dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近色々見直しが言われてますけども、女性が優遇されすぎじゃないですか?
私も自分が女なのですが、男友達と遊びに行くときに非常に困った事が(笑

レディースデーばかり行くようになったり、男友達と行くと割引適用外だったり
たまには男友達が安くなるように行きたいなぁと思うのですが…
女性だけだとカラオケ割引とかも多いですし、女性専用車両とか
映画もメンズデーがあるところって少ないですよね?
これって男女平等なのかなぁって思います。

今は女性でも収入を多く得られてますし、メンズデーを増やすなり
女性だけの割引というかサービスをもう少し考えてもと思うのですが…
どう思いますか?
意見を聞きたいのでアンケートとさせて頂きました。

A 回答 (6件)

30歳女性です^^



私も同じようなことを思っていたんですよ・・・・特に高校時代くらいかしら? 女性が優遇されすぎてやいないかって(笑)。
丁度「男女平等」ということが叫ばれだして、社会現象になった頃です。

その後大学に進学し、社会行動学だったか、生物学だったか何か一般教養の授業で面白い話をしてくれた先生がおりましてね。その先生が言っていたことを書こうと思います。

一般的に男性しか出入りしなかった場所というのは薄汚れた感が否めなくて、女性がなかなか入っていきづらい。
そこに目をつけたのは、娯楽業界。
映画館を全館禁煙にしたり、パチンコ屋の内装を工夫したり、
雀荘、ボーリング場、ビリヤード場、カラオケ屋等々、娯楽に纏わる場所は、徹底的に内装美化に拘る方針を打ち立てた。
すると、次第に女性客が増え始め、それに付随するサービスも向上させる方針を打ち立てるところが増加するようになった。
なぜ女性をこんなに優遇するのか?
答えは簡単。
一つは娯楽場においては女性の集まるところに、男性が集まってくるから。
もう一つは、女性の方が口コミ宣伝力が強いという特性を持っているからです。広告費を安く抑えられるという理由で、女性へのサービスが過剰になるわけ。
女性へのサービスで多少の赤字が出ても、男性は「娯楽」でその場所に集まってくるので、そもそも本人たちが多少の金額差は気にしない。そもそも薄汚かった雰囲気の場所が内装美化によって綺麗になった上、女性もいるとなれば、男性はますますそういうところに行きたくなる・・・・

このような心理を突いたサービスが、今の娯楽業界・飲食業界の現状だそうです。動物行動学的に一番理に叶った方法論というわけらしいのです。「平等」というよりは「それぞれの本能に訴えかけている駆け引き」ですね(笑)。お見合いパーティーや結婚式2次会の会費設定など、その最たる例ですが。

ちなみに。
うちの近所にある中華料理屋は、「メンズ・デー」(サラリーマン割引デー)みたいなものがありましたが、すぐに潰れてしまいました。その時に、あの大学の先生の話を思い出し、凄く納得しました。

「平等」という言葉で混同しがちですが、何もかも男女が一緒・・・・というのにはかなり無理があります。なので現在は「男女共同参画社会」という言葉が使われだしました。確かに現代の男性は、かなり不遇な印象が否めませんが、完全に平等・・・・というのは無理なのかなぁ、と最近では思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な話ありがとうございます^^
これを読めば確かに納得ですねぇ…
確かに何もかも一緒は無理ですね(笑
ただ、サービスにあまりに差がある気がしたので質問しました!
でもこれで朧ですが分かった気がします

お礼日時:2005/01/31 03:57

カラオケとか、映画とかってたいてい女の人が多そうだからターゲットにしてるんじゃないですか??



なんていうか、女性ブーム?流れ的にそんな感じしませんか??


