
No.1
- 回答日時:
近代文学とは明治以後の文学のことを指すのでしょうか?
それならつまらないのは当然です。
明治期は政治に天才が輩出したので文学の世界にはせいぜいインテリレベルしか
いないのです。
文学の世界に天才が出だしたのは、日本が何とか世界に伍していけるだけの
経済力をつけた近年になってからです。
一番は山崎豊子。彼女の「大地の子」などはひょっとするとパール・バックに
匹敵する普遍性があります。
それとやや理性が勝っていますが、司馬遼太郎。
彼は歴史小説という欧米にもない小説のジャンルを打ち立てています。
もちろん指導する先生は、もっと一般的に文豪と呼ばれるような人の作品を選んだ方が
無難だと難色を示すかもしれません。
しかし、自分で読んで面白くないものを卒論のテーマにしても
それは「他人」のために
形を整えるだけ。あなたの人生に何のプラスにもなりません。
だまされたと思って、あなた自身の感性を信じて
本当に読んで「面白い」「感動する」小説を選んでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ近代日本の作家は自〇が多...
-
カフカや安部公房が好きな人で ...
-
文学的意義とは?!
-
面白い近代文学作品・作家を教...
-
本のタイトルの意味がわかりません
-
虹のふもとには金のお皿が…
-
今の世の中で「文豪」は成りえ...
-
作品・作者についてのレポート。
-
文学関係者はなぜ偉そうなのか
-
ドストエフスキーの影響を受け...
-
この作家の読み方を教えてくだ...
-
文学には新感覚派や無頼派、耽...
-
卒論のテーマについて
-
カフカという意味について
-
司馬の『梟の城』は実在の忍者?
-
官能小説で、お勧めの作家、作...
-
語呂合わせで決めたペンネーム
-
作家の宮尾登美子さんの実のお...
-
小説家って芸能人とも会えるの?
-
近代小説と現代小説の違いにつ...
おすすめ情報