dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。パソコンでの謎にダウンロードが遅い気がして、質問させていただきました。
インターネットの速度は測ってみると15Mbpsとのことだったんですが、200Mbほどのファイルをダウンロードすると残り時間が3時間と表示されていました。
これは普通なんでしょうか…?
それとも何かおかしいでしょうか。
教えてください!

A 回答 (5件)

後者の単位はMB、前者はMbpsです。

1MBは8Mbpsです。
この量から単純に算出すれば所要時間は1分40秒ほどです。
しかし、実際には以下のようなことがあります。

(1) 速度計測をされたのは200MBのファイルのダウンロードをしようとされたサイトではなく、速度計測サイトでしょう。
  その場合、ご自宅から双方のサイトへの回線経路と回線容量と混雑度が異なりますし、双方のサーバーの処理能力や混雑度も異なります。
  また、それぞれを実施した時間が異なればそこでも混雑度が異なります。

(2) ファイルの大きさが200MBであっても、実際の通信では様々な制御情報がたくさん付きます。加えて200MBのデータを一度に送るのではなくパケットと呼ばれる一定の大きさのデータに分割して送ります。大雑把に言ってファイルの大きさの倍ほどのデータを送ることになります。

(3) FTPやhttpでのファイル転送やダウンロード・アップロードの予想所要時間は瞬間瞬間の転送量をもとに計算した値です。
  このため転送開始直後は転送準備のための情報のやりとりや応答待ち時間もがあるため予想所要時間は転送したいファイルのサイズに比べて非常に長いものとなりがちです。時に実際の所要時間の何十倍もの時間が表示される場合もあります。

参考まで。
    • good
    • 0

速度は、15Mbpsとして、ファイルサイズも200Mb?



仮に15Mbpsの速度が常に出ているなら、200Mbなら、13.33秒だから、14秒以内に終わる単純計算になる

>それとも何かおかしいでしょうか。

まず、単位がおかしいですね。
通信速度は、bitを使いますが、ファイルのサイズって、bit表示はせずにバイト表示が主。
b=bit
B=Byte

200MBなら、15Mbpsなら、単純計算で106.66秒になる。ですから、約107秒になりますね。

そもそも、あなたが測った速度測定サイトとダウンロードしているサーバって別サーバでしょう?
速度測定サイトが15Mbpsでても、ダウンロード先とかすべてのサイトで、その速度が出るってものではありませんから。
ダウンロードサイトによっては、200MBとかでも、3時間以上かかるとかありますよ。
ミラーとかでダウンロード先とを変更出来るなら、違うところから、ダウンロードしたならもっと早く落とせる場合もある。
    • good
    • 0

以下の実験をしてみて下さい。


①自宅の全てのルーターを再起動する。その前後でインターネットの速度に変化が有るか
②別のパソコンでインターネットの速度を測り、速度に違いがあるか
③別のサイトから、同じく200Mbほどの何らかのファイルをダウンロードして、その速さに違いが有るか

自宅の各環境における何らかの遅延原因は、上記で相当絞られます。
    • good
    • 0

今時15Mbps というのも遅いですが、200MBというのは、多分一分くらいでダウンロードできると思いますよ。



15Mbpsというのは、1秒に15メガビットをダウンロードできる能力を意味しています。200MB というのはメガバイト、つまりメガビットの8倍です。だからメガビット換算すると1600です。1600を15で割ると110くらいでしよ?なら2分か。何時間にもはなりません。

こういう場合、普通はダウンロード先のサーバーが過負荷でダウンロードが遅くなっていると思われます。あなたのPCのせいではありません。
    • good
    • 0

>これは普通なんでしょうか…?それとも何かおかしいでしょうか。


さぁ。判断のしようがありません。
ダウンロードはあなたの環境だけで決まるものでなく、
送信するサーバー側の都合やユーザごとの帯域(≒速度)の割り当て、などにも
大いによってくるものなので。
例えばダウンロードユーザが大勢いれば、1人あたりの速度は落ちる。
無料ユーザには低速しか許さない。
しょっちゅうダウンロードしてるユーザには帯域を絞る。
などということをサーバー側が「わざと」行ってるかもしれません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!