
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
5種の構造を持ち、そのうち3種は結晶構造を持ちます。
結晶構造を持つということは、規則性を持って分子が並ぶからなのですが、その時、個々の分子同士の結びつきは共有結合やイオン結合、金属結合のような強固なものではないです。
分子内の電荷の分布の偏りにより結晶構造を持つので水素結合に近いものとなります。
残りの2種はガラス状や不定形と呼ばれており、これらは分子の配列がランダムであり、その固体は上記の結晶構造を持つものと異なり完全に分子性の結晶となります。
問題文の
十酸化四リンは強い吸湿性を示すイオン結晶である。
に対して、何が間違いかと言われたら、
そもそも十酸化四リンの固体は1種ではなく5種であること。全てひっくるめるのは間違い。
分子同士の結合は、イオン結晶ではなく、分子の電荷の不均一による分子結晶である。
からですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
1/(s(s^2+2s+5))を部分分数分解...
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
コンフィギュレーションとコン...
-
袋のジップロックが水を漏らさ...
-
液の比重が温度で変わるのはど...
-
フッ素分子F2の結合次数を教え...
-
物理化学の問題です。教科書を...
-
アセトアニリドと水
-
なぜハロゲンと付加するとより...
-
【至急】この線描構造式が表す...
-
再度、双極子モーメントについ...
-
エーテル
-
クーロン力とファンデルワール...
-
ニトロフェノールのオルト体と...
-
グルタミン酸の溶解度と疎水性...
-
高校化学 です。 ハロゲン化水...
-
( )Fe2O3 + ( )CO →( )Fe + ( )...
-
フッ化水素 HF 水素結合
-
NH3の基準振動の問題
おすすめ情報