No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ギリシャ小文字のゼータとグザイですか。
もしかして理系の学生さん?書き順というか、『筆運び』を教えろ、って話ですか?
それならフツーにネットで検索できますが。例えばこれ↓
http://kscalar.kj.yamagata-u.ac.jp/~endo/greek/o …
もし理系の学生さんなら。
このぐらいのネタはまず調べる習慣をつけましょう。質問を打つより調べた方が早いです。
回答ありがとうございます。理工系の学生ではありません。文系学部出身の社会人です。いいサイト教えてくださってありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 ある英文学作品の作中に見られるギリシャ神話の神々の役割のような研究を卒業論文のテーマにしたいと今の時 1 2022/10/15 17:34
- 日本語 海外の方に日本語を教えるときのポイントはありますか? 3 2022/08/28 08:47
- 学校 大学編入試験で、小論文で800字中約794文字は書けても、本論の中で根拠をちゃんと説明できてるかよく 3 2023/02/23 20:50
- 宗教学 ギリシャ神話と聖書を読み込まないと、ヨーロッパの哲学書は全く理解できませんか? ヨーロッパ思想に興味 6 2022/07/21 00:52
- その他(教育・科学・学問) 私は普段本も読まず学生時代読書感想文の課題が出てもネットで調べるなどして乗り越えてきました。 文を要 5 2022/09/12 14:36
- 数学 線分の長さa,bが与えられているとき、デカルトは線分の長さabをどのように作図したか、簡単な図をかき 2 2023/01/23 08:35
- 教育学 普通左利きの人は、右利きに強制的に直す教え方に反対するのですか? 私は賛成です。なぜなら左利きで慣れ 2 2022/08/20 19:07
- 文学・小説 二次創作小説でのパクリ 2 2022/07/14 20:24
- ビジネスマナー・ビジネス文書 こだわりすぎかも知れませんが。 人様のお名前を書いて行くときに、苗字が漢字二文字の人と一文字の方がい 2 2023/02/14 04:00
- 大学・短大 大学のレポート課題の書き方がわかりません。引用ばかりはだめですよね? 哲学の理論について2000字で 3 2023/02/04 17:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
代数学とは。幾何学とは。
-
高校の数学と大学の数学
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
社会人が大学レベルの数学を学...
-
理系に進みたい
-
数列は誰が何のために考えたのか?
-
共通一次世代の数学と現在の数...
-
数学基礎論の学べる大学
-
数学の身近な事例
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
数学の入試レベルでいう標準と...
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
数学が好きになれそうな本
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
6月の模試の数学で0点を取って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
数学科の博士課程の人は大学受...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
数学のやり直しをしている社会...
-
高校の選択科目でミスをしまし...
-
ζやξの書き方は?
-
数列は誰が何のために考えたのか?
おすすめ情報