男女平等って難しいですね。
本当に男女平等になるべき点がそうでなかったりしますもんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
確かに女性の方が多いですね!私もよく女友達と行くので…
マーケティングやるとどうしてもそうなるんですね^^
男友達が結構貧乏人が多いので、遊びに行くとどうしてもそういうところに行けないのが残念です(笑

お礼日時:2005/02/01 06:04

別カテですが、以前似たような質問があり、回答させて頂いた事があります。



http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1060146
↑#12をご覧ください。

そもそも男性と女性って、やっぱり違う所が沢山ある訳ですから
「何から何まで同様に扱う」=「男女平等」だとは思えません。

「社会的に期待される役割」というのもどうしたってあるでしょう。
(その内容、認識は時代と共に変わりますが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
確かに違うことがたくさんあるから、平等って言葉の使い方がまずかったですね^^;
純粋にメンズデーの話だけでやればよかったと反省してます。
ご意見ありがとうございます

お礼日時:2005/01/31 13:51

私は男性ですが、男女平等の社会というのは、まだ全然実現出来てないと思います。

確かにメンズデーなんてのは少ないと思いますが、日本の消費行動を握っているのは、やはり女性と思います。という事で、女性を優遇すると、この場合男性客もセットで、集客力が期待出来ます。逆に言えば、メンズデーで女性客の集客というのは、見込めませんし。
 ついでの言うと、私の上司は殆ど女性なのですが、例えば私が話をした内容で、私がお昼休憩中の話。お客様から催促の電話が入り、私の上司が、情報等は全てPC等に残しているので、それを元にお客様と話をしていました。しかし、私じゃないと駄目だとの事で、私がお昼休憩から帰るまで最初に出た女の子も、変わった私の上司もまったく話をしてもらえず、私が戻ってお話をしたら、物の2分で用件が終わってしまった事があります。
つまり、ある一定の年齢層の親父どもは、まだ仕事をする相手として、女性を認めていません。
 この頭の固い親父どもが消えない限り、男女の別は関係なく、力が正確に評価される時代は来ないと思います。
 後、もひとつ言えば、女性が生きていくのは、男性が生きていくよりずっと大変だと思いますよ。下着とか、化粧品とか、ありえない位高いじゃないですか。その値段を知ったら、大概の野郎どもは、”女に生まれなくて良かった!!”と思いますよ?同じこと、そういえば”ダスティー・ホフマン”が言ってましたね。本当に同感です。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
確かに女性同士、女性と男性がセットで行くことが多いですもんね
やはりまだバランスというかうまくいかないんですねぇ;w;
女性だと仕事ができないと思っている、一定の年齢層の男性はちょっとムカつきますね(笑

お礼日時:2005/01/31 03:59

レディースデーや女性のみ割引などのサービスは、男女平等ではなく男女差別の最たるものです。



女性に値引きをして安くする代わりに、男性に対する撒き餌にされる訳ですから、女性という性別を軽視しているに他なりません。

但し、女性専用車両は差別ではなく区別だと思っています。

そういう訳で基本的にそうした男女差別は嫌だとは思いますが、それで女性は得をするし、男性にしても女性が増えれば嬉しい事も多いでしょうし、結局どこからも苦情が出ない、出さない、というのが現状でしょう。


ですので、男性向けのサービスというのは今後も殆ど出てこないのでは無いでしょうか。

この回答への補足

気になった点が!
女性専用車両ですが、男性専用車両があってもいいと思います。
というのも、友達で痴漢と間違われた人がいるのですが
男性は逃げる車両がないんですよね!
女性は専用車両に逃げれますが…
これはちょっと問題あると思ったのですが、やはりこれは区別なのでしょうか?
えん罪も多いですし、女性だけに逃げる場を作ってるのが差別かなぁと思ったのです。
もしよかったらご意見聞かせて頂けませんか?

補足日時:2005/01/31 03:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
確かに苦情が出ないですし、喜ぶ人の方が遙かに多いですもんね
とても納得できます

お礼日時:2005/01/31 03:53

これって、本当は女性優遇が究極の目的ではないのですよ。

 言葉が悪いけど、いわば撒餌(まきえ)とか(海老で鯛を釣る)の海老なんですね、実際は。

華やかな女性が集まる店には(華やかじゃない女性は本当はお断り?)おばかな男どもが群がるからなんですね。 この「お馬鹿さん」がお店のターゲットなんです。 

だから、この「お馬鹿さん」にも、たまには素敵なお嬢さんたち、笑顔をかえしてあげてくださいネ。
(お店の店長の本音)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やはり撒き餌なんですねぇ…
確かに分からないでもないですがちょっと可愛そうな気がしたので^^;

お礼日時:2005/01/31 03:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!