dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9番の(1)は答えが10の二乗になってるのに対し
(2)、(3)はなぜ二乗をつかわないんでしょうか?

「9番の(1)は答えが10の二乗になってる」の質問画像

A 回答 (1件)

「有効数字が2桁である」ことを示すのに、(1) では「160」と書くと「有効数字が3桁」に誤解される可能性があるので「1.6 * 10^2」としたのでしょう。



(2)(3) は 3.4 * 10^1、1.9 * 10^1 と書いてもよいですが、「34」「19」と書いても「有効数字2桁」を表す点では同じなので、簡潔に「34」「19」にしたのでしょうね。
書式を統一するなら「3.4 * 10^1」、「1.9 * 10^1」にすべきでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2020/10/16 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!