dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20歳男子です。

自分は今すぐにでも経営者を目指しています。

そのために知り合いの社長のところで働いています。

現在は現場仕事に派遣という形で働かせて頂いています。

11月から新しい派遣差しが見つかり、大企業といいこともあり、入りたい知り合いとかおったら誘って欲しいと言われて、3人集めることができました。

その友達の面接の時に
4人で会社作れるように僕も支援するからと社長に言われて自分は
その時点で
おかしいなとは思ってました。

自分は知り合いと起業する予定はなかったからです。

仮に知り合いと起業して金銭面や何か経営でトラブルがあれば離れていきますし、1人やる気がなければ士気も落ちるかなと思います。

自分は
自分自身で会社を設立するのが目標で
社長から会社を頂く形になっても断ります。

あくまでも入社理由は自分の会社を持って経営することです。

自分だけが会社を立てることが目標で残りの友達は

自分が作った会社に居ればいいや的な感じです。

自分が最初立てるのはコンビニのフランチャイズです。

起業がの方には友達と起業したという方もいらっしゃいますが、1人の友達とはお金の貸し借りもあり、それも理由の一つです。

みなさんの意見をお聞かせください!

A 回答 (3件)

「経営者になる」のは誰でもできるんですよ。

個人で事業を開始すればよく、税務署などへ所定の手続きをすれば良い話です。
「会社を作る」のは個人事業ではなく法人を作るって事です。
事業内容を定款で定めて、代表者を決めて、関係官庁に届け出を出して。

もしかしたらです。失礼を承知で。
ご質問者はこの辺りでさえ「余り良く知らない」状態ではないですか。ご質問文の端端の表現に現われております。

社長さんは人を集めて、貴方に何をさせたいのでしょうか。法人を設立して代表者になれと言うのか、数名で仕事をする取りまとめ役になって個人事業主となれというのか。
はたまた、今の会社ないで集めた人を部下にして、貴方にはその仕事の責任者になれというのか。

経営者になりたいという夢が叶うように努力するのは立派ですが、そもそも経営の主体は何なのかを考えないと、夢は空中分解してしまいます。

個人事業主と法人の違い程度は今一度復習なさってください。
社長と言ってる人は、個人事業主なのか法人の代表取締役なのか?これを確認してないようでは「おいおい、大丈夫か」って感じです。
    • good
    • 0

起業は誰でもできますが、維持し、利益を出していくことが難しいです。



どんなに仲がいい友達でも、利益追求する共同経営者としてやっていくのはすごく難しいことです。
お互いに深く信頼し尊敬し合い、得意分野が違うことでお互いに補完し合うことができなければ、共同経営なんて成功しません。

起業する前から、お金の貸し借りがあるとか、最初から障碍を抱えているのと同じです。
独りで起業し、経営していく方がよっぱどマシで成功率も高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます!
僕と考えが一緒です!

社長になんとお願いすればよいかわからないです。

社長は4人で会社を経営させたいみたいで

お礼日時:2020/09/27 18:56

本気で自分の思い描いた企業をしたいなら、本物の成功者に会いに行った方が良いと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!