

中央線特急からリニュアールさせた中古ですが
中央線時代の半室グリーン車を無理やり1両グリーン車にかえたので
座席の位置と窓があってない、ドアの場所も不自然など
JR西日本さんだと、
117系を改造し寝台特急のウエストエクスプレス銀河を走らせました。
JR西日本さんやJR東海さんはこのようにお客様第一で運用していると思うので
本当に117系というような改造をしたウエストエクスプレス、窓の位置なども全て変更しているので
それもほとんど利益のでない電車にも関わらず。
JR東日本の
E257系だって金をけちらずまともにリニュアールすれば
グリーン車の座席の配置、車両のドアの位置なども
変更できるわけですよね、金がかかるからしないだけど、
座席そのものもシートカバーをかえているだけのようだし。

No.2
- 回答日時:
こんばんは。
117系は鋼製、一方E257系はアルミ製。
実は1両辺りの製作費用はアルミ製のE257系の方が高いのですが、それは御存知でしょうか?
質問者様の誤解から話が始まっていて、ちょっと驚いた次第です。
E257系はダブルスキン構造でして、鉄道車両の構体を構成するために必要だった外板と骨組(柱や梁)を一体にまとめた構造になっています。
その断面は、ダンボールと同じように、2枚の板の間にトラス状の補強部材が入っており、それにより、骨組み無しでも強度を確保できる仕組みとなっているのです。
強度と軽量化と遮音性を確保しているのですが、アルミ車体なので溶接が大変。
板金作業はやりにくいので、ドア位置変更や窓を埋めたりとかはやりません。
一方、117系は鉄の車体です。
錆が発生し腐って強度が落ちてしまうという欠点はありますが、板金作業や腐食部を切り落として部品を当てて溶接修理がしやすい。ドアを移設したり窓を埋めるということが出来るのです。
だからこそ、改造する種車になった訳なのです。
従って、質問者様が仰っている事は、JR東日本がケチなのではなく、ただの無茶振りなのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
総武線快速ですが、ラッシュア...
-
JR四国、いしづち号にグリーン...
-
列車でリクライニングしてると...
-
グリーン車に子供連れで乗る人...
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
【電気】バケット車の正しい停...
-
前日に切符を購入した際領収書...
-
特急や新幹線の領収書から 乗っ...
-
5人以上って・・・
-
あずさもしくはかいじの乗車券...
-
この画像を見ると東京駅から池...
-
朝の中央線下りの混雑状況
-
岡山駅、または福山駅でののぞ...
-
みどりの窓口について 特急を利...
-
羽田空港第3ターミナルの送迎用...
-
名古屋駅から東京駅まで 特急券...
-
東海道新幹線 のぞみの指定席料...
-
名古屋駅での新幹線乗り換え
-
iPhoneのボイスメモ
-
電線等の入線潤滑材の代用品っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
総武線快速ですが、ラッシュア...
-
座れないグリーン券って、何か...
-
グリーン車のただ乗り問題。こ...
-
グリーン車に子供を乗せること...
-
列車でリクライニングしてると...
-
グリーン車から普通車輌への移動
-
いつもグリーン車利用している...
-
グリーン車に子供連れで乗る人...
-
383系について
-
グリーン車の座席について
-
グリーン車両って 思ったより利...
-
グリーン車はよく使いますか?
-
500系の座席数
-
「ムーンライトえちご」の乗...
-
新幹線のグリーン車は頭に来る
-
中央線快速のホームドア設置が...
-
新幹線(のぞみ)の普通指定席と...
-
新幹線のグリーン車のに乗って...
-
新幹線について詳しい片おしえ...
-
近鉄特急「ひのとり」のレギュ...
おすすめ情報