dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し前に私の実母が老人ホームで亡くなりました。最後は家族で看取り亡くなりました。
葬儀業者を依頼しそこから葬儀場に行き、亡くなった時間や六曜の都合もあり翌々日にお通夜を行いその翌日告別式と無事に終わりました。
その後身内と親戚のみで火葬場に向かいました。一通り順序を経て火葬している間、父親が「昼食を取りに行こう」と言って火葬場から少し車で離れた和食屋さんへ行きました。もちろん全員ではなく父親の姉親子が火葬場に残ってくれました。その時私の妻が、火葬中に食事でこの場を離れるのは考えられないと、烈火の如く怒り出し妻も火葬場へ残りました。火葬中にその場を離れるのはいけなかったのでしょうか。あと、亡くなった時に老人ホームから葬儀場へ直行し、少しも自宅へ立ち寄らなかった事も、数年してから「〇〇家(←私の方)は間違ってるおかしい」と妻から言われました。私は常識知らずで大変恥ずかしく誰にも聞くことが出来ずにここへ投稿させていただきました。色々なお言葉を頂ければと思います。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 色々お言葉いただき大変感謝します。少し安心しました。こちらは大阪であり特別な風習は無いと思っています。自宅は1戸建てですが1階は昔、店をしており住居は3階です。だったら入口に少しでも棺桶を入れるのが普通と妻に言われました。恥ずかしながら子供の事で夫婦喧嘩中で話がこの事まで持ち出され腹が立ったのですがそれより常識しらずのショックの方が大きかったです。妻は今家から出ています。どう切り出そうか、、、ありがとうございます。

      補足日時:2020/08/16 12:42

A 回答 (11件中11~11件)

火葬場での骨焼きの間には 


場内の控え室で軽食を取りながら 焼き上がりを待ちます。

確かに その場を離れて食事となるのは 少し非常識でしたね。
自宅に戻るのは 宗派によりますかね、一晩線交番を立て
自宅に安置してから
葬儀所へ 搬送する事を普通とする人も 確かにいます。

でも 亡くなった時の損壊程度や そもそも安置する場所を持たない
マンションなんかに住んでいると 中々出来ない事でもあるので
現在は そこまでされる方も少ない現実がありますよね。

搬送する代金もかなりかかりますしね。

非常識かと言われると 非常識とまではいかないかな、現代では。
という感じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!