dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルどおりなのですが、
私は今漢検取得のための勉強をしています。
『読み』の漢字は
漢字で書けないとダメなのでしょうか?

A 回答 (6件)

漢検1級合格者です。



もちろんです。
その級に出題される漢字は、
読み書きどちらで出題されるか分かりませんので、
基本的にはどちらもできていた方が無難です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1級合格は素晴らしいですね!
私もこれから挑戦してみようと思っています☆
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/04 17:15

すいません 採点 ではなく審査基準でした。



3級・・・
約1600字の漢字が読める

学年別漢字配当表の漢字を身につけ文章の中で適切に使える。

学年別漢字配当表=教育漢字=5級配当漢字という意味で,「適切に使える。」というのは書き取りで出題するという意味です。
このように漢検では「読み」と「書き取り」の出題範囲を分けて規定しています。

準1級のように,
「約3000字の漢字を読み、その大体が書ける。」
とあれば,読みと書き取りの試験範囲は同じということになります。(ただし国字は“読むこと”とあるので書き取りでは出題されないと思います。)

詳しくは漢検のサイトなどで審査基準を確認してみてください。

もちろん,漢字は書いて覚えるものなので,漢字が書けなくてもいいということではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが、
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/04 17:12

Haru_Sakuraさまへ



このことは漢検の採点基準にちゃんと書かれています。
漢検は採点基準に反した出題は絶対にしないはずです。

たとえば,最近の3級の「書き取り」の問題で,小学生で習うの漢字以外の出題がもしあれば,教えてください。3級では主に6年生で習う漢字が中心に出題されているはずです。

同じように準2級では,2級の配当漢字は読み試験範囲ですが,2級の配当漢字は絶対に書き取りの問題には出題されていないはずです。
 2級の書き取りに3級配当漢字が多く出題されるのは,準2級では3級の配当漢字が出題範囲に含まれていないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/04 17:13

#1です。



>3級なら書き取りには5級までの漢字しか出題されません
と書いている方がいらっしゃいますが、
それはあり得ません。
そんなコト、どこにま書いてありませんし、単なるガセです。
確かに3級なら5級や4級で当たり前の漢字が書き取りに出ることが多いですが、
絶対的に3級の漢字が書き取りにでないとは言えません。

なので、きちんと読み書きどちらもできるようになって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/04 17:13

たとえば,3級なら書き取りには5級までの漢字しか出題されません(書き取りというのは,四字熟語などを含めた,漢字を書く問題すべてです)。



どうしても勉強の時間がないときは,4級・3級の配当漢字の書き取りを勉強するはありません。
5級=小学校でならう漢字だけかければ試験では点数がとれるということになります。

準2級は4級の配当漢字までが,書き取りの試験範囲なので,3級・2級の漢字は書けなくても読めれば,試験では点数がとれます。

2級は読みと書き取りの出題範囲は同じなので,読みの漢字も書けるようにしておかないといけません。

ただし,漢検の級を取得するだけでなく,漢字の読み書きに強くなりたいのなら,必ず書けるようにしておいたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/04 17:14

私も漢字検定3級合格者です。


タイトル通り「読み」「書き」は必要です。
あとは回答者No.1さんと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましたが
回答ありがとうございました

お礼日時:2005/11/04 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!