

発芽した葉の色がおかしい。
度々お世話になります。いつもたくさんのご回答を頂き感謝しております。今回もどうぞよろしくお願い致します。
またガーデニングについての質問です。
ヒペリカムの種を植え無事に発芽して2ヶ月半経ち、だいぶ大きくなったのですが、いくつかの株の葉の色が変色してしまいました。
暑いので直射日光は当てず、日陰になるところに置いています。
水は1日一回夕方にたっぷりあげています。
栄養が混ざった土で育てており、一年程は栄養を与えなくても大丈夫との事でした。(店員さん曰く)
一体何が原因でしょうか??
またこれは持ち直しますか?
詳しい方よろしくお願い致します。

No.11ベストアンサー
- 回答日時:
野菜と花の土。
これで1年追い肥不要の土は存在しないはずだよ。
最近はほとんど何も知らない店員も多く、店が用意したマニュアルに沿って答えるので、それを信じて泣く人も多いので。
で、唐辛子は比較的作りやすいよ。
ヒペリカム。
種を蒔くのが遅すぎたのかも。
そうなんですね…何も知らない店員さんが多いとはビックリです。
やはり自分で色々試してみて一番良い方法を見つけようと思います。
たくさんお返事頂きありがとうございました。
新たに質問しましたのでもし見付けたらまたご回答頂けますと幸いです。
皆様たくさんのご回答ありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
またも追記です。
>土はガーデニング専門店で勧められた土を購入し、栄養が入っている土なので1年は追加の肥料はいらないとのことでしたが<
こんな土は存在しないよ。
「元肥入り」という土だって2か月もすれば肥料は切れてくるので。
ちなみに、最近の店員はお店が用意したマニュアルに従って言うことが多く、そのマニュアルは間違いだらけが多い。
ちなみに、種は一斉に芽を出すことが多いが、かなり遅れて出るものもあるよ。
とにかく、育ちが悪すぎるよ。
またお返事頂きありがとうございます。
そうなんですね。
1番最初に回答して下さった方も、その店員さんは素人と仰られていたのですがマニュアル通りに言われたのかもしれませんね。
ちなみに野菜と花の土となっていたので、トウガラシも同じ土で植えたのですが、トウガラシは問題なく順調に成長しましたので、ヒペリカムが育てにくいのかもしれませんね。
とりあえず様子をみて、また葉の色がダメになれば諦めようと思います。
ありがとうございました!
No.9
- 回答日時:
追記です。
病気の可能性はないと思うが、肥料不足の可能性は大いにあるよ。
>他の方達が育てられているヒペリカムと比較しても成長は早い方だと思っていました…<
どこで調べたのか知らないが、とても早いとは言えないよ。
繰り返すが、6月の終わりごろにはこの大きさになっているのが普通だから。
そう、普通ならとっくに花が咲いていてもおかしくないんだよ。
それと、普通なら10日もあれば発芽するんだがね。
2か月なんてとんでもない話だよ。
発芽までの管理が悪かったのかも。
なんとなくだが、土にも問題がありそうな気もするが。
それと、いくら肥料分がある土だと言っても、もう肥料分はほとんど残っていないだろうね。
液肥でもやってみたら?。
通常だと、2か月もすると肥料分はほとんどなくなるので。
何度もお返事頂きありがとうございます。
うちのヒペリカムは1週間~10日でほとんど発芽しましたが、中には今頃発芽している子もいます。
ネットでヒペリカムと検索すればたくさん資料が出て来ますが、発芽は10日~2ヶ月、平均1ヶ月となっています。
ヒペリカムを育てている方のブログもいくつか拝見しましたが、皆さん1ヶ月程はかかっているようでした。
1ヶ月じゃ遅いということなのですね!
土はガーデニング専門店で勧められた土を購入し、栄養が入っている土なので1年は追加の肥料はいらないとのことでしたが、大量に発芽して間引きまで時間を置いてしまった為栄養分が足りないのかもしれません。
こちらでアドバイス頂きましたレンガも試してみて、昨日肥料も与えてみました。
が、夜に台風が来て風が思った以上に強かったので部屋の中に入れようとした矢先、プランターごと倒れてしまいました。
株も全てひっくり返っていたので、新たに別のプランターに植え替えました。
もうダメかもしれません(◞‸◟ㆀ)
とりあえず今のところ茎も硬くしっかりしており元気な感じではあるのですが…
このまま様子を見ようと思います。
別に植えたトウガラシは何の問題もなく成長したのに…ヒペリカムは育てるのが難しいのでしょうか?
No.7
- 回答日時:
追記だよ。
「肥料焼け」も生育不良の原因になるが、特に肥料はやっていないんだよね。
葉の色から見ると、むしろ「肥料不足」といってもよいかも。
ともかく、育ちが悪すぎるよ。
追記も頂きありがとうございます。
肥料はあげていません。
肥料不足とも考えられるのですね!
