
2歳になったばかりの男の子がいます。2,3語しかしゃばれません。市がやっている発達教育?専門の先生との面談で積み木やカードなど7つのテストと子供の行動を見られ試験は難しい物もあるのにすべてできるので、認識力、知力はすごい。反面誰かといっしょにしようとしない、言葉がでないのはそのとき自分の興味があるものしか受け付けない、自分が一緒にしたい時は一緒に遊ぶが一緒にしようと持ってきた物が気に入らなければかたくなに拒否する、言葉は他人との心のキャッチボールだからそれを拒否するので言葉がでない。このままだと後悔することになるので社会性を身につけさせる必要がある。だから障害がある子を週1回5時間預かって見てくれる施設があるので優先順位があるから待ってもらわなければいけないが入学すれば?と言われました。知り合いのお子さんも言葉が出ないのと、試験が半分しかできなくてそこに通うよう言われ見学にいったら幼児、学童期の章がい児が通う所で「うちの子は・・」とショックを受け通わせないと言っています。社会性を身につける方法は親が出来ることは無いのでしょうか?やはり発達を専門にしているこういう施設に通わせた方が良いのでしょうか?私も正直そこまでうちの子は・・・とおもってしまいます。入学申し込みまで日がせまっています。宜しくお願い致します

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
自閉症の息子がいます。
小さいときは、なにか言われても「個人差があるから。そのうち追い付く」と思って、あまり気にしないようにしていました。それでも障害があるとわかった時には、そうだったのか、、、と納得しました。そんな私なので、あなたの今の不安はよくわかるつもりです。うちの子はおとなしくて手がかからないタイプだったので、障害といわれてもピンときませんでしたが、同い年の子で2歳前から指導を受けた子もいます。
専門家の目で見たら、普通の人の目にはうつらないものが見えるのかもしれませんね。
でも、小さい時障害があると言われながらも、全然そんなことなかった例も知っています。一度や二度で判断するのでなく、長期観察で判断が降りるのが普通じゃないのかなと思います。でもどちらにしろ、勧められた教室に通うことは悪いことじゃないと思いますよ。
障害がなかったらそれでよし、いま発達に問題があるなら、障害児向けの教室で特別に能力開発の指導を受けたら、それはとてもプラスになると思います。育児を手助けしてもらえると前向きに考えたらどうでしょうか。
障害児向けの教室に通ったからといって、障害のない子が障害児になることは絶対ありませんし。障害児扱いされたと本人が悩む年齢のうちなら、むしろいい教育を受けられると喜んでもいいくらいですよ。
そしてもし、障害があるとすれば、早期療育はとても役に立ちます。健常児だとしても、能力を引き出してもらえるはずです。
あなたにはこの際、人聞き(外聞)などはあえて切り捨て、子供第一に考えてほしいと思います。
回答ありがとうございます。我が子も首が座るのも歩くのも何をするのも遅い子でしたので気にしてませんでした。”障害児向けの教室に通ったからといって、障害のない子が障害児になることは絶対ありませんし”もちろん私もそうは思ってません。障害があるとまでは言われませんでしたがそれっぽい事を言われ、教室に通ったら?と言われたことが自分の子が・・とショックを受けたので。近所に両親が住んでいて猛反対されたのですが勇気を出してとりあえず見学だけでも行ってみます。
No.8
- 回答日時:
#4です。
レス読みました。
他に比べるお子さんがいないので、余計不安になられたようですね。
先ほども書きましたが、障害があると決めつけるのは早いと思います。
もう一度診断を受けるのであれば、まずかかりつけの小児科の先生に相談してはどうですか?
小児科の先生は、たくさんの子どもを毎日みていますし、そういった専門の先生の紹介もしてくれます。
レスありがとうございます。小児科の先生に専門の先生を紹介してもらおうと思います。教室の方も見学して判断しようと思います。他の皆様も相談に乗って頂いてありがとうございました。まだ動揺してますが頑張ってみようと思います
No.5
- 回答日時:
2歳で社会性がない、といわれても。
。。という気がします。まだ1年ぐらい様子を見てもいいのでは、という気もしますが、質問者さんにとっては切実な問題ですものね。。。「障害がある子」みたいな言い方をされると、親としては動揺していまいますよね。もし、気になるようでしたら、保育園に入れて見るというのはどうでしょうか?もしくは、市の児童センターのような、子供があつまって遊べるような施設に連れていくとか。
他の子供がたくさんいるような場所で一緒にあそばせていると、そのうち仲のよい子ができて、社会性も育つのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
文章を見た限りではなんともいえませんが、自閉症などの障害がある可能性もあります。
社会性がないといっても、障害の場合は生まれつきのものですから、親の育て方が悪いわけではありません。
ただ単に発達が人より遅くてそのうち追いつくようなものであればいいのですが、そうでない場合、つまり何らかの障害がある場合はやはり専門家の指導を受けたほうが子どものためにはよいと思います。無理をして普通の子と同じ幼稚園に通っても、それが子どもにとってストレスとなってパニックを起こすこともあるようです。
#2の方も言われていますが、まずは他の専門家に見てもらい、お子さんの状態を把握されるのが一番だと思います。
ただ単にひとより成長がのんびりしているだけだったとしても、きちんと診断してもらうことで安心できると思いますよ。
No.3
- 回答日時:
2歳になったばかりでは、まだあまりじゃべれなくてもおかしくないと思いますが…?
