

ノートン360を利用していましたが、正常なサイトに警告を出したり、怪しいサイト(httpsで暗号化されておらず、末尾のドメインがicuという特殊なもの)に対しては信頼は出来ないという評価でとどまり、警告は出さないという結果に。頑なに再調査をすることを拒んでいます。サイトの安全性についての評価をどのような仕組みで行っているのでしょうか?またどうして真っ当なサイトと思われるページに警告が出たり、怪しいサイトには低評価だけで終え、警告を出さないのでしょうか?ノートン以外のセキュリティーソフトメーカーは知りませんが・・・ESETやカスぺやAVASTはいかにも怪しいサイトには警告を出すようです。詳しい方教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どうも、ノートン360は、残念なようです。
残念なソフトですね。チャットサポートも中国人と日本人のハーフが多い。
初心者には使いやすいのです。ただしセキュリティー機能については
上位クラスとは言えないかな。中級クラス。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OnTime の中断方法について
-
警告?
-
「このサイトのセキュリティ証...
-
セキュリティの警告を表示させ...
-
エクセルの関数で「6ヶ月より...
-
Symantecで以下のような警告文...
-
個人情報をブロックしました。...
-
ブラウザー(Google chrome)を...
-
PSPをスマホのWi-Fiテザリング...
-
Access の「コンテンツの有効化...
-
メールの件名に、「MEIWAKU」の...
-
インスタのセキュリティ確認は...
-
LINEでごめんねって謝ったらこ...
-
エクセルファイルを開けるたび...
-
歯医者さんの待合室で長らく待...
-
ネットワーク脅威防止
-
Googleだけ繋がらない・・・
-
ノートンのモバイル版をiPhone...
-
フリーWi-Fiが繋がらない
-
access2003のセキュリティ警告
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルの関数で「6ヶ月より...
-
警告?
-
ブラウザー(Google chrome)を...
-
Excelで一定時間が経ったらメッ...
-
OnTime の中断方法について
-
Access 「これ以上テーブルを...
-
audacityのダウンロード
-
「このサイトのセキュリティ証...
-
添付ファイルを開く際の警告が...
-
1ヶ月前くらい前からでしょうか、
-
変数名の自動変更支援機能について
-
パソコンの警告
-
セキュリティ警告の消し方について
-
アダルトサイトを見ていたら、...
-
EEventManagerという警告
-
黄色い三角しるしの中に白いビ...
-
警告が出っ放しで困ってます
-
Googleからジャンクアプリの削...
-
Windows Defenderセキュリティ...
-
Excel 表現性の低下?
おすすめ情報