dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ストーブは触れば火傷しますし、ヤカンをひっくり
返せば大火傷をします。天板の上に紙などの物が
落ち火事になります。うとうと眠ると火事や一酸化
炭素中毒のリスクもあります。地震でひっくり返れば
また火事を起こします。

逆にファンヒーターはそれらのリスクをことごとく回避
してくれます。触っても大丈夫で、異常加熱や地震
感知で勝手に止まります。COセンサーや自動停止
タイマーも付いています。値段もほとんど同じと
くれば、誰がどう見たってファンヒーターに分があると
思います。どうしてストーブの需要はあるのですか?

A 回答 (10件)

1999年冬に2000年問題に備えて購入した人多かったですね。

いざという時、ガスコンロや電磁調理器の代わりに使えますね。災害のニュースを見ると、1台購入しようかと考えてしまいます。何も無くても、お餅を焼いたり、お湯をわかしたり、おでんやカレーの煮こみなどの利用方法も魅力です。
    • good
    • 1

北海道人です。


こちらではストーブがないとやっていけませんよ。
今では、セントラルヒーティングとか床暖房や、
機密性住宅でだいぶ住宅環境が違っていますけどね。
それでも、需要はなくならないと思います。

小さい頃は昼間でもマイナス10度なんてざらでした。
そして、その頃のストーブは薪ストーブでしたね。
やっぱり温かいですよ。ファンヒーターには比べられないくらいです。
webmaster-gooさんは、本当の寒さを体験したことがないでしょう?
本当に寒いときなんて、ファンヒーターくらいの火力じゃ、
部屋なんてあったまりませんよ。

石油ストーブもいいんですよ。温かいです。
ファンヒーターは温度で調節してますけど、
ストーブは、火の大きさで温度を調節できるので、
寒ければ火を大きくして、温かければ、
消さない程度においておけばいいのですもの。
ファンヒーターはそれが出来ないんですよね。不便です。

それに今はストーブも安全ですよ。
きちんとファンヒーターと同じように、耐震スイッチ付いてますからね。
大きい10畳クラス以上の煙突式のストーブにももちろん付いてますし。
ポータブル石油ストーブにも付いています。
だから、ストーブ=地震が起こると火事っていうのは、当っていないと思います。
今のものはほとんどの物が耐震スイッチついているので、
強い揺れでしたら、消えます。もちろん倒れたら消えます。
ひっくり返って火事っていうのは、
薪ストーブか石炭ストーブならありえるでしょうけどね。
それ自体もうすでに少数ですから。

熱い物に触って火傷や、やかんひっくり返して大火傷って言うのは、
ストーブに限らず、それこそ当たり前のことでしょうね。
#5様の回答にあるとおりですよ。
小さい頃から、そう躾けられてきていませんか?
触ったら熱いんだよって。火傷するんだよって。

こちらのほうが安全に見えるからといって、
片方を悪し様に言っていいのだろうかと思います。
ファンヒーターだって使い方によっては火事になるし、
安全だといわれたハロゲンヒーターだって、
火事を起こした方がいらっしゃるようですし。

でも、こうやって書いてると、「必死だな。」でおわっちゃうんでしょうねえw
    • good
    • 1

石油ストーブの利点は、停電でも使えることでしょう。


阪神大震災の際は、我が家はファンヒーターしかなかったので、こごえました。
    • good
    • 0

若干ファンヒーターよりストーブのほうが安い。


お湯が沸かせるし、簡単な調理にも使える。
1番の方のように、焼き餅最高。するめを焼いても良いな。焼き芋も良いな。
最近、災害時の緊急の火元として保管している人もあります。
と言う我が家には、ストーブありません。懐かしいな。
    • good
    • 0

ポータブル石油(灯油)ストーブは、


電源を必要としないのが、利点。

着火時は、電池式のものもありますが、
電池が無ければ、マッチで着火できるものもあります。
    • good
    • 0

ファンヒーターの噴出し口を触ったら火傷しますけど?(^^;



長時間温風が当たっても火傷するし、物も燃えます。

転倒センサーの類は両方にありますよね。
    • good
    • 0

ストーブの熱線は、輻射熱が多く、ファンヒータは、対流熱が多く、ストーブの方が、人間の好みの熱に近い。



やかんを置くことにより、適正湿度が保てる。

COセンサーや換気案内システムは、センサー部の測定であり、あくまでも目安に過ぎず、過信は、禁物。
結局、クリーンヒーターのように外部排気の無いファンヒーターは、ストーブと同等の手動換気は、必要で、同じこと。(あとは、逆に、不完全燃焼の灯油のにおいなど、古くなると、石油ファンヒータは、返って駄目)

簡単な料理のあっため、もち焼き、焼き芋など、ちょっとした楽しみがストーブにはある。

燃料費が安い。

部屋ごと暖まる。

など、古典的ストーブは、良いことがいっぱい。
    • good
    • 0

No1の方も言っておられている通りです。



自分でも書いてますがファンヒーターにどうやって薬缶かけるんですか?
現在国内で耐震消火装置の付いてない灯油ストーブは販売できないし。

ご質問のような言いがかりはファンヒーターにだってつけられます。
電気オイルヒーターという完璧なものがあるのに灯油暖房をなんで認めてるの?京都議定書が発効するのに人類に対する犯罪では?
    • good
    • 0

いろんな暖房器具の中で、


石油ストーブがいちばん燃費がいいと聞いたことがあります。
そういった理由でしょう。
    • good
    • 2

モチ焼けないからねえ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!