ただ先程もお返事で書かせて頂きましたが、他の方達が育てられているヒペリカムと比較しても成長は早い方だと思っていました…
ちなみにですが、収穫してすぐの種は発芽率3%とあったので多めにまいたらほぼ100%発芽して大変な事になりました。
プランター一面に芝生のように混みあって発芽してしまったので間引きして今の状態です。
あまりに凄い数が発芽したので土の養分が足りなくなっている可能性はありますか?
No.4
- 回答日時:
追記です。
5月に蒔いて今この大きさ?。
明らかに「生育不良」だよ。
そう、生育不良がこういう結果を招いたんだろうね。
ちなみに、5月に蒔いたのであれば、6月の終わりごろ(2か月前)にはこのくらいになっているのが普通なので。
ということで、栽培管理に大きな問題があると思うが、その問題が何かは分かりません。
お返事頂きありがとうございます。
種まきする前に、色んな方のブログなどを見て色々調べたのですが、ヒペリカムは発芽までに2週間~2ヶ月かかるようです。皆さん発芽後2~3ヶ月で10cm超えたと書かれてありました。
私のヒペリカムは種まき後10日で発芽と早かったですが、2ヶ月経ってやっと発芽した子も何株かあります。
小さい株と大きい株があるのは発芽時期が違うからです。
1番最初に発芽した子達は15cm以上成長していますが、それでも生育不良なのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
参考までに。
「発芽して2か月半」とあるので、種を蒔いたのは6月に入ってから?。
であれば、それが根本的な問題の原因だよ。
ハッキリ言うが、少なくとも、貴方が種を蒔いたころにはこれより大きく育っていないとダメなんだよ。
っていうか、そのころには花が咲いていてもおかしくないんだよ。
それが今でもこの大きさ。
これではうまく育たないのが当たり前だよ。
ご回答ありがとうございます。
すみません2ヶ月半と書きましたが、日にちボケしており、もう8月も末でした。
植えたのは5月です。
ヒペリカムの種まき期はどこを見ても4月〜5月となっていたので…
4月に切り花としてヒペリカムの実を買ったので、実が枯れた後乾燥させて種を取り5月にまきました。1週間程で発芽し、発芽率はほぼ100%でした…
種まきの時期が違うって事ですか?
No.2
- 回答日時:
そう言う意味でしたか。
何処で買われたか分かりませんが、その店員さんは素人です。前回は信じろと書きましたが、これは訂正させて頂きますので信じないで
下さい。
遮光幕を使用すれば、日差しも日差しにより熱も遮断は出来ます。この事は店員
さんは何も言われなかったのですか。
水遣りだって店員さんは素人です。普通は土の乾きを確認してから水遣りはしま
すけど、土の乾きを自分の指で触って確認してますか。
それと置き場所ですけど、鉢はコンクリートの上ですか、それとも土の上に直に
置いてますか。コンクリートの上だと反射熱が鉢に伝わり、鉢土内が高温になり
土が蒸れて根を傷めます。これを防ぐためにはコンクリートの上にレンガで構い
ませんから2個だけ敷いて、その上に板を乗せてから鉢を置くようにします。
こうする事でコンクリートからの反射熱が直に鉢に伝わらなくなり、鉢土も蒸れ
なくなり根も傷みません。鉢の下に隙間が出来るため、風通しが良くなります。
土の上に直置きだと、なかなか排水が上手くいかずに土は常に湿った状態になり
ます。この場合もレンガ等の上に板を乗せ、その上に鉢を置いた方が安心が出来
ます。
お返事頂きありがとうございます!
一応ガーデニング専門の所で購入し、アドバイスも頂きましたが遮光幕というのは何も言っていませんでした。
軽石とこの土だけで大丈夫!暑くなると土が熱を持つので土が乾いたら下からジャージャー流れ出る程に水を与えてくださいとの事でした。
水やりをする前に土は触って確認しており、まだ湿っている時はあげないようにしています。
店員さんは素人だったのですね(汗)
置き場所ですが、マンションのベランダで長尺シートという柔らかめの素材です。熱があまり吸収されないようでこの時期もシートの上はあまり熱くなっていません。
高層階の為風通しはとても良いですが、鉢の下の事までは考えていませんでした。
レンガの方法試してみます!
それと遮断幕もやってみようと思います!
アドバイス頂きありがとうございます(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
椿の葉が黄変・原因と対策を教...
-
味噌は肥料になりますか?
-
昆虫マットを肥料にできるか?
-
人間の尿(おしっこ)は植物の...
-
観葉植物のパキラを育てていま...
-
鉢植えの桜が枯れそうです!!
-
ナスの苗がしおれている。
-
クチナシの葉が黒ずんで、病気?
-
玉ネギの葉先黄変
-
粒状化成肥料は粉末にして液肥...
-
酒粕は肥料に使えますか
-
シャクヤクの花は植えてから何...
-
芝生の肥料に14:14:14...
-
金木犀の病気と対策について
-
ブルーベリーの葉が赤い・・・?
-
ニンニクの苗が元気ありません...
-
畑の肥料に牛肉
-
液体肥料をプランター野菜に使...
-
オルトランと液肥について
-
野菜づくり本において、溝施肥...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報