
3歳3ヶ月の子が人との距離感が近く、発達障害ではないかと心配しています。
うちの子は公園などで初めて出会う同い年ぐらいのお子さんにすぐ近づいていってしまいます。
「手繋ごう」と自分から話しかけて相手の子が受け入れてくれる時はいいのですが、嫌がられてもその子につきまとってしまうことがあります。
「お友達は今は一人で遊びたいんだって」などと声をかけて、別の遊具に誘うとすぐ切り替えはできるのですが、積極的すぎるところが気になります…
公園で走り回って遊んでいる子の輪に勝手に入って一緒に走ったり、小学生のお兄ちゃんたちの輪に入って一緒に木の枝を持って虫探しをしたり、シーソーで遊ぼうとしているお姉ちゃんたちを見て自分も座り一緒にやりたがったりします。
無言で近づいたら相手の子も怖いと思うので「こんにちはって言おうね」「入れてって言わないとびっくりしちゃうよ」など子どもにはいつも言っています。子どもも私に言われれば言うのですが、なかなか自分からは言えません。
大人にはそのようなことはせず、初めて会う人には緊張したりモジモジしたりする姿が見られるのですが子どもにだけはすごく積極的で…
うちの子のこの行動はやっぱり気になりますでしょうか?
発達障害の特性である空気が読めないだとか、人との距離感がわからないという傾向があるのではないかと心配です。
家では何かいけないことやいたずらをしたら私の顔色を伺ったり、反応を見たりするので、全く空気が読めないわけではないと思います。
小さい頃は手がかかる子だと思ったこともありましたが今は別人のように落ち着いて、家で気になるようなことはほとんどありません。
今は普通に会話できますが、周りに比べて言葉が遅いように感じるので発達には敏感になってしまいます…
発達検査などしないと障害の有無はわからないのはもちろん承知なのですが、同じようなお子さんを育てられた方や発達に詳しい方など何かご意見いただけると嬉しいです。
もうすぐ検診がありますのでそこでも聞いてみようと思っています。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
他の方々が「定型発達」の場合を細かく書かれているので、積極奇異の場合を。
自閉症の積極奇異は、かなり極端な行動を取ります。親の制止ぐらいでは気持ちは変えられません。相手が泣き出してもお構いなしに、ニコニコしながら詰めていきます。3歳ならば尚更。小学校高学年になっても、相手が泣いていることは分かっても、何故泣いているのか、どうして泣いてしまうのかを分かりません。だって、自分は楽しいのですから。
また、それ以外にも、感覚過敏や偏食、酷いこだわりを示します。常同行動など。これらの症状がないのであれば、書かれている程度の行動は3歳児の男の子ならば、普通かと。
ただ、微妙な判断は、発達障害を専門にしている児童精神科医しか判断はつかないかと。彼らも「本人の問診」「発達検査」「幼少期を知る保護者からの聞き取り」を元に、数回の診察で診断します。
ご参考までに。
詳しく教えて下さってありがとうございます。
積極奇異型はそんなに極端な行動を取るのですね。心配で発達障害のお子さんをお持ちの方のブログをいろいろ拝見したところ、うちの子のような子もいたので程度は様々なんでしょうか?
うちの子は小さい頃から偏食気味で、夜泣きも酷かった(最近やっとなくなった)のでそのこともあって発達を心配しておりまして…
お医者様にしかわからないことは承知しておりますが、いろいろ教えていただけて参考になりました。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
社交的なんでしょ。
素晴らしいコトですよ。
パパとママどっちに似てるのかな?
ソーシャルディスタンスなんて、
3歳の子は理解出来ませんからね…笑
単に友達と遊びたいだけでしょ。
可愛らしくて良いじゃない。
そんなに心配しないで大丈夫です。
子は元気なら良しですよ。
子育て楽しんで下さいね。
確かにソーシャルディスタンスは理解できないですね。笑
遊びたいだけならいいのですが、まわりにそのような積極的な子がいないのでうちの子は変わってるのかなと心配になり相談させていただきました。
子育て楽しみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
「楽しそうだな」「仲良くなりたいな」と
どんどん行動できる姿は素晴らしい事で
好奇心旺盛な証拠だし、
そこでいろんな人と打ち解けて
仲良く遊べているのであれば
それはそれでその子の1つの才能
なんじゃないかな思いました。
私が小さい頃は、仲良くなりたいけど
勇気がなくて声を掛けられない…
という感じでしたのですごく羨ましいです。
もし嫌がられてしまう子に出会った時に
「この子とは遊べないから諦めよう」
という考え方になるように
そこで声をかけて教えてあげて、
別の子の所へ行ったり
遊具で遊んだりさせるように
覚えさせてあげれば
大丈夫ではないでしょうか?
