dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットオークションで出品物が落札されましたが、相手側より商品代引きを要求されました。初めてネットオークションにて取引するので2点疑問点がありますので教えてください。

1.商品代引きでの取引きの安全性について(そもそも商品代引きとは何?)
2.通常、手数料はどちらが負担ですか?

A 回答 (10件)

1 郵便局ですが↓を参考にしてください。


配送業者さんが「商品代」を引き渡し時に集金し依頼者に渡す・・・というのが「代引き」かと思います。

落札者のメリットは「商品到着時に支払ができる」と言うことでしょうか。

ただ「代引き」でも受け取りを拒否された場合は送料は出品者が負担しなければならないと思います。

安全性は通常の配送とあまり変わりませんが落札者側からしてみれば「お金を払ったのに商品が届かない・・・」というような不安はなくなると思います。

2 通常落札者が負担する場合がほとんどではないでしょうか。
配送会社で調べ「商品代」「代引き手数料」「送料」を合わせた金額をお知らせし到着日にご用意いただくかたちになります。

参考URL:http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_servic …

この回答への補足

郵便局の代金引替えを利用する場合、郵便局に郵送依頼をする(この場合私)時点で、ゆうパック料金と代金引換料を窓口で支払うことになるのでしょうか?
その後、受取り人から郵便局を交わして口座に先に支払ったゆうパック料金と代金引換料が振り込まれる仕組みでしょうか?

補足日時:2005/01/25 21:26
    • good
    • 0

クロネコ宅急便にも


個人で使える代金引換(エスクロー)
があるので付記しておきます。

http://www.kuronekoyamato.co.jp/escrow/escrow.html
    • good
    • 0

私は出品時に商品代引き利用可に設定しています。


商品代引きの利点は以下の通りです。
出品者側
振込確認をしないでいいのですぐに商品を送れます。
落札者側
商品が届かなければ代金を支払わなくてもいい。
振込みに行く手間が省けます。

欠点は
出品者側
落札者が受け取り拒否した場合は送料手数料を損してしまう。
落札者側
代金を払ってから中身の確認が原則なので払ったのに空ダンボールだったというケースもある・・・

ということです。
安全性については出品者に関しては少し危険があります(受け取り拒否など・・・)まだ、銀行振込のほうが損をする危険性が減ります!!
落札者にとっては他の支払方法とあまり危険性は変わりません・・・

因みに手数料に関してですが通常落札者負担です。ただし送料・手数料は送る時に立て替えなければいけません。その分送料・手数料を追加した代金を代引き金額として記載する形になります。

この回答への補足

代引きとは、商品を受け取る側がいつ誰にお金を払うのですか?郵便配達人に現金を受け取った場所で支払うのですか?

補足日時:2005/01/29 18:04
    • good
    • 0

No6.補足です。



>送金手数料も落札者負担が通常でしょうか?

代引以外の取引で銀行振込などに掛かる手数料は落札者負担である事を考えると、落札者負担が通常だと思います。

しかし、中には送金手数料の事を知らない落差者さんもいらっしゃいます。送料・代金引換手数料・送金手数料の金額は発送前に確認して、落札者さんに了解してもらってから発送するようにした方が良いでしょう。
    • good
    • 0

商品代引については1の回答者さんの通りですが、


「代引」を「送料」代引(送料着払い)と思い込んでいる人が案外多いので注意して下さい。

次に肝心な事ですが、商品代引は一個人が直ぐに代引で商品発送をする事は出来ません。
会社なりお店がヤマト等と発送契約をしてからになります。
オークションの発送欄でも「代引」を扱ってるのはほとんどが業者です。

私が契約しているヤマト宅急便(ヤマトコレクトサービス)では、その契約に印紙代等数千円かかり、発送実績も問うのか、今日申し込んで明日からOK等とはいきません。

ちなみに、商品を受取ったお客さんは、配達ドライバーに商品代等を支払いますが、その代金はヤマトから月に2回程度まとめて契約時に指定した口座に振込まれます。
これまで1度も問題はありません。

手数料は、銀行振り込み手数料と同じく、個人売買では、買った側が負担する事が一般的です。(もちろん相互で決める事ですが)

今回の場合は、落札した方も「代引」の事が良く解らず、普段の業者購入のつもりであなたにお願いされたのでは無いでしょうか?
または、前記の通り、送料着払いを「代引」と思われていたりするかも知れませんね。

確かに代引の方が買う方は楽な場合がありますし安心もありますね。
私も趣味のオークションでの購入では相手が取り扱っていたら代引で購入する事が多いです。
また、本業で商品を販売する場合、購入される方の半分は商品代引ですね。

この回答への補足

落札者の方へ確認したところ、郵便局の代金引替での取り引きをお願いされました。
一番の不安が、代金を支払ってくれないことですが、それはありえないでしょうか?出品者側にデメリットはないですか?

補足日時:2005/01/25 21:35
    • good
    • 0

宅急便や佐川急便などの代金引換えサービスは事前に契約が必要ですので、今回の場合は郵便局を利用する事になるでしょう。


郵便局の場合、質問者さんがぱるる口座を持っていれば口座へ入金されます。口座がなければ郵送されて来る為替証書を持って窓口で現金受け取りです。

詳しい事は郵便局のサイトに載っています。

1.売り手側として、心配なのは落札者さんが何らかの理由で商品を受け取らない可能性がゼロでは無い事です。
受取り拒否されたり、長期不在で配達されなかった場合、商品は差出人に戻され、送料その他の手数料分は戻ってきません。

2.落札者負担でしょう。

参考URL:http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_servic …

この回答への補足

送金手数料も落札者負担が通常でしょうか?

補足日時:2005/01/25 21:41
    • good
    • 0

代引きというのは、商品を受け取り時に


商品代金+送料+代引き手数料
をjyadohさんが支払います。

先にお金を振り込んで、その後商品を待つ
よりは安全ですよ。

でも代引き手数料がかかってしまいます。

この代引き手数料は落札者が支払うのが
一般的ですね。

この回答への補足

いやいや、私が商品を送る側です。私はどうしたら代金を受け取る事ができるのでしょうか?(送料も含めて)

補足日時:2005/01/25 20:25
    • good
    • 0

補足しますが



通常の代引きでは代金支払い後に商品を領収書引き換えで渡すので支払い前に商品開封は出来ません。
それが可能なのはエスクローサービスのことです。
代引きは必ずしも両者に安全かというと100%ではありません。
100%はエスクローサービスだけです。

手数料は落札者負担でしょう。
落札者の要望ですから。
    • good
    • 0

商品代金、送料、消費税など、商品にかかる代金をすべて商品を受け取る際に運送会社などに荷物と引き替えに代金を支払う方法です。



安全ですよ。

手数料は相手持ちです(相手がそれを望んでいるのですから)。
代引きのメリットは、支払う方はわざわざ銀行まで行かなくてもいいわけですし、商品を確実に受け取れるというメリットがあります。
    • good
    • 0

1商品代引は配達してきた宅配業者に品物と引き換えに代金を支払う決済方法です。


もし不安でしたら、配達員のいるその場で箱を開封してみて、中身が落札した品物でない場合、代金を返してもらい、配達物の受け取りを拒否すれば金銭的被害はないものと思われます。通常はそこまでせずに、箱が届けば代金を支払ってしまいますが…

2手数料に関しては双方の話合いで決めれば良い事だと思いますが、通常は落札者負担を提示されるケースがほとんどではないでしょうか。

この回答への補足

ゆうパックで商品代引はできますか?

補足日時:2005/01/25 20:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!