
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
ブラック企業の社長は優秀だと思うよ。
だって、そんな企業(社長の下)でも働き続けよう!って考える従業員がいるって事なんだから…
社長がクズ(無能)なら人なんかついてこないし、みんな辞めちゃうよ!
No.6
- 回答日時:
>ブラック企業という言葉がありますが、その原因となるのは間違いなく社長にあります。
そうですかね? それって「自分の会社はブラック」なんて言う人がいってる屁理屈に思います。
仮に社長がカスでゲスでも、自分のお金を稼ぎ出すことに関してさほどの影響はないでしょう?
むしろトップがそうなら、やりやすい。
企業や社長がどうかなんて関係ないもの。大事なのは自分なんだから。
No.5
- 回答日時:
従業員の言うブラック企業と取締役の言うブラック企業は、内容が変わります。
従業員のブラックの基準に給料が支払いがない企業ならブラック企業ですが、自分が仕事について行けない時や仕事が嫌で辞めた人が言うブラック企業だという人もいます。
経営者は会社の維持と従業員の保護のために厳しくなることでブラック社長だと言われることも有ります、それと課長クラスや係長クラスは従業員のほうを見ていますが、部長クラスになると取締役になるので経営者の考えになり、部下が今までは従業員に方を見ていたのに、部長に成ったら経営者のほうを見るようになったと言われます。
経営者とは授業員のほうを見ていれば会社をつぶします、かといって経営の方だけを見ていれば従業員に見放されます、両方のバランスを考えなければならないから、会社の経営にタッチすれば考え方が変わります、それを従業員側から見ればブラック企業に見えるのです。
ブラック企業ははたから見て簡単には判断できないものです。
No.4
- 回答日時:
経営者です。
責任はすべて社長にありますが、原因のすべてが社長にあるわけではありません。
たとえば私は残業代も払うし、平日9時5時で終わるように仕事を組み立てるように努力してきましたが、それだと他社には勝てません。だって他社は残業代無しで平日8時7時ぐらいと毎日3時間ぐらいサービス残業させるような会社が多いからです。競合他社がそういうことをしていると、公平な競争にならなくなり、こちらの経営が苦しくなるわけです。
しかしホワイト企業でありつづける、にはサービス残業を容認するわけにはいきません。となるとできることは経費削減と「時間効率と人的効率を上げて、残業無しで同じ利益を確保する」しかないわけです。
これを行うと従業員に求めることが多くなります。たとえばキーボードをブラインドタッチで打てれば、入力速度が倍になり、今まで2日かかっていた入力が1日で済む、というようなことです。
ところがこれを嫌がる従業員は実はとても多いのです。となると、結局給料を低めにするか、意地の悪い社長になって従業員にやらせるようにするしかありません。教育?ええ、それはしましたが、何度説明しても理解できない人は出来ないし、そもそも社長が持っている経営プラン全体を把握できる従業員なんて居ないわけです。
そういうジレンマを抱えつつ経営している社長は多いと思いますので、責任は社長が負うにしても、人的環境とか労働基準監督署がやるべき役割などまで社長の責任ではない、と考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「社長付」って何?
-
「かわる」の漢字はどれでしょ...
-
敬語について教えて下さい
-
中小企業の社長はなぜ息子を後...
-
信用調査の断り方
-
会社を経営してる彼の忙しさが...
-
洋行とは?
-
キャバクラの経営者や店長クラ...
-
20歳男子です。 ちょっとした...
-
年賀状の差出人に会長・社長を...
-
レジのお金が多い
-
互助会の会則の作り方教えてく...
-
個人経営はなぜほぼ必ず週1の定...
-
ISO9001取得活動中に社長が交代...
-
社員が転籍を希望したとき、会...
-
中小企業経営者の妻
-
美容師なんですけど、どうして...
-
店長 副店長 店長代理とは
-
デリバリーのピザの苦情対応に...
-
赤字の会社経営を任された場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報