dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、やたらと耳にするような気がします>紐付けする。
「銀行口座とマイナンバーを紐付ける」みたいな感じで識者がよく
使ってますが、これって昔からありましたっけ?

ここ数年で急にみんな言い出してませんか?
なんか便利な言葉だと思って識者が使いたがるんでしょうか。
試しに広辞苑六版で調べても、載っていませんでした。
一体、誰が作って誰が流行らせたかわかりますか?
10年前ぐらいに使われていたでしょうか?
詳しい方、何でもいいんで教えてください。

A 回答 (6件)

2011年には既に使用されていたようです。



Business & Economic Review 2011. 9
共通番号制度導入への道筋
─スウェーデンの実例に学ぶ利便性の高い番号利用を─

②行政機関間の情報連携
 情報連携とは、国の省庁間や国と地方自治体
の間、地方自治体間などで制約なく情報のやり
取りができる仕組みを言う。番号だけを導入し
ても真に利便性の高い行政サービスを個人が受
けることが可能となるわけではなく、番号を有
効かつ効率的に活用するためには、こうした複
数の機関の間で番号を介して同一人の情報を<紐
付けし>、その<紐付けられた>情報を相互に活用す
る仕組みが必要である。

(9ページ)

https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/b …


蛇足ですが、似たような用語に「名寄せ」があります。こちらはさらに古くからある言葉です。
    • good
    • 2

システム開発でプログラム組んでる時は使ってましたよ。

20年近くまえでしたけど。コンピュータが社会に不可欠なものになってきて、そういう用語を使っていた人たちも表に出るようになってきて広まったんじゃないですかね。
    • good
    • 1

20年くらい前には、技術的な話、打ち合わせなんかで使われていました。


それこそマイナンバーみたいなIDを使って、データどうしを紐づけするみたいな。

ただ、説明時にそういう風に言うだけで、設計書や表に出る仕様書なんかには当時は「紐づけ」って書き方はしていなかったハズ。
    • good
    • 1

流行ってる訳ではなく


そういう技術や方法をとることな昔はなかったから、でしょう
テレビで司会者が使い始めたのは
マイナンバー推進や今回のドコモの件とかあるから話題に出てるのでしょう

以前からネットでよく使われてたのは
Googleアカウントとアプリとか
LINEのIDと電話番号とか
閲覧履歴と広告表示とか
そういうことについてよく使われてました

そりゃ昔はなかった言葉ですから
10年前にはなかったのでは?
広辞苑6版にはないでしょうね
もしかしたら最新のイミダスとかなら載ってるかも?

業界ではかなり前から専門用語としては使われていたようです


https://www.majishini.net/hg/post/2016/20160924- …

社会に紐付けを利用したサービスが浸透して多くの人に関わる問題になったり
マイナンバーや今回の件で
大メディアの議論の場に上がるようになったということでしょう。
    • good
    • 1

政府がマイナンバーを普及させようと必死になっていますが


「紐付ける」とは、お役人が考えた言葉なのでしょう
普通に「連携する」「リンクする」でもいいと思うけど
    • good
    • 0

PCまたはプログラミング用語のリンクなどが元でしょう。



https://ejje.weblio.jp/content/linking
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!