

冷却ファンに関して教えてください。
風が出る方向は本体側に向けるのでしょうか? 外側でしょうか?
アマゾンなどで挿絵を見ると、外に向けて本体(HDD,PC)に設置しているように見えます。
取り付け方は下記がベストでしょうか?
排気口のないHDDの場合
1:冷却ファンが1つの場合、風は本体にあたるように設置
2:冷却ファンが2個ある場合は 1つは本体に向け 1つは外側に向け
HDDをサンドイッチする形で設置
デスクトップPCの場合
1:冷却ファンが一つの場合、デスクトップPC本体内蔵のファンに向け、
風が当たるように(PC内部に吸気)設置
2:冷却ファンが2つの場合 上記に加え、別の排気口の外側に、風が外に向かうよう(排気)
以上の取り付け方がベストでしょうか?
お教えください
No.6
- 回答日時:
排気口のないHDDって、すべてのHDDにそんなものはありませんが・・・
厳密に言えば、ヘリウムだけは、完全にもれないようになっていると言えますが・・・
もし、HDDに風をあてたいなら、HDDに風をあてるように取り付ける。
デスクトップなら、フロントからリアのように風がながれる設計になっているのだから、その流れに通りなるようにFANをとりつける。 HDDに風をあてるようにする場合も同様に空気の流れを考慮して風をあてるようにする。
No.5
- 回答日時:
一般的に外気が低温なので押し込む形(吸気優先)
電源が排気だろうからその面を排出方向とするのが妥当
HDDは風当てもいいが、ひどく発熱するシリーズもあるから
涙目に成りたくなければ、低発熱機種に交換したほうが良い
今の時代スピードを求めるならSSDだろうし
No.4
- 回答日時:
ケースに入れていないオープンなパソコンなら HDD に直接風を当てるのが普通ですが、ケースに入っているパソコンでは、エアフローが重要になります。
パソコン内部の空気の流れをできるだけスムーズにして、速やかに HDD や CPU、グラフィックボードの熱を排出しなければなりません。大概は、前面吸気のファンを一つか二つ設置し、背面に排気ファンを一つ取り付けるのが多いですが、更に天井部に排気ファンを追加して、吸気とのバランスを取ることもあります。
グラフィックボードに関しては、サイドパネルに吸気ファンを取り付けると良く冷えます。最近は電源を底面に設置するケースが多いので、これはケースの底面から吸気して背面に排出するので、自己完結しています。天井部に設置するタイプだと、電源のファンが排気ファンになりますね。
あと、吸気風量が多いと正圧になり、吸気部分に埃が溜まりますので、フィルター等を設置して下さい。排気風量が多いと負圧になり、ケースの隙間から埃が侵入しますが、正圧よりは若干冷えるようです。これは、ファンの径と数で決まります。
風量:径の大きなファン > 径の小さいファン
騒音:径の小さいファン > 径の大きなファン
12cm 径のファンより 14cm 径のファンの方が、低回転で風量が多くなり、騒音も少なくなります。9cm 径のファンだと 12cm 径のファンと同じ風量を得るには、回転数を上げなくてはなりませんので、その分騒音が増えます。
エアフローに関しては下記をご覧ください。
BTOパソコン比較最新情報! 自作PCガイド > エアフローと冷却について
https://btopc-minikan.com/air-flow-ni-tsuite.html
排気口のないHDDの場合:これはどういう状況でしょうか。HDD 単体で冷やすと言うことでしょうか?
