
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
抵抗値は了解です。この程度なら2線式ば測ろうと4線式で測ろうと大差はありません。
当然のことでしょうが、同じ太さのエナメル線ですよね。
もしかしたらレア―ショートを起こしていませんか? 巻き方は何層にもなっていますね。あるいはガラ巻ですね。エナメルに傷がついてレア―ショート(層間ショート)を起こしている可能性があります。
エナメル線の太さと巻いた長さから抵抗値を推定してみてください。寸法や巻数はとりあえずは概略で良いです。
例えば巻いた直径が約30cmなら1周で約1m、200回巻いて200mです。
0.2mmのエナメル線の抵抗値は1mあたり0.57Ωぐらいですから、200m巻くと115Ωぐらいのはずです。
これで50Ωが正しいのか、110Ωが正しいのか、見当をつけましょう。
110Ωが正しいようなら、50Ωのコイルはレア―ショートを生じていると考えられます。
50Ωが正しいようであれば110Ωは途中で切れている可能性があります。60Ωの接触抵抗があるのかも。または塩水のようなものがしみ込んで抵抗になっているのかもしれません。
わかりやすいご説明ありがとうございます。やはりそういうことくらいしか
原因は考えられませんよね・・・
いろいろ確認してみてはいるのですがなかなか原因が見当たりません。
今後の為にももっと探ってみます。
ありがとう御座いました。
No.9
- 回答日時:
#4、7です。
> エナメル線に熱を加えて(ヒートガンなどで)それが冷めた後って
> 元の抵抗に戻りますか?
極めて精密に測れば変化があるかもしれませんが、汎用機器で測った程度なら変化はわからないでしょう。
しかし皮膜が変質するほど高温になったのであれば話は別。
UEWの許容温度は120℃、PEWは155℃です。このぐらいまで温度が上がったのなら皮膜が熱で変質したり破れたとかでレア―ショートを生じたのかもしれません。
ところで、巻いた寸法や巻数から抵抗値は計算してみましたか? 設計上の抵抗値を知っておかないと原因究明に手間取るでしょうね。もしかしたら2つのコイルともレア―ショートを生じているのかもしれません。
加熱による影響がそれほどないとのこと、了解しました。
>巻いた寸法や巻数から抵抗値は計算してみましたか?
計算してみました。
どうやら110Ωになるほうに何か原因がありそうです。
一つ一つ原因として考えられるものをつぶしていこうと思います。
何度もご丁寧にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
抵抗値が数Ω以下の低い値の場合は、測定時の接触抵抗の影響で正しい測定が出来ていない可能性があります。
測定方法を見直さないといけません。UEWとPEWはエナメル材質の違いだけで、抵抗値には関係しません。なお、UEWはポリウレタン、PEWはポリエステルです。
No.4
- 回答日時:
測定結果は何Ωだったのですか?
1Ωに満たないほどのごく低い値ではありませんか?
そうであれば抵抗計に接続するリード線や接触抵抗が影響しているかもしれません。
非常に低い抵抗値を正確に測定するには一般に4線法(4端子法)が用いられます。
https://www.hioki.co.jp/jp/support/faq/detail/?d …
No.2
- 回答日時:
No.1です。
> エナメル線は同じ径のエナメル線で作ったのですが
線径が同じ、と言う事であれば、倍も違う事はあり得ません。
線が伸びたり(線径が小さくなります)、
雑巻きで利用した総線長に差が出たり、
これによる差が有っても、数%程度でしょう。
測定先端の線被膜が取り切れなかったりすれば、
大きな差が出ることはあり得るので、再度ご確認ください。
> UEWかPEWで断面積が変わるのでしょうか?
電線便覧には、導体径か外皮径かが明示されているので、
ご確認ください。
皮膜厚は導体径に対しては微小なので、差はありません。
> 何段にもなっており正確な使用線長が難しいかなと。
ボビンの外形と巻き終わりの外形と巻き層数から、
各層の中心導体の巻き径が分かるはずです。
各層の円周長(一巻き当たりの線長)と一層当たりの巻き数、
これを積算すれば、利用線長が概算できるはずです。
円周長は半径の二乗に比例する関係から、
ボビンの外形と巻き終わりの外形の平均を取ると
誤差が大きめに出てきます、念のため。
No.1
- 回答日時:
> エナメル線を使い同じ径、同じ巻き数…抵抗値が倍ほど違って
導体線径(断面積)が違うのでしょう。
> UEWとPEWではコイルを作った時の抵抗値って違いが
導体は同じ材質なので、
基本的には導体断面積が同じであれば、抵抗値も同じになります。
電線便覧を見れば、
線径か断面積ごとの基準抵抗値(Ω/km)が書かれています。
自分で巻いたコイルの巻き径と巻き数から使用線長を計算し、
先の基準抵抗値を乗じれば、抵抗値が出ますから、ご確認ください。
早々に教えていただきありがとうございます。
当方が作ったコイルで使ったエナメル線は同じ径のエナメル線で作ったのですがUEWかPEWで断面積が変わるのでしょうか?
それと、一段のコイルではなく幅3cmくらいのボビンに200巻まいたので
何段にもなっており正確な使用線長が難しいかなと。大体で計算は可能ですが。
電線便覧参考にしてみます。
わかりやすくご丁寧にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- 工学 【デジタルテスター】でマグネットコンタクターのコイル抵抗値を測定したところ抵抗値が一定 2 2023/04/25 17:53
- 工学 UCHIDA製、小型電動ロクロに使われているモータは? 3 2023/07/01 18:40
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
- 失恋・別れ 紐通しの金具素材について 2 2023/03/14 09:25
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水の抵抗値の測定方法
-
文章表現について質問です。 「...
-
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
デジタルテスターでの抵抗値の...
-
直径4㎜、長さ314m、抵抗率1・7...
-
高校物理について質問です。記...
-
抵抗を4つ使った回路での全消...
-
抵抗のW数
-
JPt100白金抵抗温度計の、温度...
-
【鉄鉱】「万国標準軟銅」は何...
-
ストークスの法則でいきなり6π...
-
言葉の重複
-
誤差±5%の2つの10kΩの抵抗を直...
-
抗し難い
-
電気基礎 分流器と倍率器
-
人類史上最も強い人って誰ですか?
-
シリコンウェハ 比抵抗と不...
-
お恥ずかしいのですが、抵抗に...
-
タッチセンサースイッチ付蛍光...
-
曲げセンサの原理について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『ラムネ氏のこと』という坂口...
-
文章表現について質問です。 「...
-
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
隣の部屋で子供がゲームしてる...
-
ハンダ付け不良による抵抗の増大
-
言葉の重複
-
自分は、風俗の業種について詳...
-
抗し難い
-
水の抵抗値の測定方法
-
彼女に位置情報アプリをインス...
-
JPt100白金抵抗温度計の、温度...
-
Pt100Ω規準抵抗値表から温度を...
-
デジタルテスターでの抵抗値の...
-
抵抗のW数
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
テスターの導通モードで表示さ...
-
夜遊びに抵抗があります。 大学...
-
ちょっとお聞きしたいんですけ...
-
テスター
-
誤差±5%の2つの10kΩの抵抗を直...
おすすめ情報
因みにですが。。。
エナメル線に熱を加えて(ヒートガンなどで)それが冷めた後って
元の抵抗に戻りますか?それとも抵抗は変わりますか?変わる場合、熱を加える前と
比べて上がりますか?下がりますか?