
現在、ホーネット250(2000年式)を乗っていて、走行距離は27000kmを超えたところです。知り合いの人から、3万キロを超えたらオーバーホールしたほうがいいと言われたのですが、本当にそうなのでしょうか?
全く悪いところはなく、至って快調で、ちゃんと3000キロごとにオイル交換&2回に1回はフィルターも交換しています。
メンテも、自分でできるところはやっています。
通勤で毎日乗っているので、走行距離だけがどんどん増えてしまいます。
本当にオーバーホールは必要なのか、もし必要でないにしても、何キロ走ったら絶対にしないといけないとか、そういうのはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
大切にバイクに乗っているのですね。
結論から言えば全然問題ないと思います。最近のバイクですからエンジン、キャブなどはかなり精密に作られています。それこそ変なショップに出すと調子が悪くなることがあります。(バルブのクリアランスなどにはそれ相応の技術が必要です)それならフロントフォークのオイル漏れや錆、電気系の腐食などを確認したほうが良いと思います。15年以上ノーメンテのキャブをばらしても、いつも動いているバイクのものならかなり綺麗です。私が今乗っているのも87のΓです。大切なバイクですお互いきっちり乗りつぶしましょう。
そちらのも長持ちしてますね。
フロントフォークのゴム部分はちょっと前に交換しました。破れはじめていたので。
前後サスのオーバーホールもしくは交換も考えないといけないですね。
つい昨日、大型二輪を取得したので、大型への買い替えも真剣に考えましたが、やっぱり今のバイクでしばらくやっていこうと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
2000年モデルであれば、実質稼動4年ぐらいですので、距離的にみてもまだOHの必要は無いと思います。
よくOHすると、エンジンの調子が100%良くなると勘違いしている方がいるので、ひとつ忠告をしておきます。
OHは、ショップによっては逆に調子が悪くなったり、寿命が短くなったりするケースもあります。
その為、慎重にショップを吟味する必要があります。
Geallzaさんのケースでしたら、2年に一度、キャブ調整と同調くらいで様子を見るのが、良いと思います。
ほぅ、そういうこともあるんですか。
参考になります。
キャブ調整はまだ一度もやったことがないのですが、やっぱりやった方がいいのでしょうか?
予算はどれくらい必要なのでしょうか?
質問ばっかりですみません...。
No.4
- 回答日時:
こん**わ
いつ買った物かわからないのですが2000年モデルで今年が2005年ですから5年経過しています。
時期的に見てOHをしてもいい時期ではあります。
ピストンあたり交換してみてはどうでしょうか?
また、パワーダウンが体験出来るようになったら手遅れかもしれないですね^^;
普通はその前にするんですけどね^^
CBR系のエンジンですから5万kmくらいまで問題ないかと思いますが
もし、お金に余裕があるのならした方がいいでしょうね
がんばってください^^
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
寿命が近付くなってから、と言うか、
そろそろOHしてよ、と言う頃には明らかにフィーリングで分かると思います。
エンジン内の消耗品は消耗してどこに行くか、と考えれば、
燃えるかエンジン内に残るか、です。
カスが残れば、余計な物が入っているのと同じですからパワーダウンします。
なので、No.2さんのおっしゃるとおり、
明らかなパワーダウンを感じてからでも遅くないと思います。
乗り方などで、一概に何キロ走ったらしないと行けない、
と言うのは知りません。
が、普段からメンテをなさっているそうですので、
アイドリングやエンジンフィーリングの変化をすぐ察知できると思います。
仮に、車検受けないといけない排気量でしたら、
すでに新車から数えて2回は車検通さないといないといけないほどですから、
もう少しかな、と考えていてはいかがでしょうか?
そう言っていただけると安心です(笑)
中古(1700km)で買ったのですが、現在約2年半くらいです。
エンジン自体は絶好調です。むしろ、周辺パーツの方が先に交換時期に来てます。
乗り換えを考えたこともありますが、いろいろいじってやっと自分が満足できるスタイルになりましたし、何よりも愛着があるので、最後まで乗りつぶそうと思ってます。
これからもマメにメンテして、バイクのメッセージを聞いてあげようと思ってます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
エンジンの内部は、消耗品の塊です。
エンジン自身が消耗品とも言えます。
ピストンリング、ピストン、シリンダー、メタルなど、エンジンが動いていれば、それらは消耗、磨耗しています。
最近のエンジン、特に4サイクルエンジンでは、寿命はかなり長くはなっていますが、それでもエンジン自身が消耗品であることは変わりありません。
そう言う意味では、やらないよりはやった方がいいです。
消耗した部品を新品に交換する事で、エンジン自身がリフレッシュしますから。
ですが、この距離で必ず、と言うものではありません。
レースでもやっていて、1秒を削り取る為に、ベストコンディションを維持しなければならないならまだしも、普通に使っていて、目立つパワーダウンを感じたりしない限りは、やらなくても良いのではないでしょうか。
やった方がいいのは確かですが、決して安い出費ではありませんから、今の状態に満足しているなら、無理してやらなくても良いのではないでしょうか。
ま、#1の方もおっしゃっていますが、最終的には懐具合ですよ。
なるほどです。
寿命が近くなると、パワーダウンするんですか?
