あなたの習慣について教えてください!!

菅首相は「学問の自由」を侵害してはならない。日本学術会議の新会員候補者から政府に批判的な6人を除外したことは、政治家として愚の骨頂。
任命を拒否した理由をけっして述べようとしないのは、先に述べた事が理由であるため、それをあからさまにすることは許されないからです。
排除された6人が、日本学術会議の性格を決定する。つまり構成員に選ばれたければ、優秀な研究者であるだけでは不十分であり、自民党に歯向かってはならない。ということを意味する。
人事を握ることで官僚を掌握することを安倍政権は行ってきましたが、こんなことも平気で行っていました。
内閣法制局の事実上の独立性を担保するはずの法制局長官の人事は原則として法制局内で出世してきた人物を長官にする慣行が行われてきた。
ところが安倍政権は、前例を無視して、集団的自衛権を合憲とする憲法解釈に基づく安全保障政策を取りまとめてきた外務官僚小松一郎を法制局長官として送り込み、従来の憲法解釈を覆させました。
菅政権は今回更に踏み込んで学問の権威さえも権力で牛耳ようとしています。
この事実を皆さんはどの様にとらえますか。

質問者からの補足コメント

  • ネトウヨが勢揃い。笑ってしまいます。
    人事権を握れば何でもできるという思い上がりは成り上がりが経験上得た大きな成果なのか。
    今回の推薦拒否には大義がない。手続き上問題がないというばかりで、その理由を言えない。当たり前だ、学問の事等専門知識など持ち合わせていない人物がその代表を選ぶことなどできない。
    百歩譲って任命権をちらつかせるのであれば、一部の人間を推薦拒否などせず、全員を総理が選べばよい。勿論、その為の推薦理由も付け加えることを忘れてはならない。

      補足日時:2020/10/06 16:07
  • 勘違いをしてもらっては困る。私は叩き上げの人、庶民に近い人。という点において菅総理に期待するところがある。
    しかし、安倍を継承するという点が引っ掛かっていました。
    それがこんな形で出てくることに違和感と残念な気持ちを持ってしまったのです。

      補足日時:2020/10/06 17:02
  • 私は学術会議を擁護する立場にたつものではありません。また、学術会議についても問題があることを感じています。
    しかし、だからと言って今回の政府のやり方は賛成できません。
    理由もなく(説明なし)強権の発動は問題解決にはなりません。問題があるのであればそれを指摘をすることで納得と共感が生まれます。

      補足日時:2020/10/07 09:02
  • 民主主義はある意味回りくどく、面倒な点が当然あります。しかし、それが民主主義なのでしょうね。
    対極にある中国は決断が早いし実行も早い。
    しかし、日本が中国の様になることを望む人は少ないはずです。

      補足日時:2020/10/07 09:20
  • 推薦拒否者のなかには安保法制や共謀罪を批判してきた人が含まれ、これだけで任命しない理由が分かる。『気に入らない者は飛ばす』と常々総理は話していたが早くも発揮されたわけだ。理由を述べないのではなく、述べることが出来ないのだろう。
    彼は政治的に独立している日本学術会議の人事に介入した。
    日本学術会議法では、会議が選考した候補者を総理に推薦すると定められており、1983年の国会で中曽根首相(当時)が「政府が行うのは形式的任命にすぎない」と答弁している。

      補足日時:2020/10/07 16:48
  • 自らへの批判に耳を貸さず、気に入らない閣僚を次々にクビにする米国のトランプ大統領。官僚の人事権を押さえ、気に入らない人物は切る現政権、そして今回の任命拒否、菅政権の方向性はどうなのだろう。トランプの場合、民主主義ではなく、寧ろ中国に近い独裁国家のようにさえ見えます。
    秩序の維持と国民生活の安定・発展を保障できるならば、欧米的な民主主義よりも共産党の独裁体制の方が望ましいと言える部分もあります。
    民主的な政治過程にはどうしても時間がかかります。独裁的指導者の一存で物事が決まるならば、そのようなトップダウン方式の方が、変化の激しい時代には適合的である時も確かにあります。しかし、独裁者の一存で全てが決まる事の問題の方が遥かに大きい。
    過程を大切にしない(説明責任をぶっ飛ばす)やり方は安倍政権からの流れです。こんなことが当たり前に進めば、民主主義はどうなるのでしょうか。

      補足日時:2020/10/08 10:53

A 回答 (45件中11~20件)

提言するのが目的?


