dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キリスト教の人と国際結婚すると大変なことはありますか?仏壇ですが宗派はよく分かりません。

男→アメリカ
女→日本

A 回答 (9件)

追記失礼します。



日本の宗教観は、世界と比べるとかなり遅れています。これは、戦後間も無くアメリカの戦略によるものみたいですが…

ともかく、アメリカなどの先進国では、宗教は、生活の一部。大学のような感覚でしょうか。これもまた人によりますが、日本みたいに陰気臭くはありません。

日本人は、宗教もロクに知らないで、仏壇と神棚を一緒に祀ったり宗派など関係なく何処でもなんにでも神やら仏やら、狐やら石やら、ただただ拝めばいいと言う観念的な他力本願的なモノになっていますが、海外では、特にキリスト系は、しっかり生活に密着していますので、まだマシかも知れませんね。

聞き方は、
相手方を尊重していれば、ストレートに聞いたら良いと思います。相手だってこちらが分からない事を分かっていますので、分からないことはドンドン聞いた方が良いですし、ご自身の意見も、将来への決めつけは行けませんが、抵抗があれば、今は抵抗がある事を伝えたら良いかと思います。嫌なのに隠して生活してると相手も不快に思うかと思いますし。

本来、宗教は生活を豊かにするためのものですので、固着せず、組織に合わせ過ぎて自分たちが犠牲にならないよう、自分たちの生活のための宗教というのを基点に、これから知っていったら良いかとは思います。
    • good
    • 1

アメリカ人男性キリスト教徒と結婚して35年になります。



交際結婚の大変さと、異教徒と結婚する大変さの二つが相乗効果になる場合もあるし、そんなに大変じゃないと感じることもあります。相手の家族もそうですが、あなたの家族やあなたの適応力によると思います。

あなたに兄弟がいて、ご両親を任せられ、最終的にはお墓の面倒も見てもらえるなら、重責が一挙にあなたの方からなくなります。(私は一人っ子でした。)あとは、ご両親を納得させられれば良いだけなので。

日本に住むか、アメリカに移住するか、それも大きな問題です。日本にいる限り、楽勝だと思います。アメリカに移住した場合、子供が幼稚園児になる前に、教会活動に参加して、自分と同じ価値観を子供に授けたがる男性であれば、あなたに改宗を望むかもしれない。私は改宗して、子供たちが高校生になるまで、日曜学校でお絵描きや工作を教えていました。人間的に成長します。

でも、これは、結婚前に宗教観を話し合ってみて、改宗したくない、と宣言しておけば済むことなので、宗教の違いを理由にして、結婚をあきらめることはないです。

ご心配なら、”信じられないほど違和感がある”かどうか、遠藤周作さんのキリスト教についての本あたり、読んでみられると良いと思います。私は、キリスト教美術が好きだったので、違和感がありませんでした。
    • good
    • 1

キリスト教徒は仏教を見下している、イエスキリストは神様、ブッダは人間、、そんな曖昧な仏教捨ててキリスト教徒に改心!

    • good
    • 1

日本では異教徒同士での婚姻のハードルは低いが、これはむしろ稀な例だと思ったほうがいい。



日本以外の国では、異教徒同士での婚姻のハードルは結構高い。
同じキリスト教であっても、カトリックとプロテスタントでは教義が異なるため、いまくいかないケースもある。

権力、地位が高い人になると、血統の話もでてくるため、さらに話が複雑になる。
    • good
    • 1

まず、キリスト教の人と結婚したからといって、キリスト教に改宗しなくてはならないということはありません。

実際家族内で宗教が違うということはアメリカではあります。
(日本でもありますよね、家族の一部だけ信仰宗教入ってるとか。それに近いかも。)

また、アメリカ人の多くはキリスト教ですが、どのくらい信心深いかもかなり差があります。キリスト教徒だと自覚していても、ミサに殆ど行かないような人も多くいるでしょう。一方で日常で何かと「神」を持ち出すほど信心深い人もいます。そういうクリスチャンに「(そこまで神に依存するなんて)理解出来ない」と言うクリスチャンもいます。

相手の人、相手の家族、によるとしか言えません。
日本国内のキリスト教徒というと、どこか家族ぐるみで厳格というイメージがあるかもしれませんが、それは忘れてください。アメリカやヨーロッパでは通用しません。キリスト教との付き合い方は、人による、家庭による、としか言えません。
    • good
    • 1

アメリカで1年間クリスチャンのお家にホームステイしていました。


結婚ではなくホームステイでしたが、しかも1年間だけでしたが、私は大変だと思います。

旦那さんに理解があって、
「一緒に教会に来なくても大丈夫だよ」って言う方だったらまだいいけど、
「クリスチャンになって欲しい」「教徒にはならなくてもいいけど勉強して欲しい」「親が出来ればクリスチャンと結婚して欲しいと思っている」とかだと大変。

クリスチャンでも派はいっぱいあるし、本当に人によります。

私はホストファミリーと一緒に毎週日曜日に教会に行きました。私の性格もありますが、日曜日の午前は教会で終わります。それが嫌でした。単純にめんどくさいし、これまでキリスト教なんて全然勉強したことがないので何言ってるのか分からないし。

1年間の留学を経て、(若干偏見ですが)将来結婚するなら絶対無宗教の人がいいな、と思いました....
    • good
    • 1

宗教は、学問の違いのようなものです。

生活を圧迫するような宗教は入ってる意味がありません。

生活を豊かにするのが本来の宗教のあり方のはずですので、何やってるか分からないものは、まず要りませんね。

キリストといっても100以上別れていますので、キチンと確認しないと生活スタイルが違えば、生きにくくなります。

まずは、現状理解からしてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます、相手の不快にならないように、どのように尋ねればいいでしょうか?またどのようなことを確認しておくとよいですか?

お礼日時:2020/07/30 22:37

仏教が初期キリスト教の発展に影響したので大丈夫でしょう


(語彙力)
    • good
    • 1

相手が 仏教のしきたりなどが解らず 理解してもらえないだけです


法要・お盆 などなど
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す