うちの上の子は、2歳半まで殆どしゃべりませんでしたが、ある日突然、堰を切ったようにしゃべり出しました。
他にも、質問者様のお子さんは知識力、知力はすごいようですし、誰かと一緒に行動する…というのは、2歳くらいではまだできなくても普通じゃないかな?と思います。
お友達と一緒に何かをする…というのは、幼稚園で言えば、年中くらいからだと思います。
7才と5才の子どもがいますが、保育園、幼稚園でも、入ったばかりの頃は単独行動が多く、保育士の先生にもそのくらいの年頃なら普通だと言われていました。
気になるのは、どこでお子さんを診てもらったかです。
検診などの公的機関ですか?
公的機関じゃなければ、学校の入学を勧誘するための手段のような気がします。
もし、公的機関で言われたにしても、検診などではちょっと他の子と違うところがあると、すぐに教室に行った方がいいと言うようなことを言われることはよくあるようです。
実際、うちの子どもと同じ年のこにも、そういう経験のある方はたくさんいますし、ここでもそういう回答をよく見ます。
でも、殆どが「行かせなくても大丈夫」という答えが出ています。
極端に知能や生活行動が遅れているというのであれば、真剣に考えた方がいいと思いますが、相談者様が書いておられる内容でしたら、もう少し様子を見ても大丈夫じゃないかな?と思います。
市がやっている発達指導員の先生です。近所に子供が一人もいないし、公園自体も無いので市がやっているサークルに参加してそこの個別相談で言われました。確かに周りの人は「結構脅し気味に言われるし話半分で聞いておけばよい。きにするな」と言われましたが自分の子供のことなので冷静な判断が出来なくて・・行動上で疑問に思うことは、サークルで他の子と一緒に遊ばないのと言葉が遅いことで他には無いです。同じ年頃の子を見たことがなかったし、サークルは月に2回しかないのでたくさんの子供に慣れないのかな?位にしか考えてなかったので社会性の無さが言葉が出ない原因といわれ焦ってしまったのが実情です
No.2
- 回答日時:
お子様の成長に関わる大切な判断ですから、セカンドオピニオン(他の専門家の意見)を求めましょう。
最初の先生に、セカンドオピニオンを得られる方を紹介してもらったらいかがでしょう。イヤな顔をされるようなら、その先生の信頼性は疑われます。また、身近の小児科の先生に相談されるのもいいと思います。
そして、欲目を持たず科学的に判断するよう努めることを勧めます。
お世話になっている先生が2カ所あり一人は「行かせられるなら行かせたら。」といわれもう一人の先生は「心配ない。サークルで十分」との事でした。田んぼの中にポツンとたっている家で近所に子供も一人もおらず、公園も無いところなので市のサークルと音楽教室でしかよその子供と会えないことが前提での話なのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 子育て 一歳半検診 6 2023/03/25 14:10
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 子育て 子供の成長について 先日友達に久しぶりに会って子供にも会いました。 2歳半でまだ中々上手に歩けない、 6 2022/09/04 23:41
- 婚活 未婚で子育て経験なしは未婚者なのか? 6 2023/02/10 00:41
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私の息子は軽度知的障害があります。3歳から保育園で落ちつきなく自傷行為があり療育に3歳から小学3年ま 1 2022/10/12 06:00
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害疑いの2歳娘について 3 2022/08/28 00:07
- 発達障害・ダウン症・自閉症 精神科の先生か精神の病気に詳しい方に質問です。 2 2023/04/09 12:43
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校でやるクラス対抗リレーに...
-
ドローン攻撃を受けた重傷者の症状
-
最近、漢字検定級取得の挑戦を...
-
高校生です。今日学校で出身中...
-
レポート文字数
-
IQ107っていうのは具体的にどの...
-
教えて! goo終了
-
優斗 Z世代
-
赤信号フル無視や、注意不足 朝...
-
英語はいらない
-
食中毒とか食べ物の危険を勉強...
-
わかさ生活って有名ですか? 私...
-
大学教授の昇任基準と博士学位
-
これは生えていても問題ないケ...
-
この世に物質はどうやって誕生...
-
高二です。論国の授業のことに...
-
関西の読み方が色々あるのはな...
-
宇宙ステーションに半年滞在し...
-
10点満点の選択方式の問題を適...
-
「電気」の質について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アスペ・LDのお子さんを育て...
-
2歳児 社会性がないと言われ・・
-
発達障害あります 自立の仕方分...
-
何回誘っても断るママさんよく...
-
知的障害児の固執性(こだわり...
-
重複して障害がある場合、どの...
-
特別障害者手当の診断書について
-
障害がある方、障害を持ってい...
-
胃瘻造設患者の身体障害者手帳...
-
発達障害者が親に内緒で手帳を...
-
正社員として内定を頂きました...
-
国民年金?厚生年金?
-
利用者の家族が年金を使い込ん...
-
歩行困難な老人の身体障害者手...
-
障害者手帳番号について
-
「障害をもつ」から「障害があ...
-
障害者=無職で勝ち組?
-
障害がある、障害を持つ どっ...
-
障害基礎年金受給者ですが、家...
-
身体障害者に代わる用語はあり...
おすすめ情報