1. これはオープンなパソコンと同様に、直接風を HDD 当てて冷やします。HDD ケースに入っているような場合は、外側に風を当てるしかないですね。アルミケース等であれば、冷える可能性がありますけれど、プラスチック製だとそれ程効果は期待できないでしょう。
2. HDD に対して二つとも風を当てて下さい。吸出し方向では殆ど冷えません。HDD と共にファンがケースの中に入っていないと、吸気と排気の効果はありません。
デスクトップPCの場合:
1. 前面側に吸気ファンがついていて、その後ろに HDD と言うレイアウトが多いですので、その通りになります。
2. 冷却ファンが二つの場合は、一つは前面の吸気ファンで HDD を冷やし、もう一つは CPU クーラーの熱を背面で排出する排気ファンにします。
これは、冒頭で述べたエアフローを作り出す方法ですので、間違っていませんね。更に、ファンを追加する場合は、下記を参考にして下さい。
実践!! ファンセッティング
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/6 …
No.3
- 回答日時:
FANの目的は、冷やしたい部分に空気の流れ道を作る、ことです。
発熱部品の配置、内部の風の通り道、これを考えて配置しなければなりません。
なので、一概に、吐き出しか吸い込みか、と言う事は言えません。
吸い込みFANで発熱部品向けに風を当てても、その行き先が無ければ、
熱風がぐるぐる回っているだけです。
吐き出しFANでも、内部に風の通り道が無ければ、
周囲から吸い込んですぐに吐き出している、そんな無意味なFANも見受けます。
No.2
- 回答日時:
HDのケースですね?HD自体にファンを付ける事はほとんどありませんから。
PCでも同じですが、ケースの中に発熱する機器があり、その熱を外へ出さなければなりません。
なので、一般には、ケースファンが1つであれば空気を排出する方向で付けるもんです。もちろん、どこかに空気が入る口が必要ですが、内部に溜まる熱気を外へ出すのが基本です。
空気を押し込んでも、それはどこかからか出て行くので、結果的には排出されますが、効率的ではないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電子レンジ・オーブン・トースター 日立のスチーム電子レンジMRO-GS8の修理 2 2022/10/15 17:34
- その他(パソコン・周辺機器) 簡易水冷のラジエーターの設置場所、方向について 2 2022/12/05 15:17
- BTOパソコン PCケースのHDD設置方法につきまして 3 2023/06/08 14:19
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) エアコンを室外機とともに同じ室内に設置してクーラーを起動させた場合、 その部屋の系だけで考えると、冷 5 2023/07/15 12:20
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ・エアコンの室外機のファンは何の為にあるのでしょうか? 室外機のファンの風は内側から外側に向かってい 3 2022/05/17 19:08
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- デスクトップパソコン ゲーミングpcの冷却ファンが不安定 5 2023/04/23 13:04
- デスクトップパソコン 液晶一体型のデスクトップpcの温度対策 10 2022/06/03 15:49
- その他(パソコン・周辺機器) M.2 SSDの温度について 3 2022/07/17 13:40
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンを自分で設置したのですがドレン排水は左右のどっちなんでしょう(怒 4 2022/08/18 03:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCの背面ファンが動かなくなり...
-
ファンの線を抜きっぱなしでも...
-
PCケースの上部ファンって必要...
-
DELLのパソコンのfanの交換
-
CPU fan not detected
-
市販のHPパソコンのファン交換
-
PCから異音がします。おそらく...
-
PCケースのファンを止めたら...
-
ケースファンの数について
-
PCのケースファンによる振動音...
-
PC用のファン(12V)を家...
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
電源の規格について教えてくだ...
-
DC100VとDC24Vについて
-
このスペックのPCはいつまで使...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
標準TTL-ICの特性(遅延、電力...
-
200V電源の機械を100V家庭用電...
-
コンデンサーの交換6.3V2700μF...
-
グラボ2枚刺しで配信したいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCから異音がします。おそらく...
-
PCケースの上部ファンって必要...
-
PCの背面ファンが動かなくなり...
-
デスクトップPCのファンを一つ...
-
Alert! Rear fan Failure.とい...
-
フロントファンって必要ですか?
-
HDD⇒SSDに換装後Alert! Hard dr...
-
電源ファンが常にフル回転?
-
背面ケースファンがきちんと回...
-
電源ファン 2pin??
-
CPUファンケーブルはマザーボー...
-
静圧重視ファンと風量重視ファ...
-
CPUファンが回りません
-
ファンの線を抜きっぱなしでも...
-
PCケースの付属ファンが付いた...
-
PCのケースファンによる振動音...
-
DELLのパソコンのfanの交換
-
マザーボードのFANコネクタ
-
CPU冷却ファンの型番の見方につ...
-
電源ボックスのファンの風向き...
おすすめ情報