定員数の210人は必ず必要ですか?
価値がある人の証明は何もないのに無条件で受け入れろ?
無給でもやりたいのかな?
経団連の提言と性質は違うの?
民間団体では運営できないの?
推薦者の思惑が反映される学術会議は危険では。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

価値ある人の証明は何もない?
何故そんな横暴な意見を平気で言えるのか神経を疑う

お礼日時:2020/10/07 19:41

今回、菅総理がやっているのは中国と同じ。

ということです。
面倒であってもきちんとした筋道を通して行うことが必要です。
安倍の悪いところを踏襲してはならない
↑ ↑

おっしゃる通りですが・・その前に
中共に日本が今、何をされているか・・
これを国民会議で騒ぎたて国民に知って頂くことが重要で
政府の説明を遅らすことにより、まさに国民は騒ぎ真実を知ります。

また経済的な外交関係も重要でありますので信実を政府が言えないのが状況で
何でもかんでも「恐怖政治だ!」「権力の横暴だ!」と言うのは簡単ですが
相手国もありますので言えない事もあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

菅総理に期待するところが大きく、今回のような手法は間違いであり、やり方は他にあると考えます。
学術会議そのものに対する変革はきちんと主張すべきだと思います

お礼日時:2020/10/07 16:28

私、はじめにこう書きました。

もう一度書きますね。

>ぜひ阻害されるというファクトを示していただきたい。それが正当なものであれば私も納得します。まさかネトウヨやネトサポ認定で逃走することはなかろうと期待します。

 まさかまんまの対応だとは。あなたのご意見に賛同する方も同じ、論理的な説明はできずに「ネトウヨだから」です。簡単でいいですね。
 面白いんですが、ネット上では今回の首相の判断を支持する意見が大半(感覚的には80%以上)なのに、テレビや新聞は真逆であなたのご主張そのもの。ネトウヨがー!って言ってる間に少数派になってますね。さて今後はどちらが生き残るのか。フィルタリングした情報を提供する旧態依然としたマスコミか、弊害はあるものの自由に情報を入手でき自分で取捨選択できるネットか。
 ちなみにらあなたの主張される「理由を明らかに」ですが、まさか「中〇と密接に関係している懸念がある」「国益を損ねる懸念がある」なんて言えるわけないんだろうなあと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

言ったらいいのではないか。それが本当の理由であれば言うべきだ

お礼日時:2020/10/07 16:30

No.14です。

説明なしって、もう説明されてますが。「総合的俯瞰的観点」だそうです。

翻訳すると、左翼ばっかりでバランス悪い、全然俯瞰してねえだろってことです。その証左に、左翼的なスタンスの人物全員が外されたわけじゃありません。ソースを忘れてしまったのですが誰かが数えていて、もっと沢山の人が推薦通り任命されています。鳩山内閣の内閣官房参与だった平田オリザが無事任命されていることは特筆に値します。



いや、なぜ左巻きの中でもあえてこの6人なのか。もっと深い事情がある可能性も考えられます。それこそネトウヨ界隈の陰謀論になってしまいますが、中国に取り込まれているとか。ネトウヨ連中は面白半分に言ってるだけだと思いますが、もっと真面目に考えてみていい仮説です。本人には自覚ない可能性もあります。

たとえばちょっとぐぐってみると、立命館の松宮教授は日中経済刑法研究会なる会議のまとめ役だったらしいです。それ自体は何の問題もないまっとうな学問上の行為です。

しかし仮に今後、ちょうど今アメリカが進めているように、中国との学術交流、中国からの留学生受け入れを絞る方針を日本政府が打ち出したら。中国の大学や学者と深いつながりのある会員は、自身の利害に引きずられて反発するでしょう。で、それを学術会議の提言という「学者の総意」に仕立てあげようとする。

こういうのを利益相反と呼びます。学者の世界では、論文や研究費の審査において、評価対象と個人的な利害関係のある人は審査に携わってはいけないというのが基本ルールです。その人に落ち度があるわけじゃない、でも不適切だから外さざるを得ない、ということはあり得るのです。

で、仮にこんな裏事情があったとしたら、政府は絶対に表立って言いません。ジャーナリズムが調べ上げて提示する、国民はそれで察してあげるべきです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

左翼ばかりでバランスが悪い?ならば半数以上は推薦拒否すべきでは?

お礼日時:2020/10/07 16:31

>理由を述べる義務はない?


 はい、無用です。
 OA推薦希望者に対して、不合格の事由を述べる必要が無いのと同じです。

>王道を進むべきです。つまり、きちんと理由を述べ、議論すべきところはする必要がある。
 議論の必要など無い事象です。
 不適合の理由や判断について議論を要するほど、内閣総理大臣は暇じゃない。
 日本の国家・国民の行く末を捉えた大局的な言動以外、無用な要求です。

>その上で国民の判断に委ねるべきです。民主主義の根幹です。
 国民の判断も無用です。
 民主主義をはき違えているようですね。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

民主主義を履き違えてる?
笑わせる。

お礼日時:2020/10/07 16:32

政治を語る



( ̄~ ̄;)

日本人で、紳士に政治を語れる人って
居てるの?

