
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
社会人なのであれば、
漢字検定のテキストなどを使って勉強していくのがベターだと思います。
ついでに漢字検定も受ければ、目標もできますし一石二鳥です♪
どの程度漢字がおできにならないのか分からないので、各級の目安学年を付記しておきます。
・5級:小6~中1
・4級:中1~中2
・3級:中2~中3
・準2級:中3~高2
・2級:高2~高3
と言った感じになります。
悪魔でも目安なので、社会人でも5級を取るために頑張っている人も知っていますし、
逆に中1で準2級を合格した子も知っています。
2級の上に準1級と1級がありますが、
あれは本当に趣味の領域になっていきますので、
本当に漢字が苦手であれば3級を目標に、そして最終目標としては準2級があれば自信もつくとおもいますよ。
勉強の仕方は、子供の頃と一緒。
書いて書いて書く!
これが1番です。
あ、後分からない言葉があれば必ず辞書で確認!
意味が分からなければ、言葉は使えませんから。
では、頑張ってください☆
アドバイスありがとうございます。
コツコツと、漢字検定の本を買ってみようと思います。
書いて書いて書く!
その通りですね。
子供の頃を思い出しながら、頑張ってみます。
すごい参考になりました。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
漢字の「読みかた」の上達に限定して回答します。
#書く方は仕事ではパソコンが勝手にやってくれるということですね。
まずは、小中学校で習う、いわゆる常用漢字の音読みと訓読みはご存じでしょうか?
各漢字の読み方自体が思い付かないようでしたら、先の方の回答のように、漢字検定の問題集などで勉強されると良いでしょう。
読むことに特化すると、漢字を読めないのはその言葉を知らない場合が多いです。ですから、漢字一つ一つを覚えるのもそうですが、熟語など単語レベルでいろいろな言葉を意味と合わせて覚えるのがいいと思います。
つまり、「読み方を覚える」のではなく、「知っている言葉を増やす」と考えて、わからない言葉は積極的に辞書を引く(読み方を教えてもらった後に)ことをお勧めします。
あくまで予想ですが、
>普通に雑誌や新聞、仕事での書類
で読むことが難しいのは、常用漢字であっても漢字検定2級の範囲外の読みであったり、常用漢字でない(JIS第1水準の漢字)ことが多いと思われます。
その意味でも、いろいろな言葉を先に覚え、この言葉はこういう漢字を書くんだ、と理解されることをお勧めします。
回答ありがとうございます。
お恥ずかしい話しですが、小中学校の常用漢字の
読み方が違ってたりして、情けないのです。
読めなくても漢字を見れば、なんとなく意味がわかるので
そのまま、とばして文章を読んでいました。
今では、パソコンや携帯メールで文字は出せますが
読み上げるときに、自信がありません。
(日常では、あまり読み上げることはないかもしれませんが)
ちゃんと、読めない文字は調べて、意味を覚えながら
漢字を覚えようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
漢字は好きですが勉強は嫌いな私の漢字の覚え方は
1.新聞を読む。
2.こまめに手紙または日記を書く。もちろんパソコンなどは使いません。他の方がおっしゃるように字は書いて覚えるものですので。
3.漢和辞典と国語辞典を常にそばに置き、わからない文字や自信のない文字があったらその都度辞書をひく。
などです。
参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます。
文章を書くことは漢字を覚えるのにとてもよいのですね。
日記、書いてみます。
辞書を引くのは、やはり小さい頃から面倒でやらなかったです。
わからないものを、調べる癖を付けたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は13年前に2級に合格した者です。
漢字には少々自信を持っていた私も2級のテキストをまじめに
やると新発見の連続。例えば『博』の筆順。点が一番最後と
思っていたら・・・
4文字熟語は不得意だったので重点的にやりました。
又、漢字を正確に書けるようになりました。
推薦の『薦』と云う字や『牽引』・『索引』などいい加減に
憶えていたのをしっかり頭に入れることができました。
漢字検定のテキストで漢字の勉強されるの、私もお薦め
します。
参考URL:http://www.kanken.or.jp/index.html
回答ありがとうございます。
漢字検定2級ですか。すごいですね。
漢字検定は合格を目標に立ててできるので、
ダラダラ勉強するよりいいですね。
頑張りたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢字検定 参考書 おすすめ
-
漢検 (主に誤字訂正)の勉強法
-
口に三画加えてできる漢字は?...
-
漢字検定2級は偏差値たかい高校...
-
漢字検定準一級 四字熟語の数
-
漢字検定準2級と2級の違いは...
-
「嬲」と言う漢字は常用漢字で...
-
漢検の『読み』の漢字も書けな...
-
漢字検定準1級の勉強法・おす...
-
漢字検定はなん級ぐらいで人は...
-
漢字検定3級もとったことが無い...
-
びまん性って?
-
大人の漢字練習方法は?
-
私は漢検の2級を受けようと思っ...
-
漢字検定の準2級飛ばし2級受検
-
日本ビジネス漢検と普通の漢検
-
漢検準1級以上の意味
-
26歳です。 久々に勉強がした...
-
漢字検定準一級って凄いと思い...
-
漢字検定を受けようとおもうの...
おすすめ情報