産の対象になります。
 何よりも被害者を救済するためのシステムとして保険は必要かと思います。

>事故をする確率はほぼゼロなので、期待値で考えると事故による支出は0円。
>一方、事故をしないことに寄る損失は期待値で言えばほぼ11550円。
>一生では何度も試行回数があるはずなので後者を選んだほうが良いと思うわけです。
 宝くじの場合は投資なので「期待値」を適用しますが、
 事故による賠償においては「平均値」を充てるのが順当に思います。
(死亡保険金を受け取るのは被害者遺族であって、保険契約者ではありませんから
 期待値は全く以って不適切です。)

全国で発生した事故の総損害額と事故件数を元に算出したデータを引用すると
 平成16年の交通事故による損失額=6兆7460億
 死亡   2兆6720億
 後遺障害  6070億
 傷害   2兆1320億
 物損   1兆3340億

被害者1名当たりの損失額は、死亡1名あたり約2億5,900万円、
後遺障害は約965万円、傷害は約177万円、物損は約24万円となっています。

>保険会社を儲けさせるだけなので余分な保険は買わないほうが良いと思うのです。
 死亡保険金も含めて、キャッシュで支払える人は保険は必須ではありません。

>ちなみに、私自身が恐れているのは対人対物で全財産が持っていかれる心配です。
 加害者の保身ではなく、被害者への賠償が最優先事項になりますから
 ちょっと感覚がズレているのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

>賠償は、仮に自己破産したとしても一切、免責されないので一生かけても支払い続けなければなりませんし・・・
法律事務所のHPですが、https://nagoya.vbest.jp/columns/debt/g_bankruptc … 単なる過失とみなされた交通事故に対する被害者損害賠償請求権は、免責債権と認定される とあります。被害に合わないよう注意するしか無いのが今の日本です。かと言って、自賠責を高くすることは自動車会社が許さないでしょうね。

保身ではなく被害者救済の為に、わざわざ高額の保険に入るという人は私の周りでは全く聞いたことがありませんでした。意識が高いですね。

お礼日時:2020/07/10 17:34

JAは良くない噂が多いので、


保険金が支払われないリスクが高いことを内諾するかどうか、です。

レンタカーで加入することを強く薦めますし、
更改時にはJAから他の保険会社に変更することも推奨します。

JAは、追突した相手に対して止まっていたあなたが悪いと
保険金支払いを拒否したとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
うちは農家で昔からJAのようですが、出資者もやっているからかどうかわかりませんが支払いは極めてスムーズで困ったことは一度もないそうです。噂ではなく実際のデータがあればと思います。なお、噂で言えばネットには様々な保険会社の口コミがありますが、どこのサイトも支払いを渋られたとよく書かれています。しかし、私自身もっとも重要なのは対人対物で法律上の賠償責任を負った場合の話が気になっています。その場合でも、JAが踏み倒したというのであれば問題ですがそこまでするとかんぽ生命のように大きな事件になりますのでそれはないのではないでしょうかね?

お礼日時:2020/07/10 17:39

レンタカー保険


レンターカーを壊すと修理代、休業補償の賠償金など発生しますので他社保険なんて使えないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまり、対人対物については使えるということでしょうか?

お礼日時:2020/07/09 04:15

とのことですが、これは例外事項がどこかにあるというお話だと思いますが、とりあえず、以下はJAのHPからの抜粋ですがあなたの主張と食い違うのです。

使えないという根拠を教えて下さい。ネットではあなた同様使えないと主張している人がいるのですがどの部分の規約を根拠に言っているのかが気になっています。

=レンタカー使ええません。
    • good
    • 0

姉の保険を利用し



貴方がレンタカーで事故を起こして、姉の保険が使えるなんてないです。

何回 質問しても 無題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>貴方がレンタカーで事故を起こして、姉の保険が使えるなんてないです。

とのことですが、これは例外事項がどこかにあるというお話だと思いますが、とりあえず、以下はJAのHPからの抜粋ですがあなたの主張と食い違うのです。使えないという根拠を教えて下さい。ネットではあなた同様使えないと主張している人がいるのですがどの部分の規約を根拠に言っているのかが気になっています。