それができるようになったら、
次は状況を把握してから
超えを掛けることができるようにしたり。
あと、自分から最初に「こんにちは」と
まず挨拶させるようにする事も
言われてちゃんとできるのであれば
自分でそれを覚えて できるようになるまで
根気強く教えてあげてできるようになれば
何も問題ないのではないかなと
個人的には思います。
何度教えても学習能力がなく
ずっと同じことを繰り返していたら
発達障害を疑った方がいいのかなと。
今は3歳でまだ小さいから
そうやってどんどん入っていっても
年上の小学生たちは快く
受け入れてくれる人も多いと思いますが、
大きくなっても同じことをしていては
それこそ発達障害になってしまうので
成長していくに連れて
その時その時の年齢に合った行動を
教えてあげたらどうでしょうか。
絶対に否定をしない事、
どういう気持ちでその行動を
しているかを理解してあげる事、
今のお子さんの行動を
上手くその子の特技に変えてあげる事が
大事なのかなと個人的に思いました。
大変だと思いますが、頑張ってください。
そうですね。すぐに友達と仲良くできるところは息子のいいところだと思います。
今の関わりを根気強く続けて、経験を積んで、うまく友達と遊べるようになって欲しいと思います。
No.2
- 回答日時:
直接お子さんを毎日見ているわけではないですし、参考程度にみてください。
文面から見る限りでは、通常の発達にみえます。
ちょうど友達を求める時期でしょう。
一緒に同じことをして気持ちの共有を楽しんだり、年上の子の遊びを真似したりは、通常の健全な大事な発達だったりします。
まだ、3歳児だと、自我の発達がみられ自己主張が盛んですが、自分中心で相手の気持ちまで察して動くことはできません。
嫌がられたり否定されたりすると、むしろそこに執着して目的を達成させようとする姿も普通です。
すぐに暴力をふるうのでもないし、「お友達は今は一人で遊びたいんだって」と、お友達の気持ちを知らせてもらい気分も変えられるなら尚更心配ないのではと思います。
こうした、大人のかかわりから、相手にも気持ちがあるのだと知り、友達とのやりとりの仕方をまなんでいきますよ。
経験が大事だと思います。
言葉の発達も個人差が大きい、飛躍的握って伸びる時期なのでなんとも言えないでしょうけれど、心配なことはなんでも専門家に聞いてみると良いですよ。
直接お子さんをみても、専門家が言うことが正しいわ気ではないのですが、子どもの発達について得る情報は今後の子育てで役に立つのではないでしょうか。
そうですね。自分の思いが叶わなくて手が出ることはないですし、わりと切り替えも早いですが、例えば一度諦めて別の遊びをしてもまたその子を見つけると近づいていって同じことを繰り返すので少し気になりまして…
経験も大事ですよね。幼稚園に行ったら変わるかな?とも思うのですが心配で。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 発達障害・ダウン症・自閉症 4歳の息子について、保健師さんから指摘を受けて、今度発達について発達検査も受けれる相談の機会を設けて 4 2022/04/28 16:10
- 子育て 2歳になる息子について 7 2022/05/15 04:51
- 子育て 子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ 3 2022/08/27 02:16
- 子育て はじめまして。 今年年長になった娘のお友達の事で悩んでいます。 年中の中頃から1人の友達に固執するよ 2 2022/04/21 09:56
- 子育て 息子がお友達と話せない 5 2023/07/23 02:41
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症のこを寮生活にすると言い張る夫 5 2022/10/03 10:10
- 幼稚園・保育所・保育園 息子のコミュニケーション力が心配です 10 2023/05/17 18:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
発達障害?3歳になったばかりの娘についてご意見を
子育て
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描けません。 男の子なんですが、絵があまり好きではなく外で元気に遊ぶ方が好
子育て
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです
子育て
-
-
4
4歳の子供が発達障害ではないかと悩んでます。
幼稚園・保育所・保育園
-
5
1歳児のパーソナルスペース 1歳2ヶ月の息子がいます。 最近、公園などに行くと、同じくらいの子や少し
子育て
-
6
3歳の息子がお友達と遊べません
子育て
-
7
子供が無視する
不妊
-
8
お友だちの輪に入れない娘(3歳・保育園…長文です)。
幼稚園・保育所・保育園
-
9
誰にでも話しかける3歳児
その他(妊娠・出産・子育て)
-
10
幼稚園の先生に質問です!
幼稚園・保育所・保育園
-
11
先に走って行ってしまう3歳児に困ってます(長文です
子育て
-
12
制服のお下がりのお礼を渡したら・・。
葬儀・葬式
-
13
3歳になったばかりの息子 保育園の友達を嫌いと言います。 保育園に通っている息子は今年度から今の保育
幼稚園・保育所・保育園
-
14
3歳半の子が他人から話しかけられるとほぼ無視をします。ただの人見知りでしょうか?発達が心配です。 家
子育て
-
15
子どもが他のお母さんに無視されるようになりました。(長文です)
その他(妊娠・出産・子育て)
-
16
もうすぐ三歳ですが、決まったお友達がいないのは問題ですか?
子育て
-
17
昼寝をしない子供をきつく叩いてしまいます(長文です)
避妊
-
18
とても幼い3歳3ヶ月の息子(長文です)
子育て
-
19
固定の友達ができるのは何歳くらい?
幼稚園・保育所・保育園
-
20
「仲間に入れてあげない」と幼稚園で言われてる息子
幼稚園・保育所・保育園
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
子供の友達が好きじゃない
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
子供の友達を家に入れるべき?
-
幼稚園の先生に質問です!
-
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
門限破りがひどくなってきた
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
子供同士のトラブルでとても悩...
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
斎藤保育(さくらさくらんぼ保...
-
3歳の子供ですがまだ自分の名...
-
子どもの混浴基準について
-
女の子がキャラクターのプリン...
-
ヨコミネ式などの教育方法で育...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園の先生に質問です!
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
1歳 保育園 ずっと泣いてる
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
子供の友達が好きじゃない
-
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
幼稚園のクラス分けについて
-
学童で指導員のパートをしてい...
-
小学生 通学班 集合場所の決...
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
小学生の恋愛 小学3年生女子
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
ジャンプができない2歳半
-
小学生、家に遊びにくる友達が...
-
ママ友からの絶縁宣言
おすすめ情報