
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この短歌の意味は、以下のとおりです。
__________________________________
今までだったら、女性は子供を産んでいればよかったけれども、これからは何かもっと新しい世界(子供を産んで育てるだけの世界ではなく、女性が主体となって別な生き方を切り開いていく新しい世界)を産みなさい(つくりだしなさい)。
木や草やさまざまなものの芽が湧き立つように芽生えている森。その若草や若葉の緑のなかで、わたしはそう言いたい。
__________________________________
以上です。
阿木津英は、「男は男らしく、女は女らしく」といった男女の差別(このことをジェンダーといいます)がきらいでした。たとえば、男は外で働いて、女は家で家事をするべきだ、といった考え方です。あるいは、男の子は外で遊んで、女の子は家の中でお人形さんで遊んでいればいい、といったことです。
つまり阿木津英は、女だって、男と同じように、あるいは男以上の「個人」として生きていくべきだと考えたのです。
だからこのような短歌をつくりました。
どうして「ものの芽の湧き立つ森のさみどりのなか」なのかというと、新しい芽が芽生えているそういう場所こそが、これから新しい世界を産み出すんだと言うのに、もっともふさわしいからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
この短歌の作者を教えてくださ...
-
5
短歌結社について
-
6
中2国語です 「寒いね」と話し...
-
7
短歌について教えてください
-
8
俵まちの『サラダ記念日』が売...
-
9
【短歌や俳句】拗音や長音は何...
-
10
チョコレート革命とは何でしょ...
-
11
「斉藤茂吉」の短歌について教...
-
12
前向きな短歌、俳句、百人一首...
-
13
短歌って5.7.5.7.7 ですよね、...
-
14
寺山修司さんの作品について
-
15
俳句と短歌の総称
-
16
桜を詠んだ短歌・俳句を教えて...
-
17
願わくば 花の下にて 春死な...
-
18
短歌の数え方の単位は?
-
19
花泥棒は罪にならない
-
20
百人一首で友情に関するものあ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter