dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相当過去の時代は、インナーイヤー型イヤホンしかありませんでした。
段々と、カナル型は見かけられ始め、主流はカナル型になりました。
最近また、インナーイヤー型イヤホンも見直されたのか、また見かけるようになっています。

それぞれの利点・欠点はあると思います。

インナーイヤー型は、その過去に、「音がスカスカするな」と印象も持ったことがあります。
強制的に耳穴の肌に押し当てると音漏れがなくなり、聞こえてなかった音まで聞こえて「このほうが良いな」と思ったこともあります。

カナル型が出た頃「(上記インナーイヤー型の)欠点を解消できる」と思ったことがあります。
しかし、実際使ってみて音は良いのですが「音質的には、インナーイヤー型を強制的に耳穴の肌に押し当てた時のほうが、音が良いな」と思いました。
カナル型は「暑い日など、熱蒸れして辛い」という事も感じました。
カナル型は、自転車の人も使っていて「危ないな」とも思っていたり、最悪なのはバイクでも使っている人がいる事です。

そこで最近は、インナーイヤー型も「良い所が多くあるんだな」と思いました。
蒸れない・周囲の音も聞こえる・音質が良い・没入感が少なく周囲と両立できる・付け外しが楽・等です。
インナーイヤー型は、外れやすい・落としやすい・等の欠点があります。

皆さんは、各タイプのどのような良さを評価して、どちらのタイプを使っていますか?
皆さんは、各タイプのどのような欠点を苦慮し、どちらのタイプを使わず、どちらのタイプを使用採用していますか?

皆さんは、カナル型・インナーイヤー型イヤホンのそれぞれに対して、それぞれどういう利点・欠点があるとお感じでいますか?

A 回答 (1件)

私はカナル型しか使わないです。



インナーイヤーは音漏れしやすいですので、電車に乗る際等は使えないなと個人的に思っています。
また、耳に不安定に引っかかっている感じがするのも苦手です。

ただ、開放型のヘッドホンが好きなこともあり、音はインナーイヤーの方が好きだったりします。

音漏れを許容するならヘッドホンの方が良いですので、外での音漏れが気になる私は、外ではカナル型、家ではヘッドホンを使い、インナーイヤーは使いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カナル派なのですね。

インナーイヤーは音漏れしますね。
交通機関使用時は×ですね。

インナーイヤーは装着感覚が不安定ですね。
乗り遅れそうなとき落としそうです。

インナーイヤーは開放性は良いですね。

音漏れが気になる所はカナル型が優れていますね。

ヘッドホンは挟まれ間や夏暑いので私は使いません。

インナーイヤーは家や、注意を受けない所では使います。

お礼日時:2020/09/05 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!