プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

焼酎のお湯割を作る際、「お湯を先に入れろ!」と以前言われた事があるのですが、それは常識なのでしょうか?
先に入れる意味が何かあるのでしょうか?

A 回答 (7件)

もちろんどう飲もうと個人の勝手というのは正しいです。

ただ、焼酎の生産・販売に携わる人たちの中ではよく言われることです。特に芋焼酎。日本国中の常識ではありませんが、芋焼酎の生産・消費が盛んな鹿児島では結構常識で、飲食店の女性などが作ってくれる時もそのように作ってくれることが普通のようです。理由はお湯割りの場合温度の関係でお湯の比重が軽いためお湯が先の方が(かき混ぜなくても)よく混ざるということです。逆に水割りの場合はアルコールが含まれている関係で焼酎の方が比重が軽いため水を後から入れた方がよく混ざることになります。

https://guide.honkakushochu-awamori.jp/?p=872

 なので鹿児島の山元酒造という蔵元からは添付画像のような商品名の芋焼酎が発売されています。
「焼酎のお湯割を作る際、「お湯を先に入れろ」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。とても参考になりました。

お礼日時:2020/07/13 10:29

そんなのは個人の趣味とか習慣の話しです。


あなた好みでどちらでも良いです。

お店の場合は、焼酎の量を確認するために、焼酎を先に入れますが。

焼酎は水より軽いので、冷水を先に入れて焼酎を静かに注ぐと、焼酎が上に浮きます。
最初は濃い焼酎を、最後には冷たいお水を、と言う飲み方もあります。
お湯割りの場合は、注ぐ順序に係わらず、お湯が上下に循環するので、
混ざり具合は同じになります。
飲む焼酎の量を確認したければ先に入れれば良いでしょう。
お好みでどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。とても参考になりました。

お礼日時:2020/07/13 10:29

鹿児島の受験校出身の友人と「のんかた」したときにその話題になったのですが,彼曰く「そりゃ,対流を利用するわけよ」とのことで,「ほんとか?」と聞いたら,「あ,俺文系・・・」ってなわけでした。

かなり前に鹿児島人の家庭を訪問したとき,夕食時になると主人の横には魔法瓶が置いてあるんです。そして準備がすべて整うと,奥様がお座りになったところで,奥様とお子さんが「おやっとさぁ」と発言するのが「いただきます」の代わり。「おやっとさぁ」の意味はググってみてください。すると主人はおもむろに魔法瓶のお湯をコップについで(僕も分も),そこに焼酎を注すことになります。が,実は,奥様の顔をうかがいながらできるだけ多くのお湯を注いでから,焼酎をちょっとだけ足すってわけだ。外では偉そうにしている九州男児は,食卓でねぎらわれるにも拘らず,家庭では飼い犬より下の位置づけなんだそうです。だからお湯が先って・・・本当かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。とても参考になりました。

お礼日時:2020/07/13 10:28

熱湯を先に入れて器を温め、お湯を適温まで冷ますのが目的なのかなと勝手に思っています。


冬場ならできることならお湯を入れ、一度捨て、温めた焼酎とお湯を入れると僕的に完璧です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。とても参考になりました。

お礼日時:2020/07/13 10:28

常識では無いです!お店では焼酎の分量を入れてからお湯を注ぐように指導されていました。


おいしく飲むための秘訣のようなものです。
私の家呑みはお湯割りでも何でもありで、途中継ぎ足しまで自由です。
本来楽しんで飲むお酒にうんちくを持ち込むのはとても迷惑な話で気分が悪くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。とても参考になりました。

お礼日時:2020/07/13 10:28

初級より上の本格焼酎が好きな酒飲みには常識かもしれませんね。


後からお湯を入れると風味が飛ぶ、といった意味合いです。
    • good
    • 0

その方が香りが立つ意味ですが、焼酎は常温なのでお湯に入れると沈んで撹拌されるし、先に焼酎を入れててもお湯を注ぐと撹拌されるし、好きで良いですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。とても参考になりました。

お礼日時:2020/07/13 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!