dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校から吹奏楽を始めたものです。現在一年でパーカッション担当です。私は第一希望から第三希望全て受からずパーカッションに飛ばされたのですが、パーカスで良かったと思えないのです。楽譜はピアノをやっているので読めます。先生には人数不足のパーカッションに上手な子が入ってくれて助かったと褒めてもらえて嬉しかったし、難しい楽器を指名された時もそうでした。続ければ好きなれる。別の学校の友達にもそう言われて頑張ろうと思ったけれどやっぱり好きになれませんでした。そして私が今考えているのは定期演奏会が終わった後ファゴットに移りたいという考えです。うちの学校はあまり強い学校ではないのでファゴットがいません。そして私は昔からファゴットに強く惹かれています。楽器自体はあるようですが、今年の先輩が引退したこともあり現在ファゴット奏者はいません。このままズルズルと好きでもない楽器を使い続けるより、好きな楽器を使ってうまくなりたい!って気持ちを持ちたい。これまでの話だとパーカスが嫌というような内容になってしまっていますが、私はパーカッションが嫌なのではなく、ファゴットが好きなんです。どうしても諦められません。移動するなら早めのほうがいいだろうと思い顧問に話そうと考えていますが、果たしてこれは正しい行いなのか、と迷いが現れこの質問を書きました。皆さんならどうしますか?是非教えて欲しいです。

A 回答 (2件)

とりあえず顧問の先生に相談しましょう。

1人で悩むのはよくないです。特に吹奏楽は団体でやる部活です。全体のバランスとかも見てますから、一個人の問題ではないです。ファゴットを教えてくれる人もいるかどうかも重要になってきます。そこらへんの雑多なことをやって下さるのも先生方です。
好きな楽器がやれるならそれが一番です。パーカスの人も好きでやってくれる人がやった方がいいんじゃないでしょうか。とりあえず相談をした方がいいと思います。正しいとか正しくないのかはあとからわかると思います。質問者様は舐めた態度もとってませんし、しっかりと考えているから大丈夫だと思います。
    • good
    • 2

確かにパーカッションって人数がたくさん必要で顧問の先生がパーカッションに人を入れたくなる気持ちわかります笑


私は中学から吹奏楽部でパーカッションに入り、8年経ちますが、やはりご自身の好きな楽器を演奏してほしいと思います。私が打楽器を続けているのも打楽器が好きだからです。中学で同じ部活だった友人が高校で希望していた楽器を選ぶ事ができず、1年間部活を続けたものの、2年生に上がるタイミングで部活を辞めてしまいました。質問者さんが今後も楽しく部活を続けていきたいと思うのであれば、早めに先生などに相談してファゴットを担当したいと伝えた方が良いでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!