
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
果実の中に種があるのは、他の生き物に食べてもらって、その生き物が移動した先で糞として種を落としてもらい、生息域を広げるためです。
で、何故種の位置に違いがあるのかですが、ざっくり言うと「どういう生き物に食べてもらうことを前提としているか」が違うからです。
メロンなどは、主に哺乳類にぱくっと丸呑みしてもらうことを前提としています(人間が品種改良を加えたので現在のメロンは丸呑みできる大きさではありませんが、昔はもっと小さかったのです)。
なので排泄されるまで種子が守られるよう、実の中央に種が固まっています。
対してスイカは、鳥類についばんでもらうことが目的の果実です。
スイカは熟れてくると自然に破裂して、中の果肉が晒されます。
それを鳥に(種と一緒に)つついて食べてもらうことを目的としているのです。
このように「食べてもらうターゲットの違い」から種の位置に違いがあると考えられています。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/07/26 15:58
ありがとうございます。
その様な理由があるんですね。
メロンが元々は丸呑み出来る小ささというのが気になり、検索してみると原種に近い「雑草メロン」なる物がある事を知りました!
野良メロン、強いですね
No.2
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2020/07/26 16:02
ありがとうございます。
サイトを拝見してビックリです。
スイカの先祖は今とは別物なんですね。
丸の中に部屋が出来てるような?模様?の不思議な食べ物でした。
品種改良ってすごい!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひまわりって1年で終わりですか...
-
どうして「柿の種 ピーナッツ入...
-
種子と種の違い
-
種なし、スイカ、ぶどうはある...
-
カカオを食べる野生動物はいま...
-
柿の種は熟すと消えるのか?
-
クライマテリックライズ
-
ブドウはベリー類ではないです...
-
スイカを真夏の車の中に6時間...
-
ブルーベリージャムを作る際の...
-
【化学・種なしスイカにの作り...
-
マンゴーの種を食べたってあり...
-
コバエはバナナの皮から生まれ...
-
米騒動
-
バナナがすごく柔らかくなって...
-
インゲンをこれから植える場合...
-
冷凍庫からバナナを出して、冷...
-
青い柿の実
-
ドライバナナの使い道
-
虫に食われたシソの葉
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして「柿の種 ピーナッツ入...
-
ひまわりって1年で終わりですか...
-
種なし、スイカ、ぶどうはある...
-
種蓮華ってなんですか?
-
種子と種の違い
-
さくらんぼを食べた後の残りの...
-
獣に食害されない(あるいはさ...
-
カボチャの中の種が発芽 カボチ...
-
カカオを食べる野生動物はいま...
-
枝豆は、実を食べています。 落...
-
胚乳にヨウ素液をつけるとどう...
-
ブドウはベリー類ではないです...
-
マツの種子について
-
果樹用のエチレンガスの販売先...
-
ミカンの浮き皮が出来る理由、...
-
中国でかぼちゃ生産量と消費量...
-
生姜の栽培方法
-
植物に関して 2倍体とか 3...
-
クライマテリックライズ
-
豆柿の増やし方?
おすすめ情報