
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
あれは神様の道だ。
神域に繋がるための境界 外界を隔てる結界。
一つ一つが独立した いわば個として道を守る。
人間で言えば 衛兵が並んで 道を守っている感じだろう。
守るのは道であって 人ではない。
願いを込めて鳥居を立てるのだから 鳥居はいわば 神との契約の証でもある。
そして 一つ一つの願いは 必ずしも他人とは共有しないもの。
であれば屋根を作って繋ぐのは 歩く人のためであり鳥居の目的ではなく また そのことで個人の意思や願いを壊しかねない。
やってはならないだろう。
外国人旅行者にもいろいろな人がいるだろうから 質問者のような考えの人もいるかもしれないな。
まあ あれを「ムダ」って考える人は 宗教観の違いだから 仕方がないだろう。
教会で牧師が頭に水を「パッパッ」ってかける聖水だって 日本人の中では「何あれ ばっちい」って考える人もいるかもしれんし イスラム教の人が 仕事中でも平気で礼拝するのを見て 「なんで仕事サボるんだよ アホじゃない?」なんて考える人もいるかもしれんし。
No.10
- 回答日時:
お稲荷さんに願掛け手願いがかなった人が、
もうかった成功したと人に知らしめたいから奉納しているのです
鳥居って鳥が停まるところ(昔 都を作るためにヤタガラスを道案内にさせて土地を探していたところ一本の木にとまったところに神殿を作り都を作ったという 言い伝えの物ただの 門ではありません)神様の通り道
外人がほめて世界中に有名になった場所です
屋根をつけなくても密集していますから濡れることはありません
何の知識もなくお稲荷さんや その信者の物を侮辱すると
たたりは怖いですよ
3代たたるといわれています
お気をつけあそばせ
No.9
- 回答日時:
そもそも鳥居は誘導する信号のようなモノで雨を防ぐためのモノではありません。
何を誘導するのかと言えば神ということになりそうですが、西洋とは違い、日本では様々なものが神になり得ます。稲荷神社では狐ですよね。
すばしっこい狐が迷わず通るように大量の鳥居で誘導しているのでしょうね。
No.7
- 回答日時:
個人が奉納したもので、神社が建てたものではないです。
また、これらは柱として奉納しておらず、願いが叶った御礼での奉納。
バカか?と口に出したら自分の無知を開けだす行為。
No.3
- 回答日時:
これは一基一基が奉納物ですから、これでいいんです。
これで屋根なんかをつけたら、どこかの鳥居が傷つきますよね。
奉納物を蔑にする印象を与えますし、知っていると思いますが外国人はムダな柱の列とは思っていません。
だから来るんです。バカだと思っていたら来ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家の鳥居
-
神社の門のくぐり方
-
氏神神社の御札
-
誰もいないのにノック音がした(...
-
生理中に、弔問に伺ってもよい...
-
俺って狐憑きなんですか?【真...
-
神社に行くと、ふらつきや意識...
-
!東京の方へ!<長寿のお守り>
-
寺と神社の違いって…?
-
壊れたシーサーをどうするか?
-
四季からとった古風なキャバクラ名
-
厄払いで頂いた御札の置き方に...
-
巾着状ではないお守りを買った...
-
神社への寄付金を払いたくない...
-
神社で主祭神とお稲荷様が同じ...
-
助けてください。春日大社で何...
-
千と千尋の神隠しのリンは白狐...
-
相手にお守りを渡さずに祈る
-
【暴力団用語】「テキ屋の神農...
-
この前、死のうと思い、覚悟を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報