dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学童保育で小学生で避難訓練をします。

その際どのように教えたらいいですか?

地震、火災どちらをやるか迷ってます。

A 回答 (4件)

どのようにって市町村からマニュアルありますよね?


過去の訓練の報告書もありませんか?
    • good
    • 0

どっちもした方がいいですね、地震でも火災でも自分の命を守るにはどのような行動をすればいいかをしっかりと教えるべきです!、どちらもいつ起きるかわかりませんからねー。



まずは訓練前に子供たちにどのような行動をすれば良いか説明し、実際に先生が見本を見せればいいと思います。
あとは全然が主語をしないと厳しく言えば子供たちもちゃんとしてくれるでしょう!
    • good
    • 0

普通、避難訓練と言ったら地震でしょう。


いざ起こった時の影響度を考えた方がいいです。
まずどうするか、次の行動はどうするか、避難場所まで行くか(行けるか)を教えるのは大事です。
あとは、家族との連絡をどうするかは、子供と親で決めておくように言います。
火災は日中の生活をしている限り出火場所はほぼ限定されると思うので、仮定の火元から遠ざける訓練と、煙を吸わない姿勢、非常灯を教えるべきです。
火災の場合は、いきなり大火災ということはないのですから、予兆(臭い、けむり、出火ベル)を教えればいいでしょう。
    • good
    • 0

地震も火事も両方共に起きる可能性がある。


ゆえに両方の訓練をやる。

小学校でも避難訓練をしているはずです。
小学校の教員に聞いてみる。
もしくは、
お近くの消防署に相談してみる。
消防署は火を消すだけでなく、「予防課」というのがあって、
建築確認の検査や、防火促進業務を行っています。
初めはハードルが高いですが、前向きに相談に乗ってくれますよ。
場合によっては、来てくれたりします。

施設 対 役所の関係になるので、依頼する時は、施設長名でするのが良いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!