
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>指定してない問題が多くて
指定していない場合、かけ算・割り算については最も桁数の少ない数値に合わせます。「小数第何位まで」ではありません。
今回は質量が4桁、体積が2桁なので、答えも2桁までとなります。
というのも、体積が5.0cm^3というのは、0.1cm^3の精度で求められた体積が5.0cm^3であったというだけで、
もっと精度の高い測定方法を使えば、4.96cm^3だったかもしれませんし、5.0321489cm^3だったかもしれません。
ただ、上から2桁の精度で5.0cm^3なのは確かなので5.0cm^3と記述しています(5cm^3とは書かない理由です)。
すると、4桁×2桁や4桁÷2桁というのは、上から2桁目までしか確かな答えにはなりません。
No.4
- 回答日時:
この有効数字をどう処理するのかは、中高では教えないかなり面倒な問題を抱えていて、教え方もテキトーにさらっとやってしまうので、悩まれるのは当然だと思います。
上記の密度を求める問題ならば、
計算結果
39.35/5.0 = 1.87 ≒1.9 g/cm^3 とすると 変なものも付かずに私はスッキリすると思うのですが、
0.19×10 (g/cm^3) という表現だと、2桁を強調しすぎてイヤミたらしく感じますが、それを推奨する人もいないことはないので…、ここら辺りは本当に業界の慣習に従う世界になります。
古い話ですが、私がセメント業界にいた頃は、コンクリートの圧縮強度が 150kg/cm^2 も 173kg/cm^2 も同じ有効数字3桁で通用していました。
有効数字が2桁の場合、計算をどこまですると良いのかも、JIS規格に従う従わないの問題もあって、中高の問題であるならば、有効数字2桁なら3桁目まで計算して、3桁目を四捨五入すると良いです。
ですが、工業系の授業を受けてJIS式で厳しく指導されると 3桁目で5 が出た場合、 四捨五入 の 5(五) をどう扱うかで統計的な数値の誤差が出てくるので、4桁目まで計算する必要が出てきます。
4桁目の数字が奇数か偶数かで、3桁目の5 を、五入するのか、それとも切り捨てにするのかが決められたりします。
中高ではさらっといい加減にテキトーにしか教えないのですが、もっと時間を割いても良いと思うのですが…。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/09/12 20:23
なかなか難しい問題なんですね。小数第何位までで答えなさい、というふうにきっちり指定してくれていたらいいのですが、指定してない問題が多くて困ってしまいます。詳しく教えてくださり、ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
>>小数第二位までの数値と、第一位までの数値がある場合、第一位までで答えればいいということですね。
そうです。短い方に合わせる。
No.1
- 回答日時:
密度を実際に計算してみると
39.35g/5.0cm^3=1.87(g/cm^3) ← この値なら小数第2位を四捨五入し
=1.9(g/cm^3) として2桁として通用するので大丈夫です。
計算上は3桁分の数値を求める必要があります。
>小数第二位まで求めるべきですか?
この考え方は少し間違っています、有効数字は 小数第何位 ではなく有効な数値が 上位何桁までが正確さを持っているか が求めらます。
計算した結果が
18.7 だった場合、第一位を四捨五入して 18 にするか、1.8×10 と表現するかどちらかです。
この時に付いている単位によったり、その業界の慣習などにより推奨の表現が変わります。
ここら辺りは中高の理科ではテキトーに教えてしまうのですが、学者の間でも議論が付いていない部分です。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/09/12 19:19
ご回答ありがとうございます。問題集の答えは、小数第二位までになっていて、でも、全く同じ形式の問題の答えが小数第一位までになっているしでどうしたものかと悩んでいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有効数字
-
小数第一位までのときは、第二...
-
中学理科の計算問題についてで...
-
電卓の不要な表示を消したい
-
量子化学計算について質問です...
-
化学基礎 モル濃度についてです
-
元素分析
-
【高校化学】有効数字の指定が...
-
塩素についてです。水1リットル...
-
単位格子の密度計算式の解き方...
-
kDaからbpへの変換について
-
(2)は普通に計算すると0.5なん...
-
第2イオン化エネルギー
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有...
-
式量を求める問題で 有効数字
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
1000円の3割の計算教えて下さい
-
1000分の3は何%ですか
-
時給960円の25パーセントアップ...
-
10の0.3乗って??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小数第一位までのときは、第二...
-
kDaからbpへの変換について
-
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
-
比交換容量について 乾燥したH...
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
-
化学(原子量)の有効数字
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有...
-
対数の誤差計算についての質問...
-
有効数字についてですが、掛け...
-
有効数字
-
光学純度の問題がわかりません
-
「六捨七入」すればまだまだ二...
-
日本薬局方の数字の丸め方につ...
-
有効数字の計算についての質問...
-
有効数字について
-
電子天秤のメモリ
-
数字のあらわし方について
-
ROUNDDOWNの計算が、合わないの...
-
クエン酸水のpH
-
1グラムの金と銀、たたけばど...
おすすめ情報