dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーの惣菜を廃棄するか、フードバンクに寄付するか

私はとあるスーパーで働いています。
今年から新入社員として惣菜を作っているのですが、出身の専門学校が農業系だったので、惣菜の売れ残り、つまり廃棄に納得がいきません。

農作業としての作る手間を学んだからこそ、例えば野菜だったら、日本は形のいいものばかりにこだわるので、土を触っている時間よりかは選別作業に時間がかかり、さらには規格外のものは、自分の工場で加工して道の駅で売るとか、加工業者に売るとか以外は捨てられてしまいます。(コロナだからカット野菜とかはあるけど、それでも1割は規格外とかあると思う)

そんな野菜たちを惣菜として加工し、売る段階で廃棄が数値として出ているのをパソコンでみたので、上司に「廃棄を減らして少しでも手元に残るお金を増やすために値引きをしているのに、廃棄金額が値引き金額を越しているのではないか。また、廃棄したものはまだ食べられるものだったのではないか」と質問をしたところ、「そんなこと考えずに、今の仕事に集中しろ」と言われてしまいました。

もちろん、私は新入社員ですから、言われていることはわかります。
ですが、

コロナの今、食品を必要としている人は多く、例えば海外から留学してきた一人暮らしの大学生なんかは、日本人よりバイトも採用されずらくなり、辛い状況にあると考えています。


うちの会社は業績が低迷していて、確かに食品ロスに取り組んではいるのですが予算を削れるものなら、廃棄するより、フードバンクに寄付して社会貢献を目指したい


日本の食品自給率は数値的に低いし、食品廃棄量は世界一だから日本のスーパーはもっと真剣に廃棄について考えなければならないのに、輸入に頼り、しかも牛一頭を育てるのに使われた水が多いせいで人の飲む水が確保できないなんてのは世界的にあり、数年後我々は食べるものがなくなるかもしれないので、資源を無駄にしないためになんとかしてでも廃棄はしたくない


廃棄があることで、農家や加工した人の人のモチベーションが下がる

などです。
だったら、スーパーの惣菜をフードバンクに寄付したほうがいいやってなりません?
皆さんはどう考えますか?

A 回答 (6件)

>だったら、スーパーの惣菜をフードバンクに寄付したほうがいいやってなりません?



廃棄は利益にならないが、寄付はそれをする分だけ更に手間がかかるのでは?
それに、寄付した先が適切に配分や管理をするとは限らない。
期限切れの食品で食中毒がでたら、提供側の責任も問われる。



>「そんなこと考えずに、今の仕事に集中しろ」と言われてしまいました。

まさかとは思いますが、自分だけがこんな立派な事を考えているとでも思っているのでしょうか。
正論でしかない屁理屈を語られる事ほど、現場で苦労している者の神経を逆なでするものはありません。

そもそも質問文からは、
あなたが会社に、フードバンクへの寄付を提案した という確認ができません。



>皆さんはどう考えますか?

聞き飽きているフードロスへのありふれたごりっぱないけん だと考えました。
(小学生の作文並み)
「スーパーの惣菜を廃棄するか、フードバンク」の回答画像6
    • good
    • 0

基本的には、廃棄より寄付でしょうね。


CO2排出も畜産起因が大きいとか聞いたことあるし、廃棄にしてもお金かかりますし・・・

寄付したら、値引き品すら売れなくなる・・って事もあるかもですが、
リスクとしては、賞味期限に近い商品。
食中毒とか出ると、○○スーパーの弁当らしい・・って事になる。
寄付した先の運搬・保管も管理できるか?
さらに先、食べ物に困ってる方が利用してるなら、買いだめして冷蔵庫に入れて、さらに数日後に食べるかもしれない。
その辺の問題だと思いますよ。
    • good
    • 0

会社に勤めて、こうしたら会社の利益になる


社会の為になると考えるのは素晴らしい事です。

2は会社の利益につながるので
提案書を作成して提案してみてはどうでしょうか?

でもね・・・
>「そんなこと考えずに、今の仕事に集中しろ」と言われてしまいました。

自分の仕事も一人前にできない人間が提案しても
誰も聞いてはくれないですよ。
もっと実績と経験と人望を得てからの方がいいと思うけどね。

1.2.4について活動したいなら
そういう団体に属したほうが
あなたの学んだこと、志が生かせるんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

良い考えですね。



どうやらあなたの会社にはそのような発想ができる上層部がいないようです。

多くの会社がそうですが、社員の大半は怠け者で、新しい事をするのが大嫌い。

自分の頭で考えたくない。責任を持ちたくない。

今まで通りのやり方で惰性でやって、給料もらえればそれでいい。

という発想なのです。

日本社会がほとんどこんなんだから、経済が衰えていくのです。

困ったものです。
    • good
    • 3

捌ききれない数の惣菜を作っているの?


フードバンクに寄付するより
統計とって売り切れる数にすればいいのに。

2020年、恵方巻の食品ロスはどう変わったか?101店舗の調査結果
https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20200204 …
    • good
    • 1

あなたが店長になったら考えましょう

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!