
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
高校数学で習った複素数の計算(複素数の積)についておさらいしてもらいたいですが
重要ポイントは
2つの複素数同士の積は
大きさが 2つの複素数の絶対値の積
偏角は 2つの複素数の偏角の和
です!
ゆえに
|・Vr|=|・Zr||・I|=5x10=50V という意味で式を書いたならVrはOKです
(ちなみに説明は不要とは思いますが絶対値をつけると実効値という意味になります)
|・VL|=|・ZL||・I|=ωL・10=500・(30/1000)・10=150 [V]・・・1
ただしあなたの途中式には誤解があります
「複素数」で計算しているのか「複素数の絶対値」について計算しているか区別できていますか?
絶対値での計算は1ですが(jをつけてはいけません!)
複素数そのもので計算なら jをつけての計算となり
・VL=(・ZL)(・I)=jωL・10e^[j0]=ωLe^[jπ/2]・10e^[j0]=10ωLe^[jπ/2]
ゆえに、実効値は10ωL=150V
ということになりますので 複素数表示の計算について正確に把握されることをお願いします
Vcも結果はあっていますが途中式がだめです
ただしもともとの Z=7.07∠45° があっていればこのようになるということです
(面倒なので私はZを計算しません 悪しからず)
No.2
- 回答日時:
電流の位相を基準に瞬時値i=10√2sin500tを複素数表示にすると
・I=10e^[j0]=10∠0
回路の合成インピーダンスを・Zとすると(あなたの計算を信頼するとして)
・V=(・Z)(・I)=7.07・e^[j(π/4)]・10e^[j0]
=70.7e^[j(π/4)]
ゆえに瞬時値は
v=70.7√2sin{500t+(π/4)}
で、もうお分かりと思いますが 瞬時値⇔複素表示の関係性は
・Vは実効値と位相角で表されています
瞬時値は 「√2x実効値」と 「sin500tに位相角を加えたもの」の積となります(sin500t部分は 電流と電圧に共通です)
この関係性を踏まえて双方向に変換するのです
電流についても同様です
各素子の電圧は 交流回路のオームの法則から
・Vx=(・Zx)(・Ix)により計算です(xは電源や合成インピーダンスとの区別をつけるためにつけました)
ただし直列回路ですのでどの素子も、・Ix=・I=10e^[j0]=10∠0です
あとは各素子のインピーダンスを求めて この式に当てはめて計算すればよいということです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 電気回路なんですが、実効値100vとE=100∠0って同じ意味ですか? 問題によって書き方が様々で混 1 2022/05/24 03:30
- 工学 rlc回路の直並列回路で、電流の求め方が分かりません。 rc直列回路の電流とrl並列回路の電流とで分 4 2023/07/30 01:09
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 工学 2端子対回路の問題です。 (1)1個目の回路の4端子定数を求めよ。 (2)2個目の回路の電圧V2を求 1 2023/05/30 23:36
- 物理学 写真の表1はRC直列回路(放電時)の各時間における電圧の値を表記したものです。表1の結果から下の図の 1 2022/09/26 00:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【Excel】 SUMPRODUCT関数の高速化
-
1000円の3割の計算教えて下さい
-
WEBのようにスクロールすると付...
-
ExcelでLog10を自然数に直すには
-
excelで板取計算。1枚の板から...
-
エクセルの計算式が上書き保存...
-
医療費の計算方法を教えてくだ...
-
270万円の6対4の計算式を教え...
-
Excel タイムカードで、昼休み...
-
エクセルの縦軸も横軸も数字な...
-
EXCEL マクロ 列の削除に時間...
-
5フィート5インチって
-
土嚢1体で何m3入りますか?
-
2.75時間を何時間何分に直せと...
-
変調率の求め方が
-
1000m2は何坪? 計算方法、教...
-
2次RC回路 時定数求め方
-
calc.exeのコマンドライン引数...
-
教えてください
-
1350円の、2割五分増しと ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1000円の3割の計算教えて下さい
-
【Excel】 SUMPRODUCT関数の高速化
-
ExcelでLog10を自然数に直すには
-
WEBのようにスクロールすると付...
-
医療費の計算方法を教えてくだ...
-
5フィート5インチって
-
excelで板取計算。1枚の板から...
-
GPAの平均値について。
-
270万円の6対4の計算式を教え...
-
Excel タイムカードで、昼休み...
-
2.75時間を何時間何分に直せと...
-
5000万円×3%+6万円などの計算を...
-
1日目に1円 二日目に2円 三日目...
-
(教えて下さい)ブルーレイディ...
-
1000m2は何坪? 計算方法、教...
-
結果が負の帯分数になる計算
-
Excel 負の数のマイナス部分を...
-
1平米の計算仕方は?
-
変調率の求め方が
-
WPSで#VALUE!を消す方法?
おすすめ情報
瞬時値v=Zi=7.07*10√2≒100[V]でしょうか?
あと、「実効値Vは、vの最大値を√2で除した値です」というのがよくわかりません。Rにおける電圧降下、Lにおける電圧降下、Cにおける電圧降下、だと思うのですが、、、
回答ありがとうございます。計算してみたのですが、
VR=RI=50[V]、VL=jωLI=150[V]、Vc=-j(1/ωC)I=100[V]
で合ってますかね?