
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
消費者というのは特定個人を指す言葉ではありません。
同じ個人が職場で働いて何かを製造しているならそれは生産者になり、会社を出て飲み食いをしたり何か買い物をする場合には消費者になります。食品を販売するときには食品衛生法の定めるところにより、安全なものを提供する義務があります。もしお腹を壊した原因がその食品にあることが明白である場合にはその生産者に損害賠償を請求できるのは当然のことで、それがバイトであろうと何であろうと関係はありません。

No.1
- 回答日時:
例えば障害者施設の行事で1日だけお菓子を販売するような場合は、商法で言う商行為と言えるかどうか疑問です。
しかし、店舗を構えて継続して販売しているのなら、その店舗は明らかに商行為をしているわけですから、その店舗で商品を購入した人は消費者となるでしょう。
あなたが消費者であれば、消費者センターや民事裁判所に訴えるのは妥当なことです。
ただし、知的障害者の場合は責任能力がないとみなされる場合がありますので、その場合は販売した側に賠償命令が出されない可能性もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふと疑問に思ったんですが、ス...
-
スーパーのリパック。法的に許...
-
日本で今でも大麻合法化を運動...
-
ドアノブで首吊り?
-
臓器を売りたいんですが、どこ...
-
SNSで大麻が買える時代ですけど...
-
大麻は何故合法じゃないんです...
-
私のミスを面白がって他の人に...
-
教えてください。行動で示すと...
-
LINEではデレデレなのに、直接...
-
彼氏が何らかのドラッグを使用...
-
安楽死について
-
論文で句点は「、」か「,」か?
-
どうせ日本に貢献できない引き...
-
人間で刺しても死なない所って...
-
6700万円
-
「結果論」って大体が正論だと...
-
職場の気になる男性から下着を...
-
無視するのは悪いことですか?
-
神田沙也加は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ふと疑問に思ったんですが、ス...
-
スーパーのリパック。法的に許...
-
生食できないはずのアナゴとシ...
-
賞味期限内の冷凍食品をリパッ...
-
2007年(平成19年)1月 不二家 ク...
-
人類は最初から肉を焼いて食べ...
-
賞味期限表示を偽って販売する...
-
これは犯罪ですか? 消費期限が...
-
コンビニやデパートの残り物を...
-
500人を超える食中毒患者とか、...
-
食品は誰に売られた?
-
形成肉とステーキの違いとその...
-
賞味期限の書き換えについて
-
生肉を食べる文化がある国や地...
-
何故、紅麹がいけなかったので...
-
食品ロス:スーパーの大量返品
-
日本でコンビニ弁当は毎日大量...
-
藤島社長は、ウソをついていた...
-
不二家と雪印
-
弁当の吉田屋。営業再開はいつ...
おすすめ情報