
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
アロステリック酵素は、たぶん高校の生物の教科書にもでてきたと思いますので、それを読んで見た方がいいかもしれません。
簡潔にいうと、
ある基質(S)を酵素(E1)が触媒すると生成物(P)ができるとします。
Sが少ないときは、Pがたくさん産生されますが、やがてPがたくさんできると、PがE1の酵素活性を阻害し、Pの量が減少すると、また、E1が活性化され、Pができる。このようなサイクル(フィードバック制御)は、解糖経路等にも見られます。
「何が結合したもの・・・・」とありますが、それは生成物(P)です。何段階先の生成物でもかまいません。
とりあえず、「自分(酵素)が作ってやったのに、何で僕を邪魔するんだよー!」という状態がアロステリック酵素です。イメージ沸きます?
この回答へのお礼
お礼日時:2005/02/10 16:50
ありがとうございます。
最後のでなんとなくイメージ沸きました。
どうもありがとうございました。
それを頭においてもう一度、教科書読んでみます。
No.2
- 回答日時:
ある酵素に活性部位(基質と反応する部位)と調節部位(酵素の活性を左右する部位)があるとします。
つづいて、ある物質がこの調節部位に結合したとき、酵素の立体構造(かたち)が変化し、結果として活性部位が基質と反応しやすい構造になったとします。
このとき、この調節部位はアロステリック部位とよばれ、酵素はアロステリック酵素といいます。
以上が僕が教科書を読んで理解した内容です。
例えるなら、
酵素がUFOキャッチャー、基質が景品、「ある物質」が100円玉かなあ。
正確な例えじゃないし、分かりにくいかも。
とにかく、アロステリック部位は(酵素の構造の変化でオンオフを決定する)スイッチということです。
そして、このタイプのスイッチを持つ酵素がアロステリック酵素というわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 学位授与機構の、複数回にわたる学位取得を目指すことについて質問 1 2022/12/12 01:59
- お酒・アルコール 高学歴の女性は飲酒率が高いという仮説は本当だと思いますか? 5 2022/08/11 11:33
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問があります。 1 2022/04/17 15:37
- 心理学 心理学の実験を説明した洋書 2 2023/06/30 13:54
- 大学・短大 女子大生(成人している大学2年以降の学生)の飲酒とリスクについて質問です。 5 2022/03/26 19:45
- 医学 女性の飲酒の是非について 2 2022/03/26 16:40
- 中学校 中学2年生です。 理科の自由研究のテーマが思いつきません。 一日でできて簡単なものを教えてください。 5 2022/08/23 03:11
- 専門学校 看護専門学校についてです なぜ看護専門学校は合格するのがあんなに難しいのですか? 他の専門学校ならほ 3 2023/01/15 18:07
- 日本語 「酒が強い」・「酒が弱い」という日本語の使い方は間違っていると思います。 6 2022/06/14 18:27
- 医師・看護師・助産師 精神科の看護師になりたいんですが 3 2022/07/18 22:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報