マスコミや反権力などに
騙されて

政治を語ってるつもりに
なってるだけだと
思うけどね

アメリカだと
大統領選挙があって
人工中絶や同性愛など政治と関わりあるはなしや
オバマケアーなどの
社会保障制度の継続か廃止か

アメリカ国民として
社会や現実問題などを
それぞれで語る文化はありますけど

現代の日本で

政治を語ってる人って
政府批判や!政治家のゴシップを!
声をあらげてるだけですよ
⬆️
踊らされるのが質問者さんの言う
民主主義なのかな?

同じ日本でもね
100年まえは
政治や思想が激しくかたられて

2・26事件や
5・15事件など

起こったくらいで

戦後でも
共産運動や赤軍などの
政治をかたる人は多かったけど

学者がそういった
政治を語るから
干されたのは事実ですよ

政治を語れるほど
見識はおもちですか?

わしゃないから
政治は語らないですよ

妄想やデマに踊らされるのが
政治をかたってると
信じてるなら

ちゃんと裏付けあるで
政治は語るべきですけどね
    • good
    • 2

>この事実を皆さんはどの様にとらえますか。


 当然の判断、行為に思います。
 テロリストかと思えるような思考を持った人を学術会に入れるのは不適切、
 と判断したのでしょうが、理由を述べる義務は無い訳です。

>法制局長官の人事は原則として法制局内で出世してきた人物を長官にする慣行が行われてきた。
【政治家は、人事に口を挟むな。政府は国家公務員が組織する】という
 政治家、国民を無視した人事を行って来た国家公務員。
 やりたい放題だったところにメスを入れる必要があったのだから、正しき判断。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

理由を述べる義務はない?
王道を進むべきです。つまり、きちんと理由を述べ、議論すべきところはする必要がある。その上で国民の判断に委ねるべきです。民主主義の根幹です。

お礼日時:2020/10/07 09:52

民主主義はある意味回りくどく、面倒な点が当然あります。

しかし、それが民主主義なのでしょうね。
対極にある中国は決断が早いし実行も早い。
しかし、日本が中国の様になることを望む人は少ないはずです。

 ↑ ↑
日本と中国とは数が違い過ぎます・・
国民の数が多すぎる中国に民主主義は向きませんが、独裁なら向きます。

戦前の日本は、正に「決断が早いし実行も早い」国でした。
しかしそれは、国民に知性が無い時代で、一部の権力を持った独裁者に委ねていたからです。
今は全ての国民が、知性と教育を受け独自で判断が出来る時代です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今回、菅総理がやっているのは中国と同じ。ということです。
面倒であってもきちんとした筋道を通して行うことが必要です。
安倍の悪いところを踏襲してはならない

お礼日時:2020/10/07 09:47

色々と補足をされていますが、結局の所、論点の拠り所は、



「任命拒否をするのであればその理由をのべるべきです。」しか、
無いんですよね?

政府が発表したように、学術会議の構成メンバーは、
「税金を投入している。」ので、「特殊公務員」です。

「任命拒否」とおっしゃいますが、「採用しなかった。」と
言うことでしょう?
「推薦を受けたけれど、採用しなかった。」これだけです。

公務員試験でも、民間の採用試験でも、「採用しない理由」なんて、
公表しない。
それが当然です。

それを「任命拒否の理由」と騒ぐ時点で、著しく曲解している。

ここの回答でも感じられているでしょうが、今回の政府の処置は、
妥当、正しい、と言う意見が、多数です。

要するに、マスコミや野党や「腐ったりんご」君が騒ごうが、
国民の多くが、日本学術会議そのものに不信感を持っており、
今回の政府の判断に理解を示している、ということです。

「不採用」に理由なんかいりません。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

任命拒否理由をのべるのは当然のこと。これがなければ先に進まない。つまり話にならない。ということ。

話にならない。

お礼日時:2020/10/07 09:45

( ̄~ ̄;)



政治家はみんなの代表だから
政治を執り行う権利があって

学者が、政治を語るから
任命されなくなる

政治をかたらないで
学問を語るべきだと
話してるんですよ

江戸時代は

みんなで政治家なんて
決めたなかったけど

何故に江戸時代なの?

学者の本業は、学問であるべき

まっとうな学問をしてたら

ちゃんと任命されますよ

任命されなかった
慣例にそむいたてな話を
強権とかとか
( ̄~ ̄;)悩みますよ

前例がなければ!作れば良い

縦割り社会を改革すると
総理は就任当初に言われてたはずですけどね

理由を語る必要すら
ないとも
思いますよ


政府のやり方に問題定義したいなら

頑張って立候補して
総理大臣でも目指してくださいね
(  ̄▽ ̄)にっこり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

政治を語るのに制限はありません。それが民主主義です。時代錯誤も甚だしい

お礼日時:2020/10/07 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!