
No.4
- 回答日時:
水ガラスっていうものがあるんですが、
(説明は下記URL)
ガラスってそれのことじゃないでしょうか?
書店で高校化学の資料集をご覧になれば写真と説明があるはずです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E3%82%AC% …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/27 21:07
先生のおっしゃっていたのはそういう特殊なガラスのことではないと思います。
常識で「こうだ」と決めつけてしまっていることでも、厳密に科学の目で見れば、「そうではない」ということを教えたかったのだと思います。
水ガラス、その名前も初めて知りました。
回答ありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
かなり溶けます。
カメラ等に使われている鉛ガラス。成分にもよりますが.1.5-50%の鉛が水や酢酸水溶液に溶け出します。
ホウ珪酸とかソーダガラスは成分をかなりいじらないと溶けません。
陶磁器の釉薬(ガラスとほぼ成分は同じ)の中で.亜鉛を使っている場合.100mlの容器(陶磁器製品)の中に酢を入れて.100度で2時間放置。中の酢に3-50ppmの亜鉛が溶け出します。
以前鉛ゆを使っていた頃は.米国の検査に引っかかって.日本正当磁器の返品騒動がありました。ワインを陶磁器の中に入れて少し放置するだけで.数mgの鉛が溶け出す製品(イタリアの鉛ゆ・メキシコの鉛ゆ陶磁器)もあります。
分量はngとかpgとかになりますが.影響が大きい(=毒性が高い)成分なので.溶出が問題になります。
No.1
- 回答日時:
古いガラス表面 に虹色のムラのようなものや、白っぽい汚れのようなものが見られることがありますが、これは表面 がほんの僅か、水に溶けることによって起こる現象です。
ただし、溶ける厚さ(薄さ)となると、測定は不可能な気がします。(笑
水に溶けるためには、物資がイオン化しなければなりません。つまりガラスが溶けるのは、正しくはガラスに含まれるナトリウム成分等がイオン化して溶け出すということになると思います。
以下リンク先のHPでは、次のような表現になっています。
--------------------
概算ですが、500cm2のガラスを水に付けておけば、100年間で以下の溶出が考えられるとのことです。
1.Na2O 6.6mg
2.SiO2 ソーダの半分以下
ただし、常に新鮮な水にさらされている場合
参考URL:http://www.real-unet.ocn.ne.jp/honmakaina/R1.html
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/25 23:31
ごくごくわずかでも「溶ける」であれば、いいのです。数十年間、間違って認識していたのではなかったことがわかってほっとしています。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
ドラム缶にアース
-
導電性について
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
電子レンジから出る電磁波を遮...
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
神経初代培養のコーティングは...
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
水銀温度計の直し方
-
光がガラスに対して45度で当た...
-
薬包紙の帯電除去
-
温度計の目盛を水平ではなく斜...
-
ビュレットを使わないときに逆...
-
静電気について
-
ガラスは水に溶けるか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
ドラム缶にアース
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水銀温度計の直し方
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
毛細管現象と表面張力の関係に...
-
ガラスは液体ですか?
-
静電気について(お米と袋)
-
光がガラスに対して45度で当た...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
SiO2と金属の密着性について
-
サランラップと静電気に関してです
おすすめ情報