他車運転特則
自動車共済において、被共済自動車が自家用自動車の場合に自動セットされている特則で、記名被共済者様、そのご家族の方または記名被共済者様の業務に従事中の理事・使用人の方が、被共済自動車以外の「他の自動車(被共済自動車が二輪自動車・原動機付自転車以外の自動車の場合は、二輪自動車・原動機付自転車以外の自動車、被共済自動車が二輪自動車・原動機付自転車の場合は二輪自動車・原動機付自転車に限ります)」を臨時に運転中に起こした対人賠償事故、対物賠償事故(対物超過修理費用を含みます)、自損事故および被害者救済事故(対物超過修理費用を含みます。)について、共済金をお支払いするものです。なお、記名被共済者様の業務に従事中の理事・使用人の方が運転中の場合、他の自動車は臨時代替自動車に限ります。
https://www.ja-kyosai.or.jp/words/ta/2188.html

お礼日時:2020/07/08 01:37

お姉さんは保険が使えます。


貴方は使えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使えるという意見が多いですが本当に使えないのでしょうか?もしよければ、使えなかったという事例か根拠を教えていただければと思います。

お礼日時:2020/07/07 22:02

レンタカーを借りた時…


上記の状況だと基本的には他車運転特約は使えます。

注意点…
そもそも、国内主要レンタカー会社では、使用料金の中に任意保険料は
含まれています。従って、車を借りるときに別建てで保険料は払ってないのです。
ただ、デフォルトで加入されている保険には高額な免責金額が設定されていますので、
その免責金額すら払わなくても良いようにする制度(CDW)に加入するかどうかを
レンタカー会社に聞かれているのです。
他車運転特約を使えば、自分に適用される保険内容で補償されますので、
自車契約が免責金額が少額or0円であって、事故の際は他車運転特約を使うなら
レンタカーを借りる時にCDWに加入しなくても良いです。

他車運転特約では、ノンオペレーションチャージ(NOC)は補償対象外ですので、
自己負担になります。

後は、事故あり3等級ダウン(事故あり1等級)で増える金額と、レンタカーを借りる
期間分の免責補償料を天秤にかけて、ご選択下さい。

もし自分だったなら…試算(3等級ダウン事故があったら)(1か月レンタカー借りた)
・他車運転特約で処理→保険料11万円UP+NOC5万円
・レンタカー会社のCDW+NOC免責パック→約5万円
事故がなかったら、5万円マル損ですけど。


ホームセンターの貸し出しトラックや、整備工場の代車の場合は、任意保険未加入で
ある場合も多いので、貸し出しの際は、逆に
「事故の際は自分の他車運転特約を使います。」って誓約書を書かされるケースが多い
でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に詳しい回答いただきありがとうございます!!

NOCについては別になるのですね。次回、レンタカーを借りるときには気にしながら契約します。私自身はゴールドなのですが対人対物損害で手に負えないほどの借金が怖く保険に入っているため使えるという話は助かります。

また、他車運転特約について、あまり知られていないのでしょうかね?回答に結構揺れがありますし、私自身も実は最近まで知りませんでした。また、これはJAや他の会社で規約が異なったりしますか?どこかのHPで法人名義の車は使えないみたいな話を聞きそれが気になっています。JAに行っても規約を見ながら使えるようだ。みたいな回答でちょっと不安があったりします。

ちなみに、ディーラーからの貸し出し代車(現在初期不良で修理中)でも使えますよね?

お礼日時:2020/07/07 22:10

>レンタカーを1ヶ月ほど借りて私が事故をした場合、他車運転特則は利用できますか?



できるようですね。
でも確実なことは、保険会社(JA自動車共済)にご確認ください。

>ホームセンターや車屋さんで軽トラックや代車を借りた場合にも他車運転特則は利用できますか?

たぶんできると思いますが、これも直接ご確認ください。

このようなご質問はJA共済に直接ご確認された方がよいですよ。
回答者がいくら大丈夫だからといってもJA共済ができないといえばできないのですから。

商品・補償内容
https://faq.sompo-japan.jp/sgp/faq_detail.html?i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。保険会社は一応はできると言われたのですがどうも自信なさげて不安で質問した感じです。こちらでも、できないという意見もありますし本当のところが気になっています。

お礼日時:2020/07/07 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!