dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語で作成されたフロッピー起動ディスクを、英字キーボードがつながったパソコンで立ち上げました。

すると、画面に
A:
とでています。

これをC:にすることはC:を入力してEnterをおしたらいけました。でも\マークを英字キーボードから入力することができません。:(コロン)の位置も日本語キーボードと違います。日本語キーボードでは:の位置はEnterの左横で、;セミコロンの位置はそのまた左です。英字キーボードでは;と:の場所が一緒で、Shiftをおすと:が打てます。手元にある日本語と英字キーボードをみたのですが数字の列のしたのキー列と一番下から2番目のzxsvbnm,./がある列それぞれが英字キーボードの方が1つずつキーが少ないです。両方とも¥を担っているキーが英字にはありません。英字キーボードには英語ようのバックスラッシュがあります。しかしそれを日本語のMSDOSでおしても反応がありません。これを回避する方法はあるのでしょうか?

A 回答 (8件)

大きくはずしているかもしれませんが、autoexec.batに


keyb.comの記述があるようでしたら、ここの設定を変更
すると101キーが使えるようになるかもしれません。

設定要領は、参考URLをご覧ください。

KEYB.COMがないようであれば、この方法は使えません。

(その起動ディスクを何で作ったかと、
config.sys,autoexec.batの情報があると
フォローしやすいと思いますよ)

参考URL:http://www.nifty.ne.jp/forum/fpcu/dosvcmd/keyb.htm
    • good
    • 1

>これはどうやって選択したらいいのでしょうか?



起動ディスクをいれて立ち上げた時に最初に聞いて来る質問が、「キーボードのタイプを判定します。」だと思います。
その時に、「スペース」キーを押してあげれば101英語キーボードが選択されると思うのですが?
もしも、上記質問の選択は既に行っているか、出てこない場合には下記も参考にして下さい。


■101キーボードを調べて見ましたら101キーボードの中でも、違うキー配置が存在するようです。
 参照URLの下記2パターンを見て下さい。

 1.「バックシュラシュ」の配置パターン: その 2
 2.「バックシュラシュ」の配置パターン: その 3

videoさんの、PCでは「L」キーの右側の三番目で「バックシュラシュ」が入力出来るかもしれません。

参考URL:http://www02.so-net.ne.jp/~riue/keyboard/dutchma …

この回答への補足

僕の持っている英字キーボードはLの横には2つしかキーがありません。3つ目はEnterになってしまいます。

補足日時:2001/08/13 13:55
    • good
    • 1

C:\>US


としてUSモードに切り替えてみてください
手元に英字キーボードがないため試せません
    • good
    • 1

>だから日本語MSDOSではバックスラッシュを読み込んでくれないのです。



起動ディスクを立ち上げる時に101キーボードを選択していますか?
選択していれば、バックスラッシュを読み込んでくれるはずです。

■また、もし¥を入力出来なくても、コピーする時のディレクトリを指定するのに¥を入力したいと言うのでしたら、
¥を使わなくてもコピー出来ます。

例えば、コピー前にカレントディレクトリを移動しておけば、\の入力は必要ありません。

【コピー元】c:\test1\sample.dat

【コピー先】d:\test2\

【コピー方法】

c:
cd test1 ←Cドライブのカレントディレクトリの移動
d:
cd test2 ←Dドライブのカレントディレクトリの移動
c:
copy sample.dat d:←コピー

この回答への補足

> 起動ディスクを立ち上げる時に101キーボードを選択していますか?
選択していれば、バックスラッシュを読み込んでくれるはずです。

これはどうやって選択したらいいのでしょうか?


gouldさんの答えでコピー時の問題は解決できそうですがFdiskをしようとしたときにHDDのレーベルをうってくださいといわれます。そのときに目的の文字をうてなくてFdiskできませんでした。しょうがなくFormatしてそのドライブのレーベルをなくしてからFdiskしました。


どうしてバックスラッシュを入力してもうまくいかないのか不思議です。

補足日時:2001/08/13 10:55
    • good
    • 0

失礼しました。


No.1の回答を書いたものです。
自宅のPCが101キーボードを使っているので確認してきました。

使っているキーは、右上の「←」キーの左側に有る「バックシュラッシュ」キーまたは「|」キーです。

Win95なのですが、コントロールパネルのキーボードの設定は、下記のようになっていました。
言語:日本語IME
情報:101キーボード
    • good
    • 0

¥のかわりにバックスラッシュで解決しませんか?


]む が\バックスラッシュになると思いますが
           いかがでしょうか?

この回答への補足

そうです。¥マークを使う必要は全くありません。
そのかわりにバックスラッシュになるはずのボタンを押しているのですがバックスラッシュまたは¥が表示されずに]が表示されるのです

補足日時:2001/08/13 10:52
    • good
    • 0

英語キーボードには"\"はありません。


(海外で"\"(Yen:円)は使いませんから。)

あと、";"の位置が違うのは、日本ではJIS配列と呼ばれる並び方になっている
ためです。
(英語のキーボードだと"*"もhiftを押して、数字のフルキーの"8"の場所に
なっています。)

>英字キーボードには英語ようのバックスラッシュがあります。しかしそれを
>日本語のMSDOSでおしても反応がありません。これを回避する方法はあるの
>でしょうか?

言語によって使えないものもあるようです。
(うちのマシンではバックスラッシュを押すと"\"が表示されますが...)
英字のバックスラッシュは日本語では\に置き換わるので特に問題があるとは
思えないのですが、なにか支障がでるのでしょうか?
バックスラッシュも日本語フォントを読みこませなければ日本語OSでも表示
できますし。
(たまにフルキーの0の位置に"々"という字が刻印されていることがありますが、
その文字も通常では入力することができませんので、まぁ、そういうものもある
と割り切ったほうがいいかもしれませんね。)

この回答への補足

キーボードが英語用のものなので日本語のMSDOSでフォルダを示す\マークがどうしても押せないのです。MSDOSでコピーするときにたとえば、フロッピーのあるフォルダのファイルをCドライブのMy documentsの何々フォルダにうつすときに¥記号を打てないがためにCopyできず困っています。

英語キーボードとノートパソコンについてる日本語キーボードをみましたが、英語キーボードで¥マークのかわりにつかわれてるバックスラッシュのボタンが日本語キーボードでは存在しません。Pのいちから3つ目のところにそのバックスラッシュはありますが日本語キーボードにはpのよこに2つしかキーがありません。だから日本語MSDOSではバックスラッシュを読み込んでくれないのです。反対に0(ゼロ)の横に3つ(-、^、\)と日本語キーボードはありますが英字キーボードは0の横に-と=しかありません。やはり解決策はないのでしょうか?

補足日時:2001/08/13 07:26
    • good
    • 0

参照URLを見て下さい。



参考URL:http://www.epsondirect.co.jp/support/technote/pc …

この回答への補足

参考URLをありがとうございました

参考URLのいうとおりにしてみたのですがうまくいきません。参考URLのは日本語キーボードで英字キーボードの設定をしていたときの対処の用です。

私の場合は英字キーボード自体をつかっており、設定も英字キーボードです。

参考URLの用にバックスラッシュ(¥の英語版)を打ってみました。そしたら]マークがでてきました。Shiftをおしながらおすと}がでてきました。すべてのキーを押してみたのですがバックスラッシュはでてきませんでした。Shiftを押しながらすべてのボタンを押したのですがやはりでてきませんでした。

補足日時:2001/08/13 06:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!