dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

硯で良く「端渓が最上」という話を耳にしますが
お店やオークションなどでは歙州硯の方が老坑端渓
の硯よりも高値が付いている場合が往々にあります。
ある専門店に行ったとき、歙州硯の説明に「総てにおいて最上」
という説明書きがありました。
ただ、他の本などで読む限りではやはり老坑端渓が
最上であとは種類によって使い分けるのが良いという
記述が見られます。


結局の所、歙州硯と端渓硯(この場合老坑あるいは坑仔岩)
と仮定してでは、どちらが墨おりや墨の良さを引き出す力など
で上位におかれているのでしょうか?
ご存じの方、教えてください。

A 回答 (1件)

どちらがよいか、どちらが上位か、というようなことは考えない方がよいと思います。


それぞれに、それぞれの特徴があって、個体差もあります。
一口に「老坑」と言っても、ピンからキリまでありますし・・・・。
「墨おりや墨の良さを引き出す力」というのも、微妙なもので、そう大きな差があるわけではありません。
硯が持つ力を引き出すのも人間。つまり使う者の力がなければ、それぞれの特徴を活かした墨色は出せるものではない、と思います。
墨色の美しさで高名な先生(文化功労者・故人)などは、ありきたりの実用硯のみで、高価な硯は一面も持っていらっしゃいませんでした。

参考URL:http://www.b-stone.net/suzuri/museum.html
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!