dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この歌は、怪異(妖怪なのか妖精なのか分かりませんが)が人間に無理難題を吹っかけているのでしょうか?
無理難題吹っかけたら彼女はtrue love of minになれません。

Then she'll be a true love of mine.
って、彼女は怪異のtrue loveになりたいのでしょうか?
彼女は怖がって逃げるのではないですか?

怪異の方が彼女をtrue loveにしたいんじゃないのですか?
なのに、なぜムリをいう?

日本のかぐや姫は、求婚する貴公子達と結婚したくないので、無理難題を吹っかけます。
Scarborough Fairの怪異は、自分が彼女をtrue loveにしたいのに、なんで吹っかけるのか?

名歌の歌詞に突っ込むという野暮な質問ですが、どなたか教えてください。

A 回答 (2件)

スカボロフェアーは彼らのオリジナルではなく、伝承歌だったと思います。



日本のわらべうた、たとえば「ずいずいずっころばし」なんて、たしかに色々と解釈はできますが、全く訳がわからないのと同じだと思いますが。

特にキーワードは
「パセリ、セージ、ローズマリーにタイム」でしょうね。

おなじイギリスの伝承歌「マザー・グース」もちょっと訳がわからないので、同じような流れなのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

伝承歌なんですね。
日本の歌でもわらべ歌と呼ばれていても、考えるとなんか怖いというのがありますね。
「かごめかごめ」も、「鶴と亀がつーべった、後ろの正面だあれ?」って意味不明で怖いです。

「パセリ・・・」は日本で言えば「ショウガ、シソ、わさび、ニンニク」など毒消し効果のある薬味みたいな感じかな、と思っています。

お礼日時:2020/09/05 23:02

「彼女」のほうが故人の可能性が高い。



無理難題を叶えれば彼女の愛が甦る=叶わぬ願い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

彼女が故人!
とても切ない気持ちになりました。

いろんな解釈ができますね。

お礼日時:2020/09/05 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!