250マルチだったら、どれくらいもつのでしょう?
バイクのエンジンは高回転型で、ピストンやシリンダーも小さいから、車よりも寿命が短いのは分かりますが...。
No.1
- 回答日時:
文字通りのオーバーホールは、オイルの減りが妙に多いのでしたら必要ですが、そうでなければ不要です。
ピストンとシリンダーの間が磨り減って隙間が出来ると、オイルがそこから漏れて燃えてしまいます。
その為、エンジンの効率が悪いので、ピストンに大き目のリングをはめ、それに合わせてシリンダーを削ります。
分解修理という意味でのオーバーホールでしたら、やった方がよいですが、特に異音がするとか煙が出るとかしてなければやらなくてもよいかと。
これは財布と相談してですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 青空駐車で15年位乗ってないノーマルのRX-7(FD5型)を走るように復活させようと思ったら、整備費 7 2022/12/11 18:44
- 車検・修理・メンテナンス エンジンマウント交換について。 8 2023/05/31 15:26
- 国産バイク 400カタナの不定愁訴。 3 2022/12/09 11:58
- 会社・職場 エレメント交換について 人によって基準が異なるので困っています。 7 2022/04/21 16:32
- 中古車 走行距離の少ない中古車 25年ほど前に9年落ちで2.9万キロしか走ってないマーク2を買いました。 安 10 2022/12/11 19:37
- 車検・修理・メンテナンス 多少シビアコンディションに属す乗り方でも 5,000km以下(半年以内)で交換する必要は無い? 5 2022/05/20 18:32
- 車検・修理・メンテナンス クルマのエンジンのコンディションと走行距離の関係について教えてください 5 2022/10/01 19:09
- スポーツサイクル 中学生時代の3年間は2万円以下のママチャリでしたが、平日は雨の日以外はほぼ毎日5㎞、休みの日は遠出す 6 2023/04/08 09:49
- 車検・修理・メンテナンス エンジンオイル交換 フィット2代目 1年1万キロ? 6 2022/04/01 00:24
- 車検・修理・メンテナンス バッテリー交換に関して 6 2022/11/12 23:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャブクリーナーですが、2サイ...
-
2ストバイク 2ストオイル無し...
-
水平対向エンジンって
-
ヤマハ2ストエンジン 異音
-
DIOのエンジンがかからない:3
-
SR400エンジンから出ているホース
-
TWにセローエンジンの載せ変え
-
現在、中古で購入した200系ハイ...
-
ヴィヴィオKK3(エンジEN07)の...
-
アルファロメオ147 走行中に停...
-
3日前から、ハーレーのショベル...
-
2stバイクの抱きつきについて
-
原付の排気量を測る
-
発電機の故障で、リコイル引い...
-
エンジンオーバーホールについて
-
車が古くなるとエンジンのパワ...
-
エンジンを分解しなくてもキレ...
-
インテグラ、タイミングベルト...
-
アプリリアRS125です。 多分焼...
-
後傾シリンダー?前方吸気?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6Vポイントのエンジンと、12V...
-
キャブクリーナーですが、2サイ...
-
2ストバイク 2ストオイル無し...
-
最近アイドリングの時、ピスト...
-
ヤマハ2ストエンジン 異音
-
バイクの2stエンジン焼付きにつ...
-
ピストンスラップ音
-
2stバイクの抱きつきについて
-
腰上・腰下のOH?
-
エンジンを分解しなくてもキレ...
-
エンジン内部での冷却水漏れ
-
エンジン:ブローバイガスホー...
-
センターシール抜け NSR250R MC...
-
SR400エンジンから出ているホース
-
AF27(2スト)アクセル全開吹...
-
BMW Rシリーズのオートバイのセ...
-
圧縮圧力を上げるには?
-
ホンダ Dio エンジンが吹け上...
-
TWにセローエンジンの載せ変え
-
原付、マフラーから白煙が出て...